banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「入れて炊くだけ!」おかわり必至の“簡単!炊き込みごはん”レシピ5選

「入れて炊くだけ!」おかわり必至の“簡単!炊き込みごはん”レシピ5選

「入れて炊くだけ!」おかわり必至の“簡単!炊き込みごはん”レシピ5選

大人も子どもも、みんなが大好きな「炊き込みごはん」。でも、ちょっぴりハードルが高いなと感じている方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな方にもおすすめの、炊飯器におまかせで簡単にお作りいただける炊き込みごはんのレシピをご紹介します。具材を入れたらあとはスイッチを押すだけでとても簡単!コーンの甘みがたまらない炊き込みごはんや、洋風のケチャップ入り炊き込みごはん、定番のきのこの炊き込みごはんなど、バリエーション豊かにピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.さつまいもとベーコンの炊き込みごはん

さつまいもとベーコンを使った炊き込みごはんはいかがでしょうか。ほっこり甘いさつまいもと、旨みたっぷりのベーコンが相性抜群!バターを加えて炊き込むことで、コクとまろやかさが加わり、クセになるおいしさです。炊きたてをそのまま食べるのはもちろん、おにぎりにして食べるのもおすすめですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(6人前)

  • 米・・・3合
  • さつまいも・・・200g
  • ベーコン (薄切り・ハーフ)・・・100g
  • 水・・・適量

-----調味料-----

  • 有塩バター・・・20g
  • コンソメ顆粒・・・大さじ1
  • 黒こしょう・・・小さじ1/2

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量
  • 黒いりごま・・・適量

作り方

準備.米は水で洗い、30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。
1.さつまいもは皮をむき、先端を切り落とし、1cmの角切りにします。
2.ベーコンは1cm幅に切ります。
3.炊飯釜に米を入れて、3合の目盛りまで水を注ぎます。
4.1、2、調味料の材料を加えて炊飯します。
5.炊飯が終わったら、しゃもじで切るように混ぜます。お茶碗によそい、小ねぎと黒いりごまを散らして完成です。

2.コーンたっぷり 炊き込みご飯

コーンの甘みがたまらない!コーンの炊き込みごはんのレシピをご紹介します。水煮のコーンを使うことで、手間なく簡単にお作りいただけますよ。甘みのあるコーンに、しょうゆとバターの味つけが相性抜群!白だしを使うことで、さらに深みのある味わいとなっています。お子様から大人まで、家族みんなに喜ばれること間違いなしの一品です。ぜひお試しくださいね。

材料(4人前)

  • 米・・・2合
  • コーンの水煮 (正味量)・・・150g
  • 水・・・適量
  • (A)料理酒・・・大さじ2
  • (A)白だし・・・大さじ1.5
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • 有塩バター・・・20g
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.コーンの水煮は汁気を切っておきます。 米は洗って30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。
1.炊飯器に米と(A)を入れ、水を2合の目盛りまで注ぎ、コーンの水煮をのせて炊飯します。
2.炊き上がったら有塩バターを入れて、さっくりと混ぜます。
3.お茶碗によそい、小ねぎを散らして完成です。

3.ウインナーと枝豆のケチャップ炊き込みご飯

いつもとはひと味違う炊き込みごはんを食べたい!そんなときには、ちょっぴり洋風な、ケチャップを使って作るこちらの炊き込みごはんがおすすめです。ウインナーの旨みと、枝豆のほどよい塩気がマッチして、とてもおいしいですよ!仕上げに粗挽きの黒こしょうをかけることで、ピリッとした辛みがいいアクセントとなっています。ぜひお試しくださいね。

材料(4人前)

  • 米・・・2合
  • 枝豆 (ゆで・正味量)・・・100g
  • ウインナー (6本)・・・120g
  • 水・・・適量
  • (A)ケチャップ・・・60g
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
  • 粗挽き黒こしょう・・・小さじ1/4

作り方

準備.米は洗って30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。 枝豆はさやから出しておきます。
1.ウインナーは5mm幅に切ります。
2.炊飯釜に米、(A)を入れ、水を2合の目盛りまで注ぎ軽く混ぜ合わせ、1をのせて炊飯します。
3.炊き上がったら枝豆、粗挽き黒こしょうを入れ、さっくりと混ぜて器によそい完成です。

4.油揚げと塩昆布の炊き込みご飯

少ない材料で作れておいしい!油揚げと塩昆布の炊き込みごはんのレシピをご紹介します。味つけは塩昆布だけというシンプルなレシピですが、昆布と油揚げの旨みがごはんと合わさって、あっさりとしつつも深みのある味わいとなっています。おうちにある材料で簡単にお作りいただけますので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

材料(4人前)

  • 米・・・2合
  • 油揚げ・・・1枚
  • 塩昆布・・・25g
  • 水・・・適量

作り方

準備.米は洗って30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。 油揚げは熱湯をかけて油抜きしておきます。
1.油揚げは横に半分に切って、5mm幅に切ります。
2.炊飯釜に米を入れ、水を2合の目盛りまで注ぎ、1、塩昆布をのせて炊飯します。
3.炊き上がったらさっくりと混ぜて、器によそい完成です。

5.3種のきのこで 炊き込みご飯

炊き込みごはんの定番の具材といえば、きのこ!今回は、しめじ、まいたけ、エリンギの3種類のきのこの香りがたまらない、絶品炊き込みごはんのレシピをご紹介します。シンプルな味つけですが、きのこのおいしさを存分に味わうことができ、リピートしたくなること間違いなしの一品。最後に小ねぎを散らすことで、彩りも風味もさらにアップしますよ。ぜひ、今日の夕食に作ってみてはいかがでしょうか。

材料(4人前)

  • 米・・・2合
  • しめじ・・・50g
  • まいたけ・・・50g
  • エリンギ・・・30g
  • 油揚げ・・・1枚
  • 水・・・適量
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)薄口しょうゆ・・・大さじ2
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.米は洗って30分以上浸水させ、水気を切っておきます。油揚げは、油抜きしておきます。
1.しめじとまいたけは、石づきを切り落とし手でほぐします。エリンギは縦半分に切り手でほぐします。油揚げは半分に切り1cm幅に切ります。
2.炊飯器の釜に、米と(A)を入れ、水を2合の目盛りまで入れて混ぜ合わせます。
3.1を入れて軽く混ぜ合わせ、炊飯します。
4.炊き上がったら混ぜ合わせ、お茶碗によそい、小ねぎを散らして完成です。

おいしい炊き込みごはんで、毎日の食卓がもっと豊かに!

いかがでしたか?今回は、炊飯器におまかせで簡単にお作りいただける炊き込みごはんのレシピをご紹介しました。どのレシピも個性豊かで、とてもおいしい炊き込みごはんばかりでしたね。具材を入れたらあとはスイッチを押すだけで完成するため、どなたでも手軽に失敗なくお作りいただけるのも魅力です。レパートリーに加えておくととても便利ですので、ご紹介したレシピを参考に、ぜひ作ってみてくださいね。

※こちらの記事は2021.9.20に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

【あるなしクイズ】イカにあってエビにないものなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】イカにあってエビにないものなーんだ?気になる正解は…

イカは「ある」、エビは「なし」、かぶは「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるかわかりますか?問題文をよく見て、この謎を解き明かしてみてください!あるなしクイズのあとは、クイズにちなんでイカとエビを使ったおつまみレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。

ちゃちゃっと時短完成!ボリュームたっぷり“簡単チャーハン”レシピ5選

ちゃちゃっと時短完成!ボリュームたっぷり“簡単チャーハン”レシピ5選

ちゃちゃっと簡単に作れる、チャーハンのレシピをご紹介します。基本のチャーハンからレタスや納豆などを加えたアレンジチャーハンまで、覚えておいて損はないレシピをピックアップ!休日のランチや忙しいときにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。

【漢字クイズ】「蕈」なんて読む?身近なのに知らない食べ物の漢字!正解は…

【漢字クイズ】「蕈」なんて読む?身近なのに知らない食べ物の漢字!正解は…

「蕈」この漢字が表す食材はなにか分かりますか?秋の味覚ともいわれ、独特の食感が楽しめる、あの食べ物ですよ!最近では、一年を通してスーパーなどで手に入る種類もあります。正解発表のあとは、蕈を使った絶品おかずレシピをご紹介します。蕈の旨みをたっぷり味わえるレシピをそろえているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

「全部ありそう!」日本に本当ある山はどれ?気になるクイズの正解は…

「全部ありそう!」日本に本当ある山はどれ?気になるクイズの正解は…

クイズです!3つの中で、本当に存在する山はどれかわかりますか?どれもおいしそうな想像がふくらむ名前ですよね。答え合わせのあとは、正解の食べ物にまつわるレシピをご紹介します。簡単に作れる絶品レシピばかりなので、ぜひ最後までご覧くださいね。

「ヨーグルト、あまってませんか?」使い切りたいときの“ヨーグルトの消費”レシピ5選

「ヨーグルト、あまってませんか?」使い切りたいときの“ヨーグルトの消費”レシピ5選

朝食やデザートに人気のヨーグルトですが、食べきれずに困ってしまったことはありませんか。そこで今回はおかずからおやつまで、ヨーグルトの消費レシピをご紹介します。鶏手羽元のタンドリーチキン風や濃厚チーズケーキ風など、とっておきのレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね!

goTop