banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

子どもが喜ぶこと間違いなし!味つけ簡単“炊き込みごはん”レシピ5選

子どもが喜ぶこと間違いなし!味つけ簡単“炊き込みごはん”レシピ5選

子どもが喜ぶこと間違いなし!味つけ簡単“炊き込みごはん”レシピ5選

毎日の献立作りに悩んだときは、さまざまな具材が入って一品で大満足できる「炊き込みごはん」を作ってみてはいかがでしょうか。特に子どもは、ごはんに味がついているとパクパク食べてくれることもありますよね。

そこで今回は、簡単にお作りいただける炊き込みごはんのレシピをご紹介します。さつまいもやコーンなど子どもに人気の食材を使った炊き込みごはんや、炊飯器で作れるピラフやチャーハンなどのレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.さつまいもとベーコンの炊き込みごはん

これからの季節にぴったりの、さつまいもとベーコンの炊き込みごはんを作ってみましょう!ベーコンの塩気がさつまいものやさしい甘さを引き立てて、アクセントとなる黒こしょうとの相性も抜群!お箸がどんどん進むおいしさです。さつまいものほくほくとした食感がとてもおいしいので、炊き上がったらくずれないようにさっくり切るように混ぜてくださいね。

材料(6人前)

  • 米・・・3合
  • さつまいも・・・200g
  • ベーコン (薄切り・ハーフ)・・・100g
  • 水・・・適量

-----調味料-----

  • 有塩バター・・・20g
  • コンソメ顆粒・・・大さじ1
  • 黒こしょう・・・小さじ1/2

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量
  • 黒いりごま・・・適量

作り方

準備.米は水で洗い、30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。
1.さつまいもは皮をむき、先端を切り落とし、1cmの角切りにします。
2.ベーコンは1cm幅に切ります。
3.炊飯釜に米を入れて、3合の目盛りまで水を注ぎます。
4.1、2、調味料の材料を加えて炊飯します。
5.炊飯が終わったら、しゃもじで切るように混ぜます。お茶碗によそい、小ねぎと黒いりごまを散らして完成です。

2.油揚げとツナの炊き込みご飯

旨味たっぷりの油揚げとツナを使った簡単な炊き込みごはんをご紹介します。油揚げとツナの旨味がごはんによく染み込み、だしを入れなくてもとてもおいしいですよ!ツナ油漬けは汁にも旨味が溶け込んでいるので、汁を切らずに使ってくださいね。魚メニューの代わりとして、魚が苦手な子どもにもおすすめです。

材料(4人前)

  • 米・・・2合
  • 油揚げ・・・1枚
  • ツナ油漬け (汁ごと)・・・70g
  • 水・・・適量
  • (A)しょうゆ・・・大さじ2
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)塩・・・ひとつまみ

作り方

準備.米は洗って30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。 油揚げは熱湯をかけて油抜きしておきます。
1.油揚げは横に半分に切って、5mm幅に切ります。
2.炊飯釜に米、(A)を入れ、水を2合の目盛りまで注いで軽く混ぜ、1、ツナ油漬けをのせて炊飯します。
3.炊き上がったらさっくりと混ぜて、器によそい完成です。

3.コーンたっぷり 炊き込みご飯

子どもが大好きなコーンをたっぷり使った炊き込みごはんはいかがでしょうか。しょうゆとバターが香るシンプルな味つけが、コーンの甘みを引き立てとてもおいしいですよ。バターは炊きあがってから加えることでより風味を感じられます。炊飯器に入れて炊くだけなので、簡単にお作りいただけますよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(4人前)

  • 米・・・2合
  • コーンの水煮 (正味量)・・・150g
  • 水・・・適量
  • (A)料理酒・・・大さじ2
  • (A)白だし・・・大さじ1.5
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • 有塩バター・・・20g
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.コーンの水煮は汁気を切っておきます。 米は洗って30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。

1.炊飯器に米と(A)を入れ、水を2合の目盛りまで注ぎ、コーンの水煮をのせて炊飯します。

2.炊き上がったら有塩バターを入れて、さっくりと混ぜます。

3.お茶碗によそい、小ねぎを散らして完成です。

4.炊飯器にお任せ 炊き込みチャーハン

炊飯器で簡単に作れる炊き込みチャーハンをご紹介します。焼き豚の旨味がごはんに染み込んだ、炊きたてを頬張っていただきたい一品です。炊飯器で炊くだけなので、とっても簡単にお作りいただけます!また、チャーハンをパラパラに仕上げるのが難しいと思っている方にもおすすめです。焼き豚がない場合は、豚肉やウインナーなどおうちにある材料で代用できます。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(4人前)

  • 米・・・2合
  • 焼き豚・・・80g
  • 長ねぎ・・・10cm
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
  • 水・・・適量
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)オイスターソース・・・大さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ2
  • (A)ごま油・・・小さじ2
  • (A)塩こしょう・・・小さじ1/2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.米は洗って30分以上浸水させ、水気を切っておきます。
1.長ねぎは小口切りにします。
2.焼き豚は1cm角に切ります。
3.米を入れた炊飯釜に(A)、水を2合の目盛りまで注ぎ、1、2を加えて炊飯します。
4.炊き上がったら溶き卵を回し入れて蓋をし、保温機能を使い、5分程蒸らします。
5.卵が半熟状態になったらよく混ぜ合わせ、器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

5.炊飯器でお手軽 チキンピラフ

芳醇なバターの香りがたまらない!炊飯器で作るチキンピラフはいかがでしょうか。具材の旨味がごはん一粒一粒に染み込み、おかわり必至のおいしさです!にんじんやコーンなど、色とりどりの具材を入れるので食卓が華やかになりますよ。ピラフは、一般的にフライパンなどで米から炊きますが、このレシピでは米を炒めた後に炊飯器で調理するので失敗することなく簡単にお作りいただけます。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(4人前)

  • 米・・・2合
  • 鶏もも肉・・・200g
  • 玉ねぎ・・・100g
  • にんじん・・・50g
  • マッシュルーム水煮 (正味量)・・・50g
  • コーンの水煮 (正味量)・・・50g
  • 水・・・340ml
  • (A)白ワイン・・・大さじ2
  • (A)コンソメ顆粒・・・小さじ2
  • (A)塩・・・小さじ1/2
  • (A)黒こしょう・・・小さじ1/4
  • 有塩バター・・・20g

-----トッピング-----

  • パセリ (生)・・・適量

作り方

準備.にんじんは皮をむいておきます。パセリはみじん切りにしておきます。
1.玉ねぎ、にんじんは粗みじん切りにします。
2.鶏もも肉は1cm角に切ります。
3.弱火で熱したフライパンに有塩バターを溶かし、1、2を入れて鶏もも肉の色が変わるまで炒めます。米を加え、米が半透明になるまで3分程炒めたら火から下ろし、粗熱を取ります。
4.炊飯釜に3、マッシュルーム水煮、コーンの水煮、(A)を入れ、水を注いで混ぜ、炊飯します。
5.炊き上がったらふんわりと混ぜ合わせ、お皿に盛り付け、パセリを散らして完成です。

家族みんなで炊き込みごはんをモリモリ食べよう!

今回は、簡単にお作りいただける炊き込みごはんのレシピをご紹介しました。炊き込みごはんは主食とおかずの役割を兼ねるうえ、具材をごはんと一緒に炊き込むことで、子どもが苦手な食材を食べてくれる場合もあります。調理を炊飯器に任せることができるので、その間にほかのおかずを作ることもできますよね。今回ご紹介したレシピを参考にしていただき、ぜひ作ってみてくださいね。

記事をよむ

ぶりの購入数量が一番多い都市はどこ!?3位は高知市、2位は金沢市、気になる1位は…

ぶりの購入数量が一番多い都市はどこ!?3位は高知市、2位は金沢市、気になる1位は…

寒い季節に旬を迎える魚「ぶり」。煮ても焼いてもおいしい、和食のおかずに欠かせない食材ですよね。そんなぶりは、どこの都市で一番多く購入されているか知っていますか?ぶりの購入数量が一番多い都市を、ランキング形式で発表します!ぶりを使ったおすすめおかずレシピもご紹介しますよ。

「あと一品欲しい時に使える!」おつまみにも最適な“副菜”レシピ5選

「あと一品欲しい時に使える!」おつまみにも最適な“副菜”レシピ5選

夕飯のおかずとおつまみを別に用意するのは、大変ですよね。そこで今回はおつまみにもぴったりな副菜をご紹介します。揚げずに作れるナスの揚げ浸しや、さっぱりおひたしなどをピックアップしました。簡単に作れるお手軽レシピなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「寒い日におすすめ!」ポカポカ温まる“あったか一品”レシピ

「寒い日におすすめ!」ポカポカ温まる“あったか一品”レシピ

寒い冬に食べたい、あったか1品レシピをご紹介します。しっかりと味が染み込んだぶり大根や、トマト缶を使ったビーフシチューなどをピックアップ。

お惣菜の唐揚げをおいしくジューシーに温め直すには?すぐにマネできる簡単な方法を検証!

お惣菜の唐揚げをおいしくジューシーに温め直すには?すぐにマネできる簡単な方法を検証!

大人から子どもまで幅広い年代に愛されている唐揚げ。人気のお惣菜のひとつですが、電子レンジで温めると衣がベチャッとしてしまうのが悩みどころですよね。そこで今回は、お惣菜の唐揚げをパリッとおいしく温めなおす方法を実際に試してみました!唐揚げのアレンジレシピもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。

「包丁とまな板いりません!」すべて10分で作れる“時短おかず”レシピ5選

「包丁とまな板いりません!」すべて10分で作れる“時短おかず”レシピ5選

疲れて帰ってきた日は、簡単に作れておいしいおかずがあると嬉しいですよね。そこで今回はそんなときにおすすめな、包丁とまな板いらずで作れる「時短おかず」レシピをご紹介します。サバ缶とキャベツのみそ和えやシャキシャキもやしつくねなどをピックアップ!10分あれば作れるので、もう一品プラスしたいときにもぴったりですよ。

goTop