banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「缶詰でお手軽!」味付け簡単”ラクラク炊き込みごはんレシピ”5選

「缶詰でお手軽!」味付け簡単”ラクラク炊き込みごはんレシピ”5選

「缶詰でお手軽!」味付け簡単”ラクラク炊き込みごはんレシピ”5選

ほかほかの白ごはんももちろんおいしいですが、たまには具だくさんで旨みたっぷりの「炊き込みごはん」も食べたくなりますよね!ただ、味付けが難しかったり、準備する食材が多かったりと手間がかかるイメージもあります。

そこで今回は、缶詰を使って簡単に作れる炊き込みごはんのレシピをご紹介します。どのレシピも材料を切って、缶詰と一緒に炊飯器に入れて炊くだけととってもお手軽ですよ!時間がない時や忙しいときにもおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね。

1.まいたけとサバの炊き込みご飯

サバの水煮缶を使って作るまいたけの炊き込みごはんです。サバの旨味とまいたけの風味がごはんに染み込み、何杯でも食べたくなるおいしさですよ。まいたけは手で裂いて加えるので包丁を使わずに済むのも嬉しいポイント!時間がないけどしっかりとごはんが食べたいときの献立におすすめの一品です。

材料(4人前)

  • 米・・・2合
  • まいたけ・・・100g
  • サバの水煮缶・・・120g
  • 水・・・適量
  • (A)白だし・・・大さじ2
  • (A)みりん・・・大さじ2
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)白いりごま・・・小さじ2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.米は洗い、30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。 サバの水煮缶は汁気を切っておきます。 まいたけは石づきを切り落としておきます。
1.まいたけは手で割きます。
2.炊飯釜に米、(A)を入れて、水を2合の目盛りまで注ぎ、混ぜます。
3.1とサバの水煮缶を入れて軽く混ぜ、通常炊飯します。
4.炊き上がったら、サバの水煮缶をほぐすように混ぜます。お茶碗によそい、小ねぎをのせて完成です。

2.サンマの缶詰めで簡単炊き込みごはん

サンマの蒲焼缶を使った旨みたっぷりの炊き込みごはんレシピをご紹介します。サンマの蒲焼きを使うことで、旨味だけでなく香ばしさも加わり、風味豊かに仕上がりますよ。野菜ときのこの旨味も染み込んで絶品です!缶詰を使えば旬の時期だけでなく、一年中サンマのおいしさをお楽しみいただけますので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

材料(2合分)

  • 米・・・2合
  • サンマ蒲焼き缶 (汁ごと計100g)・・・1缶
  • にんじん・・・70g
  • えのき・・・70g
  • 水・・・適量
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.米は洗って30分以上浸水させ、水気を切っておきます。 サンマ蒲焼き缶は身と煮汁に分けておきます。
1.にんじんの皮をむき、粗みじん切りにします。
2.えのきの石づきを切り落とし、1cm幅に切ります。
3.米を入れた釜に、1、2、(A)、水、サンマ蒲焼き缶の煮汁を2合の目盛りまで入れたら軽く混ぜます。
4.サンマ蒲焼き缶の身を入れて炊きます。
5.炊けたら、お茶碗によそい、小ねぎを散らして完成です。

3.バター香る イワシ缶の炊込みごはん

バターの香りが食欲をそそる、イワシの缶詰を使った炊き込みごはんです。白だしとイワシの旨味にバターのコクがよく合い、絶品ですよ!缶詰を使うので魚の下処理をする必要もありません。しかも缶詰には旨みが詰まっているので使う調味料も少なく済み、味が簡単に決まります。とても簡単にお作りいただけるので、ぜひお試しくださいね。

材料(4人前)

  • 米・・・2合
  • イワシの缶詰・・・150g
  • まいたけ・・・100g
  • 水・・・適量
  • 白だし・・・大さじ2
  • 有塩バター・・・20g
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.米は洗って30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。
1.まいたけは石づきを切り落としほぐします。
2.炊飯器に米を入れ、2合の目盛りまで水を注ぎます。
3.1、白だし、イワシの缶詰を汁ごと入れ、炊飯します。
4.炊飯が終わったら、有塩バターを入れ、味が馴染むまでしゃもじでふっくらと混ぜます。
5.器に盛り付け、小ねぎを散らしたら完成です。

4.ごぼうとサバの炊き込みご飯

サバの水煮缶とごぼうで作る炊き込みごはんです。ごぼうの風味とサバの旨みが相性抜群で、おかわり必至のおいしさです!ごぼうは食感もよく、噛む度においしさが口の中に広がります。一度食べるとまたすぐ食べたくなること間違いなしの一品です。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(4人前)

  • 米・・・2合
  • 水・・・適量
  • ごぼう・・・120g
  • サバの水煮缶 (150g)・・・1缶
  • (A)白だし・・・大さじ2
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • 生姜・・・20g
  • 白いりごま・・・適量

作り方

準備.米は洗って30分以上浸水させ、水気を切っておきます。 サバの水煮缶は、汁気を切っておきます。 ごぼうは、泥を落としておきます。 生姜の皮は、剥いておきます。
1.生姜は、細切りにします。
2.ごぼうは、皮付きのまま乱切りにします。
3.米を入れた、炊飯釜に(A)を入れ水を2合の目盛りまで入れて混ぜます。
4.2と、サバの水煮缶を入れて混ぜます。
5.炊飯します。
6.器に盛り付け、1をのせ白いりごまを散らしたら完成です。

5.焼き鳥缶で簡単炊き込みご飯

お子さまにも大人にも喜ばれること間違いなし!焼き鳥缶で作る簡単炊き込みごはんのレシピです。こってりとした味付けに仕上がりますが、千切りにした生姜を加えることで爽やかさがプラスされ、さっぱりとお召し上がりいただけます。缶詰に味がしっかりとついているので味付けに使う調味料もめんつゆだけととてもお手軽です。ぜひお試しくださいね。

材料(4人前)

  • 米・・・2合
  • 焼き鳥の缶詰・・・60g
  • にんじん・・・1/4本
  • 生姜・・・1片
  • しめじ・・・100g
  • 水・・・適量
  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.米は洗って、30分以上浸水させ、よく水気を切っておきます。 にんじん、生姜は皮をむいておきます。
1.にんじん、生姜は千切りにします。しめじは石づきを取ってほぐします。
2.炊飯釜に米、めんつゆを入れ、2合の目盛りまで水を加えてよく混ぜます。
3.焼き鳥の缶詰、1を乗せて炊飯します。
4.炊けたら全体を混ぜ、器に盛り付けて小ねぎを散らします。

終わりに

いかがでしたか。缶詰を使って簡単に作れる、ラクラク炊き込みごはんのレシピをご紹介しました。旨みの詰まった缶詰を使うので、使う調味料も少なく済み、味も簡単に決まるのが嬉しいですね!缶詰は価格がお手頃なものも多いので、常備しておくといざという時に役立ちますよ。今回ご紹介したレシピを参考にしていただき、ぜひ缶詰を使った炊き込みごはんをレパートリーに加えてみてくださいね。

記事をよむ

「毎日のお味噌汁作りに困ってませんか?」バリエ豊かな“味噌汁”レシピ5選

「毎日のお味噌汁作りに困ってませんか?」バリエ豊かな“味噌汁”レシピ5選

お味噌汁は毎日いただく料理だからこそ、飽きずにいろいろなバリエーションで作れるように、レパートリーを増やしませんか。今回は作ってみたくなるおいしい味噌汁レシピをご紹介します。ご使用になる材料によってさまざまな味に変身する味噌汁をお楽しみください。

【無限おつまみ5選】リピート確定!簡単なのにやみつき必至の“おつまみ”レシピ

【無限おつまみ5選】リピート確定!簡単なのにやみつき必至の“おつまみ”レシピ

箸でちびちびつまみながらお酒を楽しむ時間は、至福ですよね。今回は、リピート決定な「無限おつまみ」レシピをご紹介します。あっさりとした味わいの無限白菜や大根の無限ナムル、食べごたえたっぷりの砂肝の無限おつまみなど、さまざまなおつまみをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

「今日のメインディッシュに!」身近な調味料でできる絶品ソースの“ステーキ”レシピ5選

「今日のメインディッシュに!」身近な調味料でできる絶品ソースの“ステーキ”レシピ5選

身近な調味料で簡単にお作りいただける、絶品ソースのステーキレシピをご紹介します。ガーリックソースのポークチキンや爽やかなレモンバターソースのステーキなどをピックアップ!

「あまりがちな豆乳を料理で!」バリエーション豊かな“豆乳”レシピ4選

「あまりがちな豆乳を料理で!」バリエーション豊かな“豆乳”レシピ4選

そのまま飲んでもおいしい豆乳を使った「食事に使える豆乳のレシピ」をご紹介します。みそ汁やお鍋などの汁物に豆乳を使うことで、余りがちな豆乳をおいしく消費できますよ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「簡単アレンジで大変身!」ミネストローネの”リメイクレシピ”5選

「簡単アレンジで大変身!」ミネストローネの”リメイクレシピ”5選

具沢山という意味を持つ「ミネストローネ」。野菜の旨味がぎゅっと凝縮されたお子さまにも大人にも人気のスープですが、実はスープだけで楽しむのはもったいないほど万能なメニューなんです。今回は、そんなミネストローネのリメイクレシピをご紹介します。

goTop