banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「おうちの調味料で!」パパッと作れる簡単“和風パスタ”5選

「おうちの調味料で!」パパッと作れる簡単“和風パスタ”5選

「おうちの調味料で!」パパッと作れる簡単“和風パスタ”5選

手軽に作れて重宝するパスタ料理。洋風の味に飽きたら「和風パスタ」を作ってみませんか。今回は、簡単に作れる和風パスタのレシピをご紹介します。長ねぎとアサリのパスタや、めんつゆマヨ味のたらこパスタ、鮭フレークのクリームパスタなど、いつもの調味料で作れるレシピをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.ツナときのこのワンポット醤油パスタ

和風パスタが簡単に作れる!ツナときのこのワンポット醤油パスタをご紹介します。ツナときのこの旨味と和風だしの風味が溶け合う、味わい深い一品です。パスタを別でゆでることなく、すべてを1つのお鍋の中で仕上げる作り方なので、洗い物が少なく済みます!おうちによくある調味料でお作りいただけますので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

材料(1人前)

  • スパゲティ・・・100g
  • しめじ・・・50g
  • ツナ油漬け・・・50g
  • 水・・・400ml
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • 小ねぎ(小口切り)・・・適量
  • のり(刻み)・・・適量

作り方

準備.ツナ油漬けは油を切っておきます。
1.しめじは石づきを切り落とし、手でほぐします。
2.鍋に水、(A)を入れて強火で加熱します。沸騰したら1、ツナ油漬け、スパゲティを半分に折って入れ、パッケージの表記通りに加熱します。
3.スパゲティに火が通ったら火から下ろします。器に盛り付け、トッピングを散らして完成です。

2.たっぷり長ねぎとアサリのパスタ

相性抜群!長ねぎとアサリのパスタを作ってみましょう。フライパンでニンニクを炒めたところにたっぷりの長ねぎとアサリを入れて酒蒸しにしてから、ゆでたパスタを加えて和風だしなどで味つけをした一品です。シンプルな味つけながら、長ねぎの風味とアサリの旨味がパスタに絡んで絶品のおいしさ!ニンニクの香りが食欲をそそります。ぜひ旨味たっぷりな和の味わいを楽しんでみてくださいね。

材料(1人前)

  • スパゲティ・・・100g
  • お湯(ゆで用)・・・1000ml
  • 塩(ゆで用)・・・小さじ2
  • アサリ(殻付き)・・・100g
  • 長ねぎ(70g)・・・1/2本
  • ニンニク・・・1片
  • 料理酒・・・大さじ3
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/4
  • (A)塩・・・少々
  • オリーブオイル・・・大さじ1

作り方

準備.アサリは砂抜きしておきます。
1.長ねぎは5mm幅の斜め切りにします。
2.ニンニクはみじん切りにします。
3.鍋にお湯を沸かし塩、スパゲティを入れパッケージの表記の通りにゆでて湯切りをします。
4.フライパンを中火で熱し、オリーブオイル、2を入れ炒めます。ニンニクの香りが立ったらアサリ、1、料理酒を加え蓋をしてアサリの口が開くまで1分ほど蒸します。
5.アサリの口が開いたら3、(A)を入れ中火で炒めます。
6.全体に味がなじんだら火から下ろし皿に盛り付けてできあがりです。

3.めんつゆマヨで簡単 和風たらこパスタ

混ぜるだけで簡単に作れる、和風たらこパスタのご紹介です。作り方は、ゆでたパスタにたらことめんつゆ、マヨネーズを入れて混ぜ合わせるだけ。あっという間にできあがります!たらこの旨味とマヨネーズの酸味が効いたまろやかなソースがパスタに絡んで、たまらないおいしさですよ!トッピングに添えた刻みのりの風味がよく合います。たらこは明太子に代えてもお作りいただけます。身近な調味料で簡単においしく作れる、おすすめのレシピです。

材料(1人前)

  • スパゲティ・・・100g
  • お湯(ゆで用)・・・1000ml
  • 塩(ゆで用)・・・小さじ2

-----ソース-----

  • たらこ・・・60g
  • めんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ1
  • マヨネーズ・・・大さじ1
  • 小ねぎ(小口切り)・・・適量
  • のり(刻み)・・・適量

作り方

準備.たらこは薄皮を取り除いておきます。
1.鍋にお湯を沸かして塩とスパゲティを入れ、パッケージの表記通りにゆで、お湯を切ります。
2.ボウルに1とソースの材料を入れて、混ぜ合わせます。
3.器に盛り付け、小ねぎとのりを散らして完成です。

4.鮭フレークの和風クリームパスタ

鮭フレークを使った手軽な一品!和風のクリームパスタをご紹介します。とろっとしたクリームソースに、塩気と旨味のある鮭フレークが相性抜群!ソースがパスタにしっかり絡んで、とってもおいしいですよ。隠し味にしょうゆを加えることで、和風の味わいに仕上げました。仕上げにのせた刻みのりが、よりおいしさを引き立ててくれます。ぜひ今日の献立にいかがでしょうか。

材料(1人前)

  • スパゲティ・・・100g
  • お湯(ゆでる用)・・・1000ml
  • 塩(ゆでる用)・・・小さじ2
  • 鮭フレーク・・・40g
  • しょうゆ・・・小さじ1

-----クリームソース-----

  • 牛乳・・・150ml
  • 薄力粉・・・小さじ2
  • 有塩バター・・・10g
  • のり(刻み)・・・適量

作り方

1.鍋にお湯を沸騰させ、塩を入れてスパゲティをパッケージの表記通りにゆで、お湯を切ります。
2.フライパンを弱火に熱し、有塩バターを入れて溶かし、薄力粉を加えて炒めます。粉っぽさがなくなったら牛乳を少しずつ加えながら加熱し、とろみがついたら鮭フレーク、しょうゆを加えます。
3.1を加えて弱火でよく絡め、火から下ろします。
4.器に盛り付け、のりをのせて完成です。

5.ねばねばおいしい納豆とツナのパスタ

ねばねばがクセになる!納豆とツナのパスタはいかがでしょうか。納豆とツナの油漬けに調味料を混ぜ合わせたものを、ゆでたてのパスタに絡ませるだけで完成!ごま油とめんつゆの風味が、納豆とツナの旨味によく合います。使う調味料はめんつゆがメインなので、味が決まりやすく失敗が少ないですよ。時間のないときにもパパッと作れるので、覚えておくと便利なレシピです。

材料(1人前)

  • スパゲティ・・・100g
  • お湯(ゆで用)・・・1000ml
  • 塩(ゆで用)・・・小さじ1
  • 納豆・・・1パック
  • ツナ油漬け(正味量)・・・50g
  • (A)めんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ1
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1/4
  • (A)塩こしょう・・・少々

-----トッピング-----

  • のり(刻み)・・・適量

作り方

1.ボウルに納豆、ツナ油漬け、(A)を入れ混ぜ合わせます。
2.鍋にお湯を沸騰させ、塩、スパゲティを入れてパッケージの表記通りにゆで、湯切りします。
3.1に2を入れて混ぜ合わせます。
4.全体が混ざったら皿に盛り付け、のりをのせてできあがりです。

身近な調味料で和風パスタを手軽に作ろう!

いかがでしたか?今回は、いつもの調味料で簡単に作れる、和風パスタのレシピをご紹介しました。身近な食材とおうちにある調味料の組み合わせで、いろいろな和風パスタを手軽に作れるのがうれしいですね。ご紹介したレシピを参考に、ぜひ毎日の献立に和風パスタを取り入れてみてくださいね。

※こちらの記事は2022.2.1に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「毎日食べたい!」朝ごはんにピッタリの“絶品トースト”レシピ5選

「毎日食べたい!」朝ごはんにピッタリの“絶品トースト”レシピ5選

朝食の定番である、トースト。しかし、具材がワンパターンになりがち…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、のせて焼くだけでできる「朝食トースト」のアレンジをご紹介します。濃厚なアボカドやツナみそ、デザート感覚で食べられるいちごのプリントーストなど、朝食のバリエーションが広がるレシピをピックアップしました!

カレイの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

カレイの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

淡白な味わいで刺し身ではもちろん、煮付けや唐揚げにしてもおいしくいただける「カレイ」。今回はそんな「カレイ」に含まれる栄養素に加え、種類や選ぶ際のポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

イカの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

イカの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

〈ディスクリプション〉 プリプリとした食感が魅力の「イカ」。さまざまな料理で使われるイカには、体に嬉しい栄養や成分が含まれているんです。今回は、イカに含まれる栄養素と、新鮮なイカの選び方についてご紹介します!ぜひチェックしてみてくださいね。

韓国料理「ケジャン」とは?語源や特徴、食べ方について解説!

韓国料理「ケジャン」とは?語源や特徴、食べ方について解説!

「ケジャン」という韓国料理を知っていますか?ケジャンの「ケ」は韓国語でカニという意味で、調味料にワタリガニを漬け込んだ料理を指します。この記事では、ケジャンの特徴や種類について詳しく解説!さらに、ケジャンの作り方や食べ方、アレンジ方法についてもご紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。

満足メニューが知りたい!お財布にやさしい“ボリュームおかず”5選

満足メニューが知りたい!お財布にやさしい“ボリュームおかず”5選

毎日の食事は価格をおさえながらも、おいしく作りたいですよね。そこで今回は、お財布にやさしくて満足度の高い「おかずレシピ」をご紹介します。豆腐とはんぺんを使ったしゅうまいや、もやしでかさ増しした鶏つくねなど、節約食材を使ったレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

goTop