banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

いつもの”そうめん”がもっとおいしくなる!?簡単な方法でコシがアップする裏技を検証!結果は…

いつもの”そうめん”がもっとおいしくなる!?簡単な方法でコシがアップする裏技を検証!結果は…

いつもの”そうめん”がもっとおいしくなる!?簡単な方法でコシがアップする裏技を検証!結果は…

暑くて食欲が落ちたときにもツルッと食べやすい「そうめん」。まさに夏の味覚ですよね。今回は、そんなそうめんがおいしくゆでられるという裏技を実際に試してみました!さっぱりといただける絶品そうめんレシピもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。

そうめんに加える「ある食材」とは?

そうめんをおいしくゆであげるために使う食材は、「梅干し」です!

梅干しと一緒にそうめんをゆでると、梅干しに含まれるクエン酸によってそうめんのデンプンがゆで汁に溶け出しにくくなり、コシのある仕上がりになるのだそう。

それでは、実際に試してみたいと思います!

鍋にたっぷりのお湯を沸かしたら、梅干しをまるごとお湯に入れます。そこにそうめんも加えたら、あとはパッケージに書いてある時間通りにゆでるだけ。今回は、水1Lに対して梅干しを1粒入れてゆでてみました。

ゆであがったらザルにとり、流水で冷やしたらできあがり!

さっそく食べてみると、なんだかいつものそうめんと違う!とすぐに分かるほどの違いにビックリ。普通にゆでるそうめんよりも麺がプリッとしていて、より食べ応えがアップしたようにも感じました。

梅干しと一緒にゆでると梅干しの風味がそうめんに移るのではないか?と思っていましたが、お湯1Lに対して1粒の梅干しではそうめんに風味や酸味が移ることはありませんでした。使った梅干しもそうめんと一緒においしく食べられましたよ。

そうめんをゆでるなら梅干しもセットがおすすめ!

実際に裏技を試してみると、思っていた以上にコシのあるおいしいそうめんをゆでることができました!冷蔵庫に余っている梅干しの消費にもぴったりですね。とてもお手軽な方法なので、まだ試したことがない方はぜひこの機会にやってみてください。

おすすめレシピをご紹介!

そうめんをおいしくゆでる方法を見ていたら、そうめんが食べたくなってきませんか?今回は「薬味たっぷり梅そうめん」のレシピをご紹介します。さっぱりといただけて、夏にもおすすめのレシピですよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

薬味たっぷり梅そうめん

暑い日のランチにぴったり!さっぱりといただける、梅そうめんのご紹介です。梅肉入りのめんつゆで和えたそうめんに、釜揚げしらすとごま油で和えたミョウガや長ねぎ、生姜などの薬味をたっぷりのせました。梅干しの酸味が効いためんつゆに、食感の少しずつ異なる薬味がいいアクセントになり、最後までおいしくいただけますよ。いつものそうめんとはまた違った味わいが楽しめるので、この機会にぜひお試しくださいね。

材料(1人前)

  • そうめん・・・100g
  • お湯 (ゆで用)・・・適量
  • 梅干し・・・1個
  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ3

-----薬味-----

  • ミョウガ・・・1個
  • 長ねぎ・・・5cm
  • 生姜・・・10g
  • 大葉・・・2枚
  • (A)ごま油・・・小さじ2
  • (A)七味唐辛子・・・小さじ1/4
  • 釜揚げしらす・・・20g
  • 白いりごま・・・適量

作り方

準備.梅干しは種を取っておきます。生姜は皮を剥いておきます。大葉は軸を切り落としておきます。
1.ミョウガは縦半分に切り、斜め薄切りにします。長ねぎは縦に切り込みを入れて芯を取り除き、繊維に沿って千切りにします。生姜と大葉は千切りにします。
2.梅干しは包丁で叩き、ペースト状にします。
3.ボウルに1と(A)を入れて和えます。
4.鍋にお湯を沸かし、そうめんをパッケージの表記通りにゆで、流水で冷やします。
5.ボウルに2とめんつゆを入れて混ぜ合わせ、水気を切った4を加えて全体になじむまで和えます。
6.お皿に盛り付け、釜揚げしらす、3の順にのせ、白いりごまをちらして完成です。

たったひと手間でいつものそうめんがもっとおいしく!

いかがでしたか?今回はそうめんがおいしくゆでられる裏技と、さっぱりおいしいそうめんレシピをご紹介しました。まだまだ暑い日は続くので、この記事を参考にして、ぜひ夏の味覚のそうめんをおいしく味わってくださいね。

※こちらの記事は2022.8.8に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

材料3つだけ!ホットケーキミックスを使って“お手軽おやつ”レシピ5選

材料3つだけ!ホットケーキミックスを使って“お手軽おやつ”レシピ5選

午後のひとときにあるとうれしい「おやつ」。おうちで手軽に作ってできたてをいただくのもいいですよね。今回は、たった3つの材料で手軽に作れる、ホットケーキミックスを使ったおやつレシピをご紹介します。砂糖なしのバナナケーキやふわふわ豆腐ドーナツなど、さまざまなレシピをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

「一品で満足!」タコのうまみが詰まった”主食レシピ”5選

「一品で満足!」タコのうまみが詰まった”主食レシピ”5選

噛むほどに旨みを感じ、弾力のある食感がクセになる「タコ」。今回はそんなタコの旨みがたっぷり染み込んだ主食レシピをご紹介します。炊き込みごはんやパエリアなど、潮の香りを感じる絶品レシピばかりをピックアップしました!ぜひお試しくださいね。

カレイの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

カレイの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

淡白な味わいで刺し身ではもちろん、煮付けや唐揚げにしてもおいしくいただける「カレイ」。今回はそんな「カレイ」に含まれる栄養素に加え、種類や選ぶ際のポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

家族時間が楽しくなる!みんなが喜ぶ“おつまみおかず”レシピ5選

家族時間が楽しくなる!みんなが喜ぶ“おつまみおかず”レシピ5選

おつまみとしても兼用できる「おかず」レシピをご紹介します。じゃがいもとチーズを組み合わせたものや、鶏肉の照り焼きや唐揚げ、豚バラ肉の炒め物や麻婆茄子など、家族みんながおいしく食べられるレシピをピックアップしました。ぜひ活用してみてくださいね。

しめじは冷凍保存がおすすめ!正しい保存方法と長持ちのコツ

しめじは冷凍保存がおすすめ!正しい保存方法と長持ちのコツ

「しめじ」は和食でも洋食でも活躍してくれるので、きのこの中でも使う頻度が高いのではないでしょうか。多めに買っておきたいけど傷むのが心配ですよね。そこで今回は、しめじの正しい保存方法についてご紹介します。実はしめじは冷凍保存するのがおすすめなんです!ポイントを押さえれば、しめじをおいしく長持ちさせることができますよ!

goTop