banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

メンチカツ、コロッケ、唐揚げ…冷めた惣菜が『揚げたて』みたいにサクサクに!超簡単な裏ワザとは?

メンチカツ、コロッケ、唐揚げ…冷めた惣菜が『揚げたて』みたいにサクサクに!超簡単な裏ワザとは?

メンチカツ、コロッケ、唐揚げ…冷めた惣菜が『揚げたて』みたいにサクサクに!超簡単な裏ワザとは?

フライや唐揚げなどのお惣菜を電子レンジで温め直すと、衣がしっとりとして揚げ物ならではのサクッとした食感がなくなってしまいますよね。そこで今回は、お惣菜がサクサクになるという温め方を検証してみました!お惣菜のリメイクレシピもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。

さっそく検証スタート!

お惣菜をサクサクに温め直すには、「オーブントースター」と「電子レンジ」を使います。

まずはお惣菜を耐熱皿にのせ、ラップをせずに600Wの電子レンジで約1分温めます。つづいてオーブントースターで温めるのですが、ここでポイントになるのが「アルミホイル」!

一度クシャッと丸めてシワをつけたアルミホイルにコロッケをのせ、オーブントースターで表と裏を約1分ずつ温めます。

温めたあとのコロッケはこのようになりました。

<左:電子レンジのみ 右:オーブントースターでさらに温めたもの>

見た目だけではなかなか違いがわかりにくいですが、お箸で持ってみると、衣のかたさが全然違います!電子レンジのみで温めたものはしなっとしていて、衣がふやけて白っぽくなっている部分もありますが、オーブントースターで温めたものは衣がカリッとしていて、実際に食べるとサクサクでとてもおいしかったです。

ほかのお惣菜もサクサクになる?

コロッケはサクサク食感を取り戻すことができましたが、ほかのお惣菜ではどうなのでしょうか?そこで今回は、お惣菜の定番の「唐揚げ」と「天ぷら」でも同じ方法を試してみました!

  • 唐揚げ

<左:電子レンジのみ 右:オーブントースターでさらに温めたもの>

  • 天ぷら

<左:電子レンジのみ 右:オーブントースターでさらに温めたもの>

こちらも見た目では違いがわかりにくいですが、コロッケと同じくサクサク感を復活させることができました!特に違いが大きかったのは「天ぷら」。ひと口食べるとサクッ!といい音がするほど、まるで揚げたてのようなサクサク感が味わえましたよ。

覚えておいて損はない裏技!

実際に検証してみると、予想以上においしく温め直すことができました。忙しくてお惣菜に頼りたいときに、2回に分けて温めるのはちょっと面倒…なんて思うこともありますが、このひと手間でぐんとおいしさがアップするので、ぜひこの機会にやってみてくださいね。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

※お使いのトースター機種によって温め加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W220℃で温めています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。

※アルミホイルが熱源に直接触れると溶けてしまう恐れがあります。熱源に触れないようご注意ください。

おすすめレシピをご紹介!

お惣菜をサクサクにする裏技とあわせて、おすすめレシピもチェック!今回は、唐揚げをリメイクした絶品のチキン南蛮をご紹介します。余った唐揚げもおいしく食べられるレシピなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

からあげリメイク チキン南蛮

いつもの唐揚げが大変身!簡単なひと手間を加えて、絶品のチキン南蛮を作ってみましょう!甘酢あんがたっぷり絡んだ唐揚げに、まろやかでコクのあるタルタルソースは間違いのない組み合わせですよね。しっかりとした味つけで、ごはんがもりもり食べられますよ。甘酢あんは電子レンジで作るので、火を使わずに作れるのもうれしいポイントです。

材料(2人前)

  • 市販の唐揚げ (計250g)・・・8個

甘酢あん

  • 砂糖・・・大さじ2
  • しょうゆ・・・大さじ1.5
  • 酢・・・小さじ2
  • 片栗粉・・・小さじ1

タルタル

  • ゆで卵・・・1個
  • 玉ねぎ・・・40g
  • 水 (さらす用)・・・適量
  • 無糖ヨーグルト・・・大さじ1
  • マヨネーズ・・・大さじ1
  • 砂糖・・・小さじ1/2
  • 酢・・・小さじ1/3
  • 塩こしょう・・・ふたつまみ
  • サラダ菜・・・4枚

作り方

1.ゆで卵はみじん切りにします。
2.玉ねぎはみじん切りにして、水に5分程さらします。
3.ボウルに1、水気を切った2、残りのタルタルソースの材料を入れて混ぜます。
4.耐熱ボウルに甘酢あんの材料を入れて、ラップをかけ、600Wの電子レンジで砂糖が溶け、とろみが付くまで1分程加熱します。

5.別の耐熱ボウルに市販の唐揚げを入れて、ふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで温まるまで1分30秒程加熱します。
6.4に入れてよく絡め、サラダ菜を敷いた器に盛り付け、3をかけて完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

裏ワザでお惣菜がもっとおいしく!

いかがでしたか?今回はお惣菜をサクサクにする裏技と、おすすめレシピをご紹介しました。温めるだけで食べられるお惣菜は、忙しい日や時間のないときの強い味方ですよね。ぜひご紹介した裏技やレシピを参考にしていただき、お惣菜をおいしく召し上がってくださいね!

※こちらの記事は2022.6.7に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

【漢字クイズ】「鰌」なんて読む?読めたらスゴい正解に「これは分からない....」

【漢字クイズ】「鰌」なんて読む?読めたらスゴい正解に「これは分からない....」

漢字の読み方クイズにチャレンジしてみませんか?「鰌」という漢字の読み方を当ててみてください!食べたことのない人も多いかもしれない、鍋料理が有名なあの魚ですよ。正解発表の後には、おいしい魚料理のレシピもご紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「包丁いらずで作れる!」パパッと10分以内の“時短おかず”レシピ5選

「包丁いらずで作れる!」パパッと10分以内の“時短おかず”レシピ5選

食材を切る必要がなければ、調理時間を大幅に短縮できますよね。そこで今回は、包丁を使わずに10分以内で作れる「時短おかず」をご紹介します。レタスとカニカマのごまマヨ和えや、ウインナーと大豆のトマトチーズ煮などをピックアップ!手軽なレシピばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

めっちゃ旨い!おいしさジュワッ~“焼き椎茸”レシピ5選「簡単なのにおいしい!」「秋にぴったり!」

めっちゃ旨い!おいしさジュワッ~“焼き椎茸”レシピ5選「簡単なのにおいしい!」「秋にぴったり!」

秋の食材といえばきのこ!香ばしい風味と旨みのある味わいが楽しめる「焼きしいたけ」はいかがですか?今回は、焼きしいたけのレシピをご紹介します。旨みたっぷりのカニカマやツナ、明太子を使ったものから納豆を加えたレシピまで、人気のレシピをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

「余裕のある日にまとめて作り置き!」毎日がグッと楽になる“常備菜”レシピ5選

「余裕のある日にまとめて作り置き!」毎日がグッと楽になる“常備菜”レシピ5選

繰り返し作りたくなる、おいしい常備菜のレシピをご紹介します。ごぼうとにんじんのきんぴらや、ほうれん草ソテーなど、あと一品欲しいときにも重宝しますよ。

「たった5分で作れる!」あともう一品追加したい時の“スピード副菜”レシピ5選

「たった5分で作れる!」あともう一品追加したい時の“スピード副菜”レシピ5選

あと一品欲しいけれど時間はかけたくない!そんなときにぴったりな、「スピード副菜レシピ」をご紹介します。やみつきになるトマトのニラ旨ダレ和えや食感が楽しいえのきとしめじのナムル、旨味たっぷりの水菜と塩昆布の簡単和え物など、たった5分で作れるレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

goTop