banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「もう献立に迷わない!」シンプルでおいしい“人気おかず”レシピ5選

「もう献立に迷わない!」シンプルでおいしい“人気おかず”レシピ5選

「もう献立に迷わない!」シンプルでおいしい“人気おかず”レシピ5選

子供から大人まで、人気の高い定番メニューのレシピは、いつでも作れるように押さえておきたいですよね。今回は、シンプルでおいしい定番おかずのレシピをご紹介します。豚の生姜焼きや、簡単に作れるポテトサラダなど、毎日の食卓に大活躍するレシピを集めてみました。ぜひチェックしてくださいね。

1.照り焼きチキン

家庭料理の定番!照り焼きチキンのレシピをご紹介します。ジューシーでやわらかく、甘辛ダレがごはんによく合う一品です。鶏もも肉に片栗粉をまぶしてから焼くことで、タレがよく絡んでとてもおいしいですよ。照り焼きチキンをパンに挟めば、サンドイッチとしてもお楽しみいただけます。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 鶏もも肉・・・300g
  • 片栗粉・・・大さじ2
  • 料理酒・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • サラダ油・・・小さじ2

-----添え物-----

  • ベビーリーフ・・・適量

作り方

準備.鶏もも肉は余分な脂を取り除いておきます。
1.鶏もも肉は一口大に切ります。
2.全体に片栗粉をまぶします。
3.フライパンを中火で熱し、サラダ油をひき、2を皮目から入れて5分程焼きます。こんがりと焼き色が付いたら裏返して焼きます。
4.料理酒を回し入れ、蓋をして中火で蒸し焼きにします。汁気が飛び、鶏もも肉に火が通ったら(A)を加え、炒め合わせます。
5.全体に味がなじんだら火から下ろします。器に盛り付け、ベビーリーフを添えて完成です。

2.ご飯が進む!豚肉の生姜焼き

しっかり食べたい日のメインに、豚の生姜焼きはいかがでしょうか。ジューシーな豚ロース肉がたまらない、ボリュームたっぷりの一品です。生姜の効いた甘辛ダレが絶品で、思わずごはんをおかわりしたくなる味わいですよ。豚ロースの代わりに、他の部位をお使いいただいてもおいしく召し上がれます。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 豚ロース (薄切り)・・・300g
  • 薄力粉・・・大さじ1

-----たれ-----

  • すりおろし生姜・・・大さじ2
  • しょうゆ・・・大さじ2
  • 砂糖・・・大さじ1
  • 料理酒・・・大さじ1
  • ごま油・・・大さじ1

-----付け合わせ-----

  • キャベツ・・・150g

作り方

準備.キャベツは芯を切り落としておきます。
1.キャベツは千切りにします。
2.豚ロースに薄力粉をまぶします。
3.ボウルにたれの材料を入れて混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、2を入れて火が通り、両面にこんがりと焼き色が付くまで焼き、3を入れます。
5.中火で炒め合わせ、全体に味がなじんだら火から下ろします。
6.1をのせたお皿に5を盛り付けて完成です。

3.簡単に作れる さばの味噌煮

ごはんがモリモリ進む、さばのみそ煮のレシピをご紹介します。濃厚なみその風味がたまらない、どこかほっとする味わいの一品です。ふっくらとやわらかいサバの身が絶品ですよ。できあがったあとに一度粗熱を取ってから温め直すことで、味がよく染みてさらにおいしく仕上がります。時間があるときには、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • サバ (4切れ)・・・300g
  • お湯 (下処理用)・・・適量
  • 生姜・・・1片
  • 水・・・200ml
  • (A)みそ・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ2
  • (A)酒・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・大さじ2

作り方

準備.生姜の皮はむいておきます。
1.生姜は薄切りにします。
2.サバは皮目に十字に切り込みを入れます。お湯の沸いた鍋に入れてさっと湯通しをして、キッチンペーパーで水気を取ります。
3.フライパンに2を入れ、水を注いで中火にかけます。
4.煮汁が沸騰したらアクを取り除き、1、(A)を加え、落し蓋をして弱火で10〜15分程煮ます。
5.フライパンからサバを取り出して器に盛り付け、残りの汁をとろみが出るまで中火で煮詰め、サバにかけて完成です。

4.簡単シンプルポテトサラダ

今日の晩ごはんの副菜に、シンプルな材料のポテトサラダを作ってみませんか?しっとりなめらかな食感と、定番のマヨネーズの味わいがやみつきになる一品です。きゅうりのポリポリとした食感がアクセントになり、お箸が止まりませんよ。じゃがいもとにんじんは、電子レンジを使って加熱するので、時短になります。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • じゃがいも・・・300g
  • きゅうり・・・50g
  • にんじん・・・50g
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ2
  • (A)牛乳・・・小さじ1
  • (A)塩・・・小さじ1/4

作り方

準備.じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。にんじんは皮をむいておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけ、やわらかくなるまで600Wの電子レンジで6分程加熱します。
2.きゅうりはヘタを切り落とし、薄い輪切りにします。にんじんは薄いいちょう切りにして、別の耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけ、やわらかくなるまで600Wの電子レンジで2分程加熱します。
3.1のじゃがいもが熱いうちにフォークでつぶし、粗熱を取ります。
4.2、(A)を加えてよく混ぜ合わせます。
5.器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.濃い味わいの厚焼き卵

どこか懐かしい味わいの、厚焼き卵をご紹介します。しっとりふわふわの食感で、少し濃いめの味つけの厚焼き卵です。ごはんのおかずとしてはもちろん、お酒にもよく合うので、おうち晩酌の一品にもおすすめですよ。卵焼きを巻くのが苦手な方は、フライ返しを使うことで、きれいに巻きやすくなります。ぜひお試しくださいね

材料(2人前)

  • 卵 (Mサイズ)・・・3個
  • (A)しょうゆ・・・小さじ2
  • (A)砂糖・・・小さじ2
  • サラダ油・・・小さじ1

-----添え物-----

  • 大葉・・・1枚

作り方

準備.大葉は軸を切り落としておきます。
1.ボウルに卵を割り入れ、溶きほぐし、(A)を加え混ぜ合わせます。
2.中火で熱した卵焼き器に、1/3量のサラダ油を入れてキッチンペーパーで全体に広げます。1の1/3量を流し入れ、表面が固まってきたら、手前に巻き、奥に寄せます。同様に2回繰り返します。全体に火が通ったら火から下ろします。
3.食べやすい大きさに切り、大葉を敷いた器に盛り付け完成です。

シンプルな定番おかずをマスターしよう!

いかがでしたか。シンプルでおいしい定番おかずのレシピをご紹介しました。献立に迷ったときには、人気の定番メニューを選べば誰にでも喜んでもらえるので、覚えておいて損はなしですよ。材料もシンプルで簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

記事をよむ

「お弁当のおかず迷ったらコレ!」冷めてもおいしい“炒め物”レシピ

「お弁当のおかず迷ったらコレ!」冷めてもおいしい“炒め物”レシピ

冷めてもおいしい、炒め物をご紹介します。ポークチャップやオイスター炒めなど、しっかりした味つけでお弁当に入れてもおいしく召しあがっていただけます。

「高タンパク質で、低脂質なレシピが知りたい!」筋トレしてる人も注目の“鶏ささみ”レシピ3選

「高タンパク質で、低脂質なレシピが知りたい!」筋トレしてる人も注目の“鶏ささみ”レシピ3選

タンパク質をしっかり摂りたい方におすすめ!ささみを使った「高タンパク低脂質」のおかずレシピをご紹介します。キャベツを合わせたレンジ蒸しや、彩り野菜のレモン南蛮などをピックアップしました。どれも簡単に作れてコスパも抜群なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「料理に疲れたアナタへ」まさかの“缶詰”が大活躍!簡単アレンジレシピ5選

「料理に疲れたアナタへ」まさかの“缶詰”が大活躍!簡単アレンジレシピ5選

外出自粛要請が続き、買い物にも行きづらい日が続いています。そんな中、保存が効く缶詰を常備しておくと、いざという時に食べられるので重宝しますよね。ただ、缶詰をそのまま食べるのは味気ない。でも、“コロナ疲れ”で料理に手をかけるのも億劫。そんな方のために、レシピ動画サービス「クラシル」から、簡単にアレンジできて楽しめる、絶品缶詰レシピを5つご紹介します。

「今夜はこれに決まり!」安くておいしい“ひき肉”レシピ5選

「今夜はこれに決まり!」安くておいしい“ひき肉”レシピ5選

せつやく食材の代表ともなっている「ひき肉」を使ったレシピのご紹介です。相性抜群のじゃがいもを使ったピリ辛炒めやナスを使ってささっと簡単に作れる煮物など、お手軽レシピをピックアップしました。

【あるなしクイズ】牡蠣にあってイカにないものなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】牡蠣にあってイカにないものなーんだ?気になる正解は…

牡蠣は「ある」、イカは「なし」、いるは「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるか分かりますか?問題文をじっくり見て考えてみてくださいね!あるなしクイズのあとは、牡蠣とイカを使ったおつまみレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

goTop