banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「ラクラク時短!」家族が喜ぶ“絶品おかず”レシピ5選

「ラクラク時短!」家族が喜ぶ“絶品おかず”レシピ5選

「ラクラク時短!」家族が喜ぶ“絶品おかず”レシピ5選

おかずは作りたいけれど、火は使いたくない…。そんな風に思う日もありますよね。そこで今回は、コンロ不要で楽チンな「時短おかず」のレシピをご紹介します。ジューシーなよだれ鶏や、煮込みハンバーグなど、食べごたえのあるメニューをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

1.レンジでしっとり簡単よだれ鶏

いくらでも食べられる、簡単よだれ鶏を作ってみませんか。鶏むね肉は加熱する前にフォークで穴を開けることで、味がしっかり馴染みやすくなります。やわらかくなった鶏むね肉に、しょうゆや酢などを合わせたタレがマッチして、たまらないおいしさです。ラー油のピリリとした刺激もよいアクセントに。お酒のお供としても活躍する一品です。

材料(2人前)

  • 鶏むね肉・・・200g
  • 料理酒・・・大さじ1
  • 砂糖・・・小さじ1
  • 長ねぎ・・・1/4本

-----タレ-----

  • しょうゆ・・・大さじ1
  • 酢・・・大さじ1
  • 砂糖・・・大さじ1
  • ラー油・・・大さじ1
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1

-----添え物-----

  • 大葉・・・2枚

作り方

準備.鶏むね肉は皮を取り除いておきます。
1.長ねぎはみじん切りにします。
2.鶏むね肉はフォークで数ヶ所に穴をあけ、ボウルに入れます。料理酒と砂糖を加えてなじませます。
3.耐熱皿に入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。一度取り出して鶏むね肉を裏返し、再度ふんわりとラップをかけ、中に火が通るまで600Wの電子レンジで3分加熱します。粗熱を取り、5mm幅に切ります。
4.ボウルに1、タレの材料を入れて混ぜ合わせます。
5.お皿に大葉と3を盛り付け、4をかけて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.レンジで 煮込みハンバーグ

一見難しそうな煮込みハンバーグですが、実は電子レンジで作れるんです!豚ひき肉や玉ねぎなどを混ぜた肉ダネを電子レンジ加熱し、ソースをかけたら再度加熱するだけ。ケチャップの酸味や甘味、中濃ソースのコクが合わさったソースがジューシーなハンバーグによく合い、たまらないおいしさです。ごはんがどんどん進みますよ。

材料(2人前)

-----肉ダネ-----

  • 豚ひき肉・・・200g
  • 玉ねぎ・・・40g
  • (A)パン粉・・・大さじ2
  • (A)牛乳・・・大さじ1
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ1
  • (A)塩こしょう・・・小さじ1/4
  • (B)ケチャップ・・・大さじ3
  • (B)中濃ソース・・・大さじ2
  • (B)ウスターソース・・・大さじ1
  • パセリ (乾燥)・・・適量

作り方

1.玉ねぎをみじん切りにします。
2.ボウルに豚ひき肉、1、(A)を入れて、粘りが出るまでよく捏ねます。
3.2等分にして楕円形に成形し、耐熱皿にのせてラップをかけ、600Wの電子レンジで4分加熱します。
4.ボウルに(B)を入れて混ぜ合わせます。
5.3を一度取り出して裏返し、4をかけます。再びふんわりとラップをかけ、豚ひき肉に火が通るまで600Wの電子レンジで3分加熱します。
6.器に盛り付け、パセリを散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.レンジで簡単!なすとトマトの豚バラ重ね蒸し

食卓を華やかに彩る、なすとトマトの豚バラ重ね蒸しをご紹介します。ナスとトマトを切り、豚バラ肉を交互に並べて電子レンジで加熱すれば完成です。酸味の効いたたれをかければ、ジューシーさのなかにさわやかさが感じられる味わいに!トマトは加熱することで甘みが増します。トロトロのナスがたまらないおいしさですよ。

材料(2人前)

  • ナス (計240g)・・・3本
  • トマト (計300g)・・・3個
  • 豚バラ肉 (薄切り)・・・200g

-----たれ-----

  • ごま油・・・大さじ1
  • ポン酢・・・大さじ2
  • 砂糖・・・小さじ1
  • すりおろし生姜・・・小さじ1

作り方

準備.トマトはヘタを取り除いておきます。
1.ナスはヘタを切り落とし、5mm幅の斜め切りにします。トマトは5mm幅の輪切りにします。豚バラ肉は5cm幅に切ります。
2.耐熱皿に1を並べ、ラップをかけたら、600Wのレンジで10分豚バラ肉に火が通るまで加熱します。
3.ボウルにたれの材料を入れ、混ぜ合わせます。
4.2に3をかけたら完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.火を使わずに簡単無限ズッキーニ

シャキシャキの食感も楽しい、無限ズッキーニのご紹介です。薄切りにして塩もみしたズッキーニを、ツナ、調味料と和えるだけ。シンプルながら、ツナのコクとめんつゆの風味が染みたズッキーニは、やみつきになるおいしさです。すりおろしニンニクやごま油の香りもよく、食欲をそそりますよ。

材料(2人前)

  • ズッキーニ (150g)・・・1本
  • 塩・・・小さじ1/4
  • ツナ油漬け・・・70g
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • (A)白いりごま・・・小さじ1

作り方

準備.ツナ油漬けは油を切っておきます。
1.ズッキーニはヘタを切り落とし、薄切りにします。
2.ボウルに1を入れて塩をふり、5分程置いて水気を切ります。
3.別のボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、2、ツナ油漬けを加えて味がなじむまで和えます。
4.お皿に盛り付けて完成です。

5.シャキシャキ 無限小松菜

いくらでも食べられる!無限小松菜のレシピです。切った小松菜を電子レンジで加熱したら、調味料と和えるだけととっても簡単。コクのあるツナや旨味たっぷりの鶏ガラスープの素が絡んだ小松菜は、あと引くおいしさです。シャキシャキとした食感もよく、満足感たっぷり!献立にあと一品欲しいときにも最適です。

材料(2人前)

  • 小松菜・・・200g
  • ツナ油漬け (正味量)・・・50g
  • (A)ごま油・・・大さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ2
  • (A)白いりごま・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1

作り方

1.小松菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。
2.耐熱ボウルに入れ、上下を空けてラップをかけ、600Wの電子レンジでしんなりするまで3分加熱します。
3.ツナ油漬け、(A)を加えて味がなじむまで和えます。
4.お皿に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

コンロを使わなくても、大満足のおかずが作れる

いかがでしたか。今回は、火を使わずに作れる時短おかずのレシピを5つご紹介しました。時間がないときや、キッチンに長時間立ちたくない日は、コンロ不要の時短おかずが大活躍!おつまみとしても使えるので、ぜひ作ってみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.10.2に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「水煮を使っておいしく簡単に!」ホクホク感がクセになる“お豆”レシピ5選

「水煮を使っておいしく簡単に!」ホクホク感がクセになる“お豆”レシピ5選

豆好きさんにおすすめの、お豆レシピをご紹介します。バターでコクを出したトマト風味のポークビーンズや、酸味の効いたレモンドレッシングがおいしいひよこ豆とツナのサラダなど、どれも簡単なのに絶品ばかりですよ。

「片付けがラク!」忙しいときに助かる“ワンパン”レシピ5選

「片付けがラク!」忙しいときに助かる“ワンパン”レシピ5選

フライパンひとつだけ!片付けも簡単なワンパンレシピをご紹介します。ビビンバやナポリタンなど、一品で満足できるメニューをピックアップしました。

【間違い探し】焼きそばに隠れた答えは全部で3つ!正解は…

【間違い探し】焼きそばに隠れた答えは全部で3つ!正解は…

間違い探しです!このふたつの絵の違うところはどこでしょう?答えは全部で3つです。少し難しいかもしれませんが、じっくり見比べて違いを探してみてくださいね!答え合わせのあとは、クイズにちなんで時短で作れる焼きそばレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「手抜き感ゼロの時短メニューが知りたい!」10分で完成する“簡単おかず”レシピ5選

「手抜き感ゼロの時短メニューが知りたい!」10分で完成する“簡単おかず”レシピ5選

忙しいときや時間がないときにもおいしい料理が食べたいですよね。そこで今回は、10分でパパッと作れるのに手抜きに見えない「主菜」レシピをご紹介します。おしゃれな鶏もも肉のトマトチーズソテーや、旨味たっぷりの長ネギと豚バラのチーズ蒸しなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「10分以内に完成!」誰でも上手に作れる“楽チンおやつ”の作り方

「10分以内に完成!」誰でも上手に作れる“楽チンおやつ”の作り方

自宅でお菓子作りに挑戦したいけど、あまり手間はかけたくない…。そんなときもありますよね。そこで今回は、調理時間が10分以内の「楽チンおやつレシピ」をご紹介します。板チョコトーストや電子レンジで作るきなこもち、食パンで作るラスクなど、初心者さんでも上手に作れるレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

goTop