banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

【あるなしクイズ】“テキスト”にあって“図形”にないものなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】“テキスト”にあって“図形”にないものなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】“テキスト”にあって“図形”にないものなーんだ?気になる正解は…

あるなしクイズに挑戦!「テキスト」にはあって「図形」にはない、「砂漠」にあって「湖」にはない...。あるとなしではどんな違いがあるかわかりますか?問題文を見て、ぜひ考えてみてくださいね!答え合わせのあとは、答えにちなんだ食材を使った簡単レシピをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね!

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!

Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?

<ある>   <なし>

テキスト   図形

砂漠     湖

素振り    バッティング

アジサイ   タンポポ

わからない人は、あるの言葉を声に出して読んでみてください。何か隠れているものが見つかるかもしれませんよ。

ひらめきましたか?それでは、答え合わせです。「ある」に共通するのは...?

「魚の名前が入っている」ということ!

テキストは「キス」、砂漠は「サバ」、素振りは「ブリ」、アジサイは「アジ」というように、魚の名前が隠れていたんです。

旬の魚を使った簡単レシピをご紹介!

さて、ここからはクイズの答え「魚」にちなんで、旬の魚を使った簡単レシピをご紹介します。ゆず胡椒香るかんぱちのカルパッチョや、ふっくらおいしいあなごの蒲焼きなど、魚のおいしさを堪能できる絶品レシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.定番 さくふわアジフライ

魚料理の定番、アジフライレシピをご紹介します。一見難しそうに見えますが、下味と衣をつけて揚げるだけのお手軽レシピですよ。衣を丁寧につけることで、見た目もきれいに仕上がります。外はサクッと、中はふわふわのアジフライは、パクパク食べ進めてしまうこと間違いなしのおいしさ!ぜひ揚げたてを召し上がってみてくださいね。

材料(2人前)

  • アジ (開き)・・・2尾
  • (A)塩・・・ひとつまみ
  • (A)黒こしょう・・・ひとつまみ
  • 薄力粉・・・大さじ3
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・1/2個分
  • パン粉・・・40g
  • 揚げ油・・・適量
  • キャベツ・・・50g
  • トマト・・・1/2個
  • パセリ (生)・・・適量
  • 中濃ソース・・・大さじ1

作り方

準備.トマトはヘタを取り除いておきます。
1.キャベツは千切りにします。トマトはくし切りにします。
2.バットにアジを置き、(A)をふります。薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
3.フライパンの底から2cm程の高さまで揚げ油を注ぎ、170℃に熱します。2を入れ、中まで火が通り両面きつね色になるまで5分程揚げ、油を切ります。
4.1、パセリをのせたお皿に盛り付け、中濃ソースをかけたら完成です。

2.ゆず胡椒香るかんぱちのカルパッチョ

おつまみにもピッタリな、かんぱちのカルパッチョはいかがでしょうか?香ばしいごま油を使った手作りドレッシングにプリプリのかんぱちがよく合い、あと引くおいしさです。大葉とミョウガの風味やゆず胡椒のピリッとした辛みがアクセントになり、食べ進める手が止まりません!ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • かんぱち (刺身用・柵)・・・100g
  • 玉ねぎ・・・1/4個
  • 水 (さらす用)・・・適量
  • 大葉・・・5枚
  • ミョウガ・・・2個

-----ドレッシング-----

  • ごま油・・・大さじ1
  • しょうゆ・・・小さじ2
  • ゆず胡椒・・・小さじ1/2

作り方

1.大葉は軸を切り取り、細切りにします。ミョウガは千切りにします。
2.玉ねぎは薄切りにします。水を張ったボウルに入れ、5分程さらします。
3.かんぱちは5㎜幅の薄切りにします。
4.水気を切った2と1を和えます。
5.別のボウルにドレッシングの材料を入れ混ぜ合わせます。
6.お皿に3を並べ、中央に4を盛り付けます。5をかけて完成です。

3.こってりおいしい 穴子の蒲焼き

こってりした味つけがやみつきになる、あなごの蒲焼きのご紹介です。あなごを食べやすいサイズにカットして、甘辛いタレでじっくり煮込んだら完成!トッピングの山椒の香りが口いっぱいに広がり、まさに絶品です。あなごは皮目をしっかり焼くことで、香ばしく仕上がりますよ。少し贅沢したい日や特別な日にもおすすめの一品です。

材料(2人前)

  • あなご (開き)・・・250g
  • 料理酒・・・大さじ2

-----タレ-----

  • 料理酒・・・80ml
  • しょうゆ・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ2
  • 砂糖・・・大さじ2
  • サラダ油・・・小さじ2
  • 大葉・・・2枚
  • 粉山椒・・・適量

作り方

準備.大葉は軸を切り落としておきます。
1.あなごは4等分に切ります。
2.バットに入れ料理酒を回しかけてラップをし、冷蔵庫で10分程おき、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2の皮目を下にして入れ、両面に焼き色がつくまで8分程焼きます。
4.タレの材料を加え、中火で5分程煮込み、全体に味がなじみ、中まで火が通ったら火から下ろします。
5.大葉を敷いた器に盛り付け粉山椒をふって完成です。

4.鮎の南蛮漬け

魚も野菜もしっかりと味わいたい方には、鮎の南蛮漬けがおすすめです。丸ごと揚げたアユの唐揚げに甘酸っぱい南蛮酢がマッチして、とてもおいしいですよ。色とりどりの野菜が食卓を華やかにしてくれるのもうれしいですね。南蛮酢が染み込んだほろ苦いアユは、ごはんだけでなくお酒との相性もぴったりです。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • アユ・・・4尾
  • 塩 (下味用)・・・ふたつまみ
  • 薄力粉 (まぶす用)・・・小さじ1
  • 揚げ油・・・適量
  • ピーマン・・・1個
  • 玉ねぎ・・・1/4個
  • にんじん・・・70g

-----南蛮酢-----

  • 酢・・・大さじ3
  • しょうゆ・・・大さじ3
  • 料理酒・・・大さじ1
  • みりん・・・大さじ1
  • 砂糖・・・大さじ1
  • 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/2

作り方

準備.鮎は内臓を取り除き、流水で洗い、水分を拭き取っておきます。
1.ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り除き、横に細切りにします。玉ねぎは薄切りにします。にんじんは皮をむき、細切りにします。
2.鮎は塩で下味を付け、薄力粉をまぶします。
3.フライパンに底から3cm程の高さまで揚げ油を注ぎ、170℃に熱して2を入れ5分程揚げ、180℃に温度をあげて1分程中に火が通り、表面がカラッとするまで揚げ、油を切ります。
4.鍋に南蛮酢の材料を入れ中火にかけ、ひと煮立ちさせて火から下ろします。
5.耐熱皿に3、1の順に入れ、4を温かいうちに回しかけ、全体をなじませます。粗熱を取ってラップをし、冷蔵庫に入れて30分程漬けます。
6.味がなじんだらお皿に盛り付けて完成です。

バラエティ豊かな魚料理を楽しもう!

いかがでしたか?今回はあるなしクイズと、旬の魚を使った簡単絶品レシピをご紹介しました。旬の魚は脂がたっぷりのってとてもおいしいですよね。煮る・焼く・揚げるなどさまざまな調理法でバリエーションをつけると、毎日でも飽きずに魚料理をお楽しみいただけますよ。今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひ作ってみてくださいね!

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

記事をよむ

「ダイエット中にもおすすめ!」一品で満足感のある“低糖質おかず”レシピ3選

「ダイエット中にもおすすめ!」一品で満足感のある“低糖質おかず”レシピ3選

ダイエット中だけれどしっかり食べたい!そんな方におすすめな、一品で満足感のある「低糖質おかず」レシピをご紹介します。ピリ辛でボリューム感のある厚揚げ入り豚キムチや、皮を大根で代用したジューシーな大根餃子、とろけるチーズがたまらないトマト煮込みハンバーグをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

【裏技】納豆好き必見!納豆をふわふわにする方法を検証した結果は…

【裏技】納豆好き必見!納豆をふわふわにする方法を検証した結果は…

みなさんは「納豆」をどのくらい混ぜてから食べますか?しっかり混ぜるのが好きという方も多いかと思いますが、白くふわふわな粘りが出るまで混ぜるのは少し大変ですよね。そこで今回は、簡単にふわふわな納豆を作る方法をご紹介!普通に混ぜるのとどのくらい違うのか、実際に検証します。おすすめレシピもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。

鮭(サケ)の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

鮭(サケ)の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

朝食やお弁当の定番「鮭」。ふっくらとした鮭とごはんの相性は最高ですよね。そんな鮭は、アスタキサンチンやDHA、EPAなどの成分を含んでおり、おいしいだけでなく身体にも嬉しい食材なんです。そこで今回は、鮭に含まれる栄養素と、おいしい鮭の選び方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!

「今日の夜食にいかが?」試してほしい“インスタントラーメン”の味変レシピ5選

「今日の夜食にいかが?」試してほしい“インスタントラーメン”の味変レシピ5選

今回は、インスタントラーメンのアレンジレシピをご紹介します。あさりの水煮を使ったボンゴレ風ラーメンやトマト塩ラーメンなど、幅広いレシピをピックアップしました。少しのアレンジでいつものラーメンを味変できて、より一層おいしく召し上がっていただけますよ。

「いつものお弁当が変わる!」ちょい足しワザで“アレンジ卵焼き”レシピ5選

「いつものお弁当が変わる!」ちょい足しワザで“アレンジ卵焼き”レシピ5選

お弁当にもピッタリ!アレンジ卵焼きレシピをご紹介します。うずまき模様がかわいい卵焼きや、旨味が効いた中華風の卵焼きなど、いつもの卵焼きにちょい足しをして変化をつけたレシピをピックアップしています。ぜひお試しくださいね。

goTop