banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「おいしさお墨つき!」簡単はやいの“ふわとろカニカマ×卵”レシピ5選

「おいしさお墨つき!」簡単はやいの“ふわとろカニカマ×卵”レシピ5選

「おいしさお墨つき!」簡単はやいの“ふわとろカニカマ×卵”レシピ5選

毎日忙しい中でのごはん作りはひと仕事。お家にある材料でささっと簡単に作れて、味も絶品なレシピのレパートリーは増やしておきたいところですよね。

今回は、卵とカニカマで作る、ボリュームたっぷり簡単おかずをご紹介します。カニカマを使った天津飯やレタスと合わせた中華風炒めなど、簡単でさっと作れるレシピをピックアップしました。おいしさもお墨つきのレシピばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

1.簡単 カニカマたまご

カニカマが入った卵焼きのご紹介です。巻かずに作れるので、時間のないときでもささっと作れます。味つけはしょうゆと砂糖のみとシンプルですが、旨みたっぷりのカニカマが入っていてあとひくおいしさです!カニカマは手でほぐして入れるので、包丁を使わずに作れるのもうれしいですよね。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

材料(2人前)

  • 卵 (Mサイズ)・・・4個
  • カニカマ・・・6本
  • (A)しょうゆ・・・小さじ2
  • (A)砂糖・・・小さじ2
  • サラダ油・・・大さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.カニカマは手でほぐします。

2.ボウルに卵、(A)を入れ溶きほぐします。1を入れ混ぜ合わせます。

3.強火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を流し入れます。大きく混ぜながら卵が半熟状になったら火から下ろします。

4.お皿に盛り付け小ねぎをのせて完成です。

2.簡単レンチン朝ごはん 韓国風ふわふわタマゴ

韓国風の茶碗蒸し「ケランチム」を電子レンジでお手軽に再現!韓国風ふわふわタマゴのご紹介です。材料を混ぜて電子レンジで加熱するだけと、作り方はとっても簡単。味つけは鶏ガラスープと塩でシンプルですが、ごま油の風味で一気に韓国風になりますよ。そのままでももちろん、ごはんにのせて丼にしてもおいしいのでおすすめです。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 卵・・・2個
  • カニカマ・・・2本
  • 小ねぎ・・・10g
  • 水・・・200ml
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • ごま油・・・小さじ1/2

作り方

1.カニカマは手で細かくほぐします。小ねぎは根元を切り落とし小口切りにします。

2.耐熱の器に卵を割り入れ、よく溶きほぐします。

3.水、(A)を入れてよく混ぜ合わせ、1を入れて混ぜます。

4.ラップをふんわりとして600Wの電子レンジで3分加熱し、取り出して軽く混ぜます。

5.ごま油を回し入れ、再びラップをふんわりとして600Wの電子レンジで2分程加熱し、卵が固まったら完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.カニカマとピーマンの卵炒め

時間のないときのおかずに最適!カニカマとピーマンの卵炒めのご紹介です。細切りにしたピーマンとカニカマをごま油で炒め、卵を加えて味を調えたらできあがり。めんつゆを使っているのでしっかり味が決まります。シャキシャキしたピーマンと、卵のふわふわ感をお楽しみくださいね。

材料(2人前)

  • ピーマン (計120g)・・・4個
  • カニカマ (計60g)・・・5本
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
  • (A)塩こしょう・・・小さじ1/4
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

準備.ピーマンはヘタと種を取り除いておきます。

1.ピーマンは5mm幅に切ります。

2.カニカマは手で割きます。

3.フライパンを中火で熱してごま油をひき、1、2を炒めます。

4.ピーマンがしんなりしたら端に寄せ、溶き卵を入れ中火で炒めます。

5.卵に火が通ったら(A)を入れ中火で炒めます。

6.全体に味がなじんだら火から下ろし、皿に盛り付けてできあがりです。

4.節約!めんつゆで作るカニカマと卵のとろーり天津飯

カニカマでお手軽に作る天津飯のご紹介です。フライパンで半熟に仕上げたカニカマ入りの卵をごはんの上にのせ、上から甘酢あんをかけるだけ。調味料を多く使うイメージの中華ですが、めんつゆを使うと簡単においしく作れますよ。甘めの味つけなので、すっぱいものが苦手なお子様もおいしく食べられます。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(1人前)

  • ごはん・・・200g

-----カニカマ卵-----

  • 卵・・・2個
  • カニカマ (計35g)・・・5本
  • サラダ油・・・小さじ2

-----甘酢あん-----

  • 水・・・150ml
  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
  • 酢・・・大さじ1/2
  • 砂糖・・・大さじ1/2
  • ごま油・・・大さじ1/2
  • グリンピース (水煮)・・・5g
  • 片栗粉・・・大さじ1

作り方

1.ボウルに卵、カニカマを割きながら入れ、合わせて溶きほぐします。

2.小鍋に甘酢あんの材料を入れて耐熱性のヘラで混ぜながら中火にかけ、とろみがついたら火からおろします。

3.フライパンにサラダ油をひき、中火で熱します。1を流し入れて菜箸でかき混ぜ、半熟状態になったらごはんを盛った器に乗せます。

4.上から2をかけて出来上がりです。

5.カニカマとレタスの中華風卵炒め

10分で作る!カニカマとレタスの中華風卵炒めのご紹介です。生で食べることの多いレタスですが、炒めてもおいしくいただけます。すぐに火が通るので、さっと炒めてシャキシャキの食感を残すのがポイント。味つけは鶏ガラスープの素だけなので、料理初心者さんでも挑戦しやすいレシピですよ。ぜひチャレンジしてみてくださいね。

材料(2人前)

  • レタス・・・150g
  • カニカマ・・・4本
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

1.レタスは一口大に手でちぎります。

2.カニカマは手で割きます。

3.フライパンを中火に熱し、ごま油をひいて1、2を炒めます。

4.レタスがしんなりしてきたら鶏ガラスープの素を入れて中火で炒めます。全体に味がなじんだら溶き卵を回し入れて炒め合わせ、半熟状に火が通ったら火から下ろします。

5.器に盛り付けて完成です。

黄金コンビの「カニカマ×卵」のレパートリーを増やそう!

いかがでしたか?時間のないときでもささっとお作りいただける「カニカマ×卵」のレシピをご紹介しました。旨みのあるカニカマとやさしい味わいの卵の組み合わせはベストマッチですよね。この二つがあれば簡単においしい一品ができあがりますよ。ぜひ作ってみてくださいね!

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

記事をよむ

「手抜き感ゼロの時短メニューが知りたい!」10分で完成する“簡単おかず”レシピ5選

「手抜き感ゼロの時短メニューが知りたい!」10分で完成する“簡単おかず”レシピ5選

忙しいときや時間がないときにもおいしい料理が食べたいですよね。そこで今回は、10分でパパッと作れるのに手抜きに見えない「主菜」レシピをご紹介します。おしゃれな鶏もも肉のトマトチーズソテーや、旨味たっぷりの長ネギと豚バラのチーズ蒸しなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「おうちにあるツナ缶で!」簡単に作れて大満足!朝ごはんにおすすめの“絶品トースト”レシピ5選

「おうちにあるツナ缶で!」簡単に作れて大満足!朝ごはんにおすすめの“絶品トースト”レシピ5選

今回は、ツナ缶を使った朝食トーストのレシピをご紹介します。コクのある味わいのツナみそトーストや、いつもと違うおいしさが楽しめるツナとのり佃煮の和風トーストなど、さまざまなレシピをピックアップ!ツナ缶を使った手軽に作れるトーストは食べごたえ抜群なので、ぜひお試しくださいね。

「たった5分で作れる!」あともう一品追加したい時の“スピード副菜”レシピ5選

「たった5分で作れる!」あともう一品追加したい時の“スピード副菜”レシピ5選

あと一品欲しいけれど時間はかけたくない!そんなときにぴったりな、「スピード副菜レシピ」をご紹介します。やみつきになるトマトのニラ旨ダレ和えや食感が楽しいえのきとしめじのナムル、旨味たっぷりの水菜と塩昆布の簡単和え物など、たった5分で作れるレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

「20分以内で作れる!」ランチやディナーにもおすすめ"主役ごはん"レシピ5選

「20分以内で作れる!」ランチやディナーにもおすすめ"主役ごはん"レシピ5選

平日は仕事に家事に忙しく、ゆっくりとごはんを作る時間がない!という方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな方にぴったりな時短レシピを5つピックアップしました。毎日の献立のレパートリーに加えてみてくださいね。

「献立に困ってる?」簡単なのにお箸が止まらない“副菜”レシピ5選

「献立に困ってる?」簡単なのにお箸が止まらない“副菜”レシピ5選

今回は、あっという間に作れる「サブおかず」レシピをご紹介します。ハムやカニカマ、ちくわなどを使って、ちゃちゃっと作れる簡単副菜レシピを厳選してピックアップしました!

goTop