banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「献立にもう悩まない!」調味料2つだけで簡単おかずレシピ5選

「献立にもう悩まない!」調味料2つだけで簡単おかずレシピ5選

「献立にもう悩まない!」調味料2つだけで簡単おかずレシピ5選

毎日の献立に変化をつけるのはなかなか大変ですよね。いつもの味つけとは違うおかずを作りたいけれど、あまり調味料を常備していないし…というご家庭も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、たった2つの調味料でできる簡単なおかずレシピをご紹介します。しょうゆや砂糖、マヨネーズなど、ご家庭に常備していることが多い調味料を使って、ささっと作れるレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.簡単 カニカマたまご

5分でできる!カニカマたまごをご紹介します。手で割いたカニカマと卵、しょうゆ、砂糖を混ぜて焼くだけ!包丁も使わないので、思い立ったらすぐに作れますよ。まろやかな卵にカニカマの旨味が合わさり、やみつきになるおいしさに。シンプルながら、ごはんもすすむ味わいです。彩りが美しく、食卓も華やかになりますよ。

材料(2人前)

  • 卵 (Mサイズ)・・・4個
  • カニカマ・・・6本
  • (A)しょうゆ・・・小さじ2
  • (A)砂糖・・・小さじ2
  • サラダ油・・・大さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.カニカマは手でほぐします。
2.ボウルに卵、(A)を入れ溶きほぐします。1を入れ混ぜ合わせます。
3.強火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を流し入れます。大きく混ぜながら卵が半熟状になったら火から下ろします。
4.お皿に盛り付け小ねぎをのせて完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

2.簡単マッシュルームポテサラ

子どもから大人までみんな大好きなポテサラも、調味料2つで作れます!電子レンジで加熱するので、火を使わないのもうれしいポイント。じゃがいもの甘みとマッシュルームの旨味にマヨネーズのコクが加わり、濃厚なおいしさをお楽しみいただけますよ。フレッシュな香りの生パセリもいいアクセントになっています。

材料(2人前)

  • じゃがいも (計200g)・・・2個
  • ブラウンマッシュルーム・・・6個
  • パセリ (生)・・・3g
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ1
  • (A)塩こしょう・・・小さじ1/4

作り方

準備.じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。 ブラウンマッシュルームは石づきを切り落としておきます。
1.パセリはみじん切りにします。
2.ブラウンマッシュルームは4等分に切ります。じゃがいもは一口大に切ります。
3.耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで4分程加熱します。
4.じゃがいもに火が通ったら、温かいうちにフォークの背で粗めに潰し、(A)、1を加えて混ぜ合わせます。
5.器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.もやしとキャベツの甘醤油和え

箸休めにも最適な、もやしとキャベツの甘醤油和えのご紹介です。もやしとキャベツのシャキシャキとした食感が楽しい一品。電子レンジで加熱した食材にしょうゆと砂糖を和えるだけと簡単なので、お料理初心者の方にもおすすめです。甘辛味のもやしとキャベツは、お酒のおともにもぴったり!お財布にもやさしいメニューです。

材料(2人前)

  • もやし・・・200g
  • キャベツ・・・150g
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・大さじ1

作り方

1.キャベツは一口大に切ります。
2.耐熱ボウルに1、もやしを入れ、ふんわりラップをかけて、600Wの電子レンジで4分程、キャベツに火が通るまで加熱します。
3.ボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.水気をしっかり絞った2を入れ、よく混ぜ合わせ、器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.ピーマンと厚切り豚バラ肉のわさび醤油炒め

食べごたえばっちり!ピーマンと厚切り豚バラ肉のわさび醤油炒めはいかがでしょうか。ジューシーな豚バラ肉とわさびの辛みが合わさり、あとひくおいしさです。ニンニクとごま油の香りも、食欲をそそりますよ。ブロックの豚バラ肉を使うので、ボリュームも満点。ピーマンのほろ苦さも相まって、ごはんがどんどんすすむ一品です。

材料(2人前)

  • 豚バラブロック肉・・・200g
  • ピーマン・・・4個
  • ニンニク・・・1片
  • しょうゆ・・・大さじ1
  • わさび・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

1.ピーマンは半分に切り、ヘタと種を取り除き、1.5cm角に切ります。
2.ニンニクは薄切りにします。
3.豚バラブロック肉は半分に切り、さらに5mm幅に切ります。
4.中火で熱したフライパンにごま油、2、3を入れて、色が変わるまで炒めます。
5.1を加えて中火で炒め合わせます。
6.しょうゆ、わさびで味を調え、豚バラブロック肉に火が通ったら火から下ろします。お皿に盛り付けて出来上がりです。

5.簡単ツナじゃが

あと一品欲しいというときにも大活躍の、簡単ツナじゃがのレシピです。ツナ缶を使うことで、手軽にコクをプラス。しょうゆと砂糖だけで濃厚な味に仕上がります。ホクホクのじゃがいもにツナの旨味が染み込んで、たまらないおいしさに!ツナ油漬けは、水煮缶でも代用できますよ。ごはんとも、お酒とも相性ぴったりです。

材料(2人前)

  • じゃがいも (計250g)・・・3個
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • ツナ油漬け (正味量)・・・50g
  • 水・・・200ml
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1.5
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • サラダ油・・・小さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。玉ねぎは薄切りにします。
2.中火に熱した鍋にサラダ油をひき、1を入れ、全体に油がなじむまで炒めます。
3.中火のまま、ツナ油漬け、水、(A)を入れ混ぜ、ひと煮立ちしたら落とし蓋をし、じゃがいもがやわらかくなるまで10分程煮て、火から下ろします。
4.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

少ない調味料で、手軽におかずのレパートリーを増やそう

いかがでしたか。2つの調味料でできる簡単おかずレシピをご紹介しました。合わせる食材や調理法を変えると、基本の調味料だけでもさまざまなバリエーションのおかずが作れます。さっとできるので、忙しい日にもぴったり。ぜひ、今回ご紹介したレシピを活用してみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

記事をよむ

「ダイエット中にもおすすめ!」一品で満足感のある“低糖質おかず”レシピ3選

「ダイエット中にもおすすめ!」一品で満足感のある“低糖質おかず”レシピ3選

ダイエット中だけれどしっかり食べたい!そんな方におすすめな、一品で満足感のある「低糖質おかず」レシピをご紹介します。ピリ辛でボリューム感のある厚揚げ入り豚キムチや、皮を大根で代用したジューシーな大根餃子、とろけるチーズがたまらないトマト煮込みハンバーグをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

【常備菜・5選】あると助かる!何度も作りたい“作り置き”総菜集「作っておいてよかった~!」

【常備菜・5選】あると助かる!何度も作りたい“作り置き”総菜集「作っておいてよかった~!」

たくさんのつくり置きレシピの中から厳選した、常備菜の決定版レシピをご紹介します。牛肉の甘辛カレー炒めや鶏肉のしそわさび焼きなど、繰り返し作りたくなる人気のレシピを幅広くピックアップしています。ぜひ参考にして、作ってみてくださいね。

【間違い探し】“唐揚げ”に隠れた答えは全部で3つ!分かったらスゴい正解は…

【間違い探し】“唐揚げ”に隠れた答えは全部で3つ!分かったらスゴい正解は…

間違い探しです!この2つの絵の違うところはどこでしょうか?答えは全部で3つあります!よーく見比べてみてくださいね。答え合わせのあとには、簡単に作れる唐揚げのレシピをご紹介します。さまざまな味わいの唐揚げレシピを幅広くピックアップしたので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。

献立に迷ったらコレ!“絶品おかず”レシピに「早く知りたかった」「また食べたい!」

献立に迷ったらコレ!“絶品おかず”レシピに「早く知りたかった」「また食べたい!」

フライパンひとつで作れる、簡単甘辛おかずレシピをご紹介します。牛肉とレンコンの甘辛炒めやヤンニョムスペアリブなど、ごはんが進むレシピをピックアップしました!

「今日のメインは決まり!」うまみたっぷり”ぶりのおかずレシピ”5選

「今日のメインは決まり!」うまみたっぷり”ぶりのおかずレシピ”5選

冬が旬の魚「ぶり」。この時期は脂がのっていてとくにおいしいですよね。今回はそんな旨みたっぷりのぶりを使ったおかずレシピをご紹介します。定番の照り焼きやおろし煮、食べ応えのある煮物など、ぶりのレパートリーが広がること間違いなしですよ!

goTop