banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「毎日のお味噌汁作りに困ってませんか?」バリエ豊かな“味噌汁”レシピ5選

「毎日のお味噌汁作りに困ってませんか?」バリエ豊かな“味噌汁”レシピ5選

「毎日のお味噌汁作りに困ってませんか?」バリエ豊かな“味噌汁”レシピ5選

お味噌汁は毎日いただく料理だからこそ、飽きずにいろいろなバリエーションで作れるように、レパートリーを増やしませんか。今回は作ってみたくなるおいしい味噌汁レシピをご紹介します。ご使用になる材料によってさまざまな味に変身する味噌汁をお楽しみください。

1.アスパラとベーコンの味噌汁

じゃがいものお味噌汁に意外と相性のよいベーコンとアスパラガスを入れてみました。洋食に使われる食材を味噌汁にいれると、いつもとは違った味噌汁を楽しめますよ。

材料(2人前)

  • じゃがいも (メークイン)・・・80g
  • アスパラガス・・・50g
  • 玉ねぎ・・・40g
  • 薄切りロングベーコン・・・40g
  • 水・・・400ml
  • 顆粒和風だし・・・小さじ1
  • みそ・・・大さじ1.5

作り方

準備.じゃがいもの皮はむいて、芽をとっておきます。
1.じゃがいもは、7mm幅のいちょう切りにします。玉ねぎは薄切りにします。
2.アスパラガスは根元を切り落とし、根元1/3の皮をピーラーで剥いたら、斜めに3cm長さに切ります。
3.薄切りロングベーコンは、1cm幅に切ります。
4.鍋に水と顆粒和風だし、1を加えて中火でひと煮立ちさせてから3分程加熱します。
5.じゃがいもに火が通ったら、2と3を加えて更に中火でひと煮立ちさせます。
6.みそを加えて溶かしたら、器に盛り付けて出来上がりです。

2.大葉香る タケノコと豚肉の味噌汁

シャキシャキ食感のタケノコと豚肉で、食べ応え満点のお味噌汁はいかがでしょうか。大葉をトッピングすることで、風味にアクセントがつきますよ。具沢山で、ほかほかの白いごはんにぴったりの一品です。

材料(2人前)

  • 豚こま切れ肉・・・80g
  • タケノコの水煮・・・70g
  • 大葉・・・2枚
  • 溶き卵・・・1個分
  • (A)水・・・400ml
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • みそ・・・大さじ1
  • ごま油・・・小さじ1/2

作り方

準備.タケノコの水煮は下茹でしておきます。
1.大葉は軸を切り落し、千切りにします。
2.タケノコの水煮は5mm幅に切ります。
3.中火に熱した鍋にごま油を入れ、豚こま切れ肉を炒めます。
4.豚こま切れ肉の色が変わったら2と(A)を加え、中火でひと煮立ちさせます。この時、アクが出る場合は取り除きます。
5.みそを溶き入れ、溶き卵を回し入れます。卵に火が通ったら火から下ろします。
6.器に盛り付け、大葉を乗せて完成です。

3.生姜たっぷり!具沢山さつまいもの豚汁

さつまいもや大根を使った豚汁はいかがですか。いつもと違ったお味噌汁が飲みたい時におすすめですよ。冷蔵庫に余ってしまった野菜を加えてもおいしくお召し上がりいただけるので、お好みでアレンジしてみてくださいね。

材料(2人前)

  • 豚こま切れ肉・・・50g
  • 塩こしょう・・・少々
  • にんじん・・・1/3本
  • 大根・・・100g
  • さつまいも・・・150g
  • ごま油・・・大さじ1
  • 水・・・300ml
  • みそ・・・大さじ2
  • すりおろし生姜・・・大さじ1

  • 顆粒和風だし・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.にんじんはヘタを切り落とし、皮をむいて薄いいちょう切りにします。大根は皮をむき、薄いいちょう切りにします。

2.豚こま切れ肉は3cm幅に切ります。

3.耐熱ボウルに1を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱します。

4.中火で熱した鍋にごま油をひき、2、塩こしょうを入れて炒めます。

5.中火で炒め、全体に油が回ったら水、顆粒和風だしを入れて蓋をして煮ます。

6.さつまいもがやわらかくなったら弱火にし、みそを溶かし入れ、すりおろし生姜を入れて混ぜ合わせ、火から下ろします。

7.お椀によそい、小ねぎをかけて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.アボカドとツナのお味噌汁

アボカドとツナで作るダシいらずのお味噌汁のレシピです。アボカドのまろやかな味わいとツナのコクがとてもよく合います。ごはんだけでなく、パンにも合う新感覚のお味噌汁です。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • アボカド・・・1個
  • ツナ油漬け (正味量)・・・80g
  • 玉ねぎ・・・50g
  • みそ・・・大さじ1.5
  • 水・・・500ml

----- トッピング -----

  • 粗挽き黒こしょう・・・適量

作り方

準備.アボカドの皮はむき、種は取り除いておきます。
1.アボカドは2cm角に切ります。
2.玉ねぎは薄切りにします。
3.鍋に水を入れ、中火にし、ツナ油漬け、2を入れて煮込みます。
4.玉ねぎがやわらかくなったら1、みそを入れ弱火にし5分程煮込み、アボカドが温まったら火から下ろします。
5.器に盛り付けて、粗挽き黒こしょうを散らして出来上がりです。

5.まろやかでコクうま 落とし卵のお味噌汁

いつものお味噌汁に卵を落し入れるだけで、まろやかで満足感のある仕上がりになりますよ。お好みの野菜でもおいしくお召し上がりいただけるので、ぜひアレンジを加えて作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 卵・・・2個
  • 玉ねぎ・・・1/4個
  • にんじん・・・1/4本
  • お湯・・・400ml
  • 顆粒和風だし・・・小さじ1
  • みそ・・・小さじ2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.卵は常温に戻しておきます。 にんじんは皮をむいておきます。
1.玉ねぎは薄切りにします。
2.にんじんは短冊切りにします。
3.鍋にお湯を沸かし、顆粒和風だし、1、2を入れて中火で5分ほど煮ます。
4.にんじんに火が通ったら、みそを溶き入れます。
5.卵を落とし入れ、蓋をして弱火で3分ほど煮ます。
6.白身が固まったら火から下ろし、お椀によそい、小ねぎをのせて完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

アレンジ味噌汁でバリエーションを増やそう

今回は作ってみたくなる味噌汁のレシピをご紹介しました。実は味噌汁と合う意外な食材もあることをお分かりいただけたのではないでしょうか。食材の組み合わせはいろいろなので、ぜひアレンジを加えて作ってみてくださいね。

記事をよむ

「寒い日にもピッタリ!」献立に取り入れたい!簡単“韓国風スープ”レシピ5選

「寒い日にもピッタリ!」献立に取り入れたい!簡単“韓国風スープ”レシピ5選

今回は、簡単に作れるものからじっくりと煮込むものまで、いろいろな「韓国風スープ」のレシピをご紹介します。やさしい味わいのわかめと豆腐の韓国風スープ、サッと作れてお手軽なピリ辛キムチスープ、激辛がクセになる豚肉のスンドゥブチゲなどをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「家庭料理と言えば!」やっぱり人気な”定番おかず”レシピ5選

「家庭料理と言えば!」やっぱり人気な”定番おかず”レシピ5選

肉じゃがや生姜焼きといえば昔から変わらない「家庭料理」の定番!子供にも大人にも愛され続けている人気のおかずですよね。今回は、料理初心者さんだけでなく、基本に立ち返りたい方にもおすすめな、ほっとするおいしさの定番おかずレシピをご紹介します。

「お酒がすすむ!」やみつき”エビのおつまみレシピ”5選

「お酒がすすむ!」やみつき”エビのおつまみレシピ”5選

ぷりぷりの食感と旨みたっぷりの「エビ」はお酒との相性もぴったり!外飲みも楽しいですが、おうちでゆっくり寛ぎながらお酒をたしなむのもいいですよね。今回はお酒がすすむ!やみつきになること間違いなしの、エビのおつまみレシピをご紹介します。

「ふわっとおいしい!」いつでも活躍できる“ボリュームオムレツ”レシピ5選

「ふわっとおいしい!」いつでも活躍できる“ボリュームオムレツ”レシピ5選

卵料理で人気といえば「オムレツ」。今回は、チーズオムレツやきのこクリームのオムレツなど、食べ応えもあって、ふわっとおいしいオムレツレシピをご紹介します。いつも同じような味になりがちとお悩みの方には必見のアレンジレシピです!

「買い物いらずで作れる!」おうちのツナ缶が大活躍する“味わい副菜”レシピ5選

「買い物いらずで作れる!」おうちのツナ缶が大活躍する“味わい副菜”レシピ5選

天気が悪い日は、できるだけ買い物に行かずに料理を済ませたいですよね。そこで今回は、おうちに常備してある「ツナ缶」で作れる副菜レシピをご紹介します。切り干し大根のツナマヨ和えや、ピリ辛ツナのユッケ風など、あと一品に迷ったときに重宝するレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。

goTop