banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「おやつにおすすめ!」甘酸っぱさがおいしい”フルーツ大福レシピ”5選

「おやつにおすすめ!」甘酸っぱさがおいしい”フルーツ大福レシピ”5選

「おやつにおすすめ!」甘酸っぱさがおいしい”フルーツ大福レシピ”5選

ホッと一息つきたいおやつタイムには、甘いものが欠かせませんよね。ケーキやクッキーをお供にお茶をするのもいいですが、たまには上品な味わいのフルーツ大福を作ってみるのはいかがでしょうか。

今回は、甘酸っぱさがおいしいフルーツ大福のレシピをご紹介します。作るのが難しいイメージがある和菓子ですが、電子レンジを使えば簡単に作ることができるんです!定番のいちご大福はもちろん、ぶどうやはっさくなどフルーツのジューシーさを存分に楽しめるものばかりをピックアップしています。この機会にぜひチャレンジしてみてくださいね。

1.電子レンジで作る 白あんいちご大福

定番の組み合わせ!いちご大福のレシピです。白あんの優しい甘さといちごの甘酸っぱさは相性抜群!半分に切ると、白い大福と白あんから赤いいちごが顔をのぞかせるとてもかわいらしい一品です。生地も電子レンジで簡単に作れるので、まずはこの大福からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

材料(6個分)

  • いちご・・・6個
  • 白あん・・・200g
  • 白玉粉・・・90g
  • 上白糖・・・40g
  • 水・・・100ml
  • 片栗粉 (打ち粉)・・・大さじ3

作り方
準備.いちごはヘタを切り落としておきます。
1.白あんを6等分して、いちごを包みます。同じように計6個作ります。
2.大きめの耐熱容器に白玉粉、上白糖を入れて混ぜ合わせ、水を加えてさらによく混ぜ合わせます。
3.ラップをかけて、600Wの電子レンジで2分加熱し、一度取り出して混ぜ合わせます。再度ラップをかけて、600Wの電子レンジで1分30秒加熱し、よく混ぜ合わせます。
4.片栗粉を広げたバットに3をのせ、片栗粉をかけます。手で生地を伸ばし、6等分に切ります。
5.1よりもひと回り大きく伸ばし、1を包みます。同じように計6個作って完成です。

2.はっさく大福

ジューシーでさわやかな味わいのはっさく大福はいかがでしょうか。絞った果汁も求肥に混ぜて、風味豊かに仕上げました。はっさくのおいしさを丸ごと堪能できる一品です。ほんのり色づいた大福にミントをさせば、まるではっさくそのもののようなかわいらしい見た目に仕上がりますよ。

材料(6個分)

  • はっさく・・・1個
  • 白あん・・・240g

-----求肥----

  • 白玉粉・・・90g
  • 砂糖・・・40g
  • 水・・・70ml
  • 片栗粉・・・適量
  • ミント・・・12枚

作り方
1.はっさくは上下を切り落とし、皮をむき、薄皮の間に包丁を入れて実を削ぎます。
2.残った薄皮は茶こしに入れて、果汁を大さじ2ほど絞ります。
3.白あんは6等分にして、広げたラップにのせ、1の1/6を包みます。同じように計6つ作ります。
4.大きめの耐熱ボウルに求肥の材料、2を入れて粉気がなくなるまで混ぜ合わせます。ラップをふんわりとかけ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。
5.一度取り出して混ぜ合わせ、再度ラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱し、よく練ります。
6.片栗粉を広げたバットに移し、6等分に切り、3を包みます。同じように計6つ作ります。
7.お皿に盛り付け、ミントをのせて完成です。

3.電子レンジで簡単 しらぬひ大福

清見オレンジとポンカンを交配して生まれた「しらぬひ」を白あんで包み、大福にしました。しらぬひのさっぱりとした味わいと白あんの甘さが絶妙に合い、やみつきになること間違いなし!求肥も電子レンジで手軽にお作りいただけるので、思い立ったらすぐに作れるおやつにぴったりな一品です。お好みの柑橘でもおいしく仕上がるので、ぜひお試しくださいね。

材料(6個分)

  • しらぬひ・・・1個
  • 白あん・・・240g

-----求肥-----

  • 白玉粉・・・90g
  • 上白糖・・・40g
  • 水・・・100ml
  • 片栗粉・・・大さじ3

作り方
準備.しらぬひは皮と薄皮をむいておきます。
1.白あんは6等分にして、広げたラップにのせ、しらぬひを1/6ずつ包みます。
2.求肥を作ります。求肥の材料を耐熱ボウルに入れてゴムベラでダマがなくなるまで混ぜ合わせ、ラップをふんわりかけ、600Wの電子レンジで2分加熱します。
3.ラップを外し、ゴムベラでよく混ぜ合わせます。再度ラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱し、よく混ぜ合わせます。
4.バットに片栗粉を広げ、3をのせて伸ばし、6等分にします。
5.1をのせて包み、同じように計6つ作ります。お皿に盛り付けて完成です。

4.マスカットのシンプル大福

溢れだす果汁がたまらない!一口サイズのマスカット大福です。マスカットをもっちりとした求肥で包むだけととてもシンプルな大福ですが、一口頬張れば果汁が口いっぱいに広がり絶品ですよ!マスカットのおいしさを余すことなく味わえる一品です。おやつにぜひ作ってみてくださいね。

材料(10個分)

  • マスカット・・・10粒

----求肥-----

  • 白玉粉・・・70g
  • グラニュー糖・・・30g
  • 水・・・100ml
  • 片栗粉・・・大さじ3
  • グラニュー糖・・・大さじ1

作り方
1.耐熱ボウルに求肥の材料を入れて粉気がなくなるまで混ぜ、ラップをふんわりかけ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。
2.一度取り出して混ぜ合わせ、再度ラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱し、練ります。
3.片栗粉を広げたバットに移し、10等分にしてマスカットを包みます。同じように計10個作ります。
4.別のバットにグラニュー糖を広げて、全体にまぶします。
5.器に盛り付けて完成です。

5.まるごと巨峰のクリーム大福

とろっと甘い生クリームと甘酸っぱい巨峰を一粒まるごと包んだクリーム大福はいかがでしょうか。白玉粉はぶどうジュースでのばすことで求肥にもぶどうの風味がつき、きれいな紫色に仕上がります。生クリームは冷凍することで、簡単に包むことができますよ。この機会にぜひ、お試しくださいね。

材料(6個分)

  • ぶどう (巨峰)・・・6粒
  • ①白玉粉・・・85g
  • ①上白糖・・・大さじ1
  • ①100%ぶどうジュース・・・100ml
  • 片栗粉 (打ち粉用)・・・大さじ2
  • 生クリーム・・・100ml
  • 上白糖・・・大さじ1

作り方
1.ボウルに生クリーム、上白糖を入れ泡立て器で8分立てにします。
2.小さな器のラップを敷いて1、ぶどう、1の順にのせて包みます。同じように計6つ作り、冷凍庫で1時間冷やし固めます。
3.大きめの耐熱ボウルに①を入れて混ぜ合わせ、ラップをかけ600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。
4.ラップを外してゴムベラで混ぜ合わせ、再度ラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱します。
5.よく混ぜ合わせ、片栗粉が入ったバットに移して6等分に切ります。
6.手で伸ばして2を包みます。同じように計6つ作って完成です。

終わりに

いかがでしたか?今回はおやつにおすすめなフルーツ大福レシピをご紹介しました。甘酸っぱいフルーツともちもちの求肥、さらにあんこの甘さは相性抜群!意外な組み合わせに思えるかもしれませんが、とてもバランスが良いので甘いものが苦手という方でもお楽しみいただけますよ。今回ご紹介したレシピはどれも、電子レンジを使って簡単に作れるのも魅力!お好みのフルーツを包んでアレンジしてもおいしくお作りいただけます。フルーツ大福を作ってとっておきのおやつタイムをお過ごしくださいね。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

記事をよむ

「いつも定番だと飽きちゃう!」試したくなる“アレンジたこ焼き”レシピ5選

「いつも定番だと飽きちゃう!」試したくなる“アレンジたこ焼き”レシピ5選

いつもと違う味が試したくなる「アレンジたこ焼き」レシピをご紹介します。エビとアボカド入りや、トマト入りのイタリアンたこ焼きなど、ちょっと変わったたこ焼きレシピを取りそろえました。

「今日のごはん、最高!」家族がよろこぶ“絶品おかず”レシピ5選

「今日のごはん、最高!」家族がよろこぶ“絶品おかず”レシピ5選

毎日の晩ごはん、せっかくなら家族の喜ぶおかずを出したいですよね。そんな方におすすめの人気おかずのレシピを、厳選してピックアップしました!ガツンとした味わいのスタミナみそ炒めや骨付きでテンションの上がる鶏手羽元と卵の甘辛煮など、ごはんによく合って家族が喜ぶおかずばかりです。ぜひチェックしてみてくださいね。

遅くなった日はこれ❗️10分で作れる“ワンパンおかず”レシピ5選に「簡単なのに美味しい…!」

遅くなった日はこれ❗️10分で作れる“ワンパンおかず”レシピ5選に「簡単なのに美味しい…!」

忙しい日や帰りが遅くなった日の晩ごはんは、ササッと手早く作りたいですよね。今回は、たった10分で完成して、食べごたえのある主菜レシピをご紹介します。キャベツと厚揚げのミートソース炒めや、豚こま肉を使ったポークチャップなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

イカの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

イカの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

〈ディスクリプション〉 プリプリとした食感が魅力の「イカ」。さまざまな料理で使われるイカには、体に嬉しい栄養や成分が含まれているんです。今回は、イカに含まれる栄養素と、新鮮なイカの選び方についてご紹介します!ぜひチェックしてみてくださいね。

アジを日本でいちばん買っている都市はどこ?3位は佐賀市、2位は山口市、気になる1位は…

アジを日本でいちばん買っている都市はどこ?3位は佐賀市、2位は山口市、気になる1位は…

大衆魚の代表格「あじ」。お刺身や焼き物、フライなど、日本の食卓ではすっかりおなじみの食材ですね。そんなあじの年間購入数量が多い都市を、ランキング形式で発表します!クセがなく、ほどよい脂がおいしいあじを使った簡単レシピもピックアップしたので、ぜひ最後までご覧くださいね。

goTop