banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

日本が1番“コーヒー”を輸入している国ランキング!3位はコロンビア、2位はベトナム、気になる1位は…

日本が1番“コーヒー”を輸入している国ランキング!3位はコロンビア、2位はベトナム、気になる1位は…

日本が1番“コーヒー”を輸入している国ランキング!3位はコロンビア、2位はベトナム、気になる1位は…

香り豊かでほろ苦い味わいがおいしい「コーヒー」。ほっと一息つきたいときなどに飲む人も多いかもしれませんね。そんなコーヒーを日本が一番輸入している国がどこか知っていますか?答え合わせのあとはランキングにちなんで、インスタントコーヒーを使った絶品スイーツのレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

ランキングの発表!

早速ランキングの発表です。このランキングは、農林水産省の調査を参考に作成しました。日本のコーヒー豆の輸入量を比べています。1位の国がどの国なのか、みなさんもぜひ予想してみてくださいね!

​​第5位・・・グアテマラ 21,028,881 kg

第4位・・・エチオピア 27,517,025 kg

第3位・・・コロンビア 47,159,039 kg

第2位・・・ベトナム   105,728,194 kg

気になる第1位は...。

第1位・・・ブラジル 112,032,135 kg

1位は「ブラジル」でした!ランキングを見てみると、ランクインしている国は南米やベトナム、アフリカなど、赤道に近い国が多いですね。みなさんの予想は当たっていましたか?

コーヒーを淹れたあとに残るコーヒーかすを再利用する方法を知っていますか?コーヒーかすは草花にあげる肥料になるんですよ。コーヒーのかすを乾かせば、冷蔵庫や下駄箱などの脱臭剤として活用もできます。ほっと一息つきながらコーヒーを楽しんだあとは、コーヒーかすを再利用することで、環境にも配慮できますね。

おすすめレシピをご紹介!

さて、ここからはランキングにちなんでインスタントコーヒーを使ったほろにがスイーツのレシピをご紹介します。子どもと一緒に作れる簡単ティラミスや、2層になって可愛らしいほんのりほろ苦コーヒーようかんのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.クリームチーズで 簡単ティラミス

インスタントコーヒーを使った「クリームチーズで 簡単ティラミス」をご紹介します。クリームチーズや生クリームを混ぜ合わせたチーズクリームとビスケットを交互に重ねるだけでとても簡単!クリーミーなチーズクリームがコーヒーシロップとよく合い、後を引くほどのおいしさです。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前(直径8cmグラス))

-----チーズクリーム-----

  • クリームチーズ・・・100g
  • 生クリーム・・・100ml
  • 砂糖・・・大さじ3

-----シロップ-----

  • インスタントコーヒー・・・小さじ2
  • お湯・・・50ml
  • ビスケット・・・4枚

-----トッピング-----

  • ココアパウダー・・・適量
  • ミント・・・適量

作り方

1.ボウルにクリームチーズ、砂糖を入れてホイッパーで混ぜます。なめらかになったら生クリームを少しずつ入れてホイッパーで混ぜます。
2.別のボウルにシロップの材料を入れて混ぜ、インスタントコーヒーを溶かします。
3.器にビスケットを入れて2の1/4量をかけます。1の1/4量をのせ、もう一度繰り返します。同様にもう1つ作ります。ココアパウダーをふり、ミントをのせて完成です。

2.ほんのりほろ苦コーヒーようかん

二層になったようかんが可愛らしい、ほんのりほろ苦コーヒーようかんを作ってみましょう!牛乳やお砂糖を合わせたミルク寒を冷やし固め、インスタントコーヒーやこしあんなどを混ぜ合わせたようかんを上に流し入れました。コーヒーのほろ苦い味わいが後を引くコーヒーようかんに、甘いミルク寒がよく合います。とてもおいしいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(1台分(直径16cmのエンゼル型))

-----ようかん-----

  • こしあん・・・200g
  • 水・・・100ml
  • (A)砂糖・・・大さじ2
  • (A)粉寒天・・・3g
  • (A)インスタントコーヒー (粉末)・・・大さじ1.5

-----ミルク寒-----

  • 牛乳・・150ml
  • 水・・・50ml
  • 砂糖・・・大さじ1
  • 粉寒天・・・2g

作り方

準備.型は水で濡らしておきます。
1.ミルク寒を作ります。鍋に水、砂糖、粉寒天を入れて中火で熱し、沸騰状態を1分保ったら牛乳を2回に分けて加え、混ぜ合わせます。
2.なめらかになったら火から下ろし、型に流し入れます。粗熱を取り、ラップをかけて冷蔵庫で30分冷やします。
3.ようかんを作ります。鍋に水、(A)を入れて中火で加熱し、耐熱性ゴムベラで混ぜながら沸騰状態を1分保ちます。
4.こしあんを加えて中火で加熱しながら混ぜ合わせます。よく混ざったら火から下ろします。
5.2の表面に爪楊枝で数ヶ所に切り込みを入れ、4を流し入れます。粗熱を取り、ラップをかけて冷蔵庫で固まるまで1時間ほど冷やします。
6.型から外し、お皿に盛り付けてできあがりです。

3.コーヒーマカロン

コツを掴めば簡単にお作りいただける、コーヒーマカロンはいかがですか?マカロン生地とガナッシュにそれぞれインスタントコーヒーを混ぜ合わせることで、コーヒーの風味豊かな一品に仕上げました。コーヒーのほろ苦い味わいとホワイトチョコレートの甘さがよく合い、やみつきになるおいしさです。ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(15個分)

-----粉類-----

  • 粉糖・・・90g
  • アーモンドプードル・・・85g
  • ブラックココア・・・5g
  • インスタントコーヒー (粉末)・・・5g

-----メレンゲ-----

  • 卵白 (Mサイズ)・・・2個分
  • グラニュー糖・・・60g
  • インスタントコーヒー (飾り用)・・・5g

-----ガナッシュ-----

  • ホワイトチョコレート・・・70g
  • 生クリーム・・・50ml
  • インスタントコーヒー (粉末)・・・5g

作り方

1.ボウルに粉類をふるい入れます。
2.メレンゲを作ります。別のボウルに卵白を入れ、白っぽくなるまでハンドミキサーで泡立てます。グラニュー糖を3回に分けて加えその都度泡立て、ツノが立つまで泡立てます。
3.1を加えてゴムベラでゆっくりと混ぜ合わせます。ゴムベラですくい上げてたらし、全体がつながりゆっくり落ちるくらいになるまで混ぜます。(マカロナージュ)
4.丸口金のついた絞り袋に入れ、クッキングシートを敷いた天板に直径3cm程の丸型に絞り、インスタントコーヒーを散らします。表面が乾くまで30〜60分ほどおきます。オーブンを150℃に予熱します。
5.表面を指で左右に動かして触ってもつかなくなったら、150℃のオーブンで13分ほど焼き、取り出して粗熱を取ります。
6.ガナッシュを作ります。鍋に生クリーム、インスタントコーヒーを入れ、弱火にかけます。沸騰直前まで加熱し、火から下ろします。
7.耐熱ボウルにホワイトチョコレートを入れ、6を加えて溶かします。粗熱が取れたら絞れる硬さになるまで1時間程、冷蔵庫で冷やします。
8.丸口金を付けた絞り袋に入れ、5に絞り、挟んで完成です。

インスタントコーヒーを使ってお菓子作りに挑戦してみよう!

いかがでしたか?今回は日本が一番コーヒーを輸入している国のランキングと、クイズにちなんで、インスタントコーヒーを使って作れるほろにがスイーツをご紹介しました。身近にあるインスタントコーヒーを活用することで、簡単にコーヒー風味のスイーツが作れますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。

「品目別貿易実績 コーヒー豆(炒ってないもの)(2022年)」(農林水産省)
※こちらの記事は2022.4.28に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

スピード夜ごはん!15分以内に完成“時短おかず”レシピ5選

スピード夜ごはん!15分以内に完成“時短おかず”レシピ5選

「食事づくりにゆっくり時間をかけられないな」と焦ってしまう日はありませんか?今回は、そんな時に役立つ、15分以内でちゃちゃっと作れる”時短ごはん”をご紹介します。お手軽なのに満足感たっぷりのメニューばかりです。ぜひお試しください。

「ダイエット中にもおすすめ!」一品で満足感のある“低糖質おかず”レシピ3選

「ダイエット中にもおすすめ!」一品で満足感のある“低糖質おかず”レシピ3選

ダイエット中だけれどしっかり食べたい!そんな方におすすめな、一品で満足感のある「低糖質おかず」レシピをご紹介します。ピリ辛でボリューム感のある厚揚げ入り豚キムチや、皮を大根で代用したジューシーな大根餃子、とろけるチーズがたまらないトマト煮込みハンバーグをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

「いくら」と「すじこ」の違いとは?いくらを使ったアレンジレシピもご紹介!

「いくら」と「すじこ」の違いとは?いくらを使ったアレンジレシピもご紹介!

鮮やかなオレンジ色で宝石のようないくらは、ほんの少しトッピングに使うだけでも、その濃厚な味を楽しめる食材です。いくらの美味しさをいろいろな料理で堪能してみませんか?今回はご飯やお酒にぴったりないくらを使ったおすすめレシピをご紹介します。

小松菜の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

小松菜の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

「小松菜」はおひたしや炒め物など、さまざまな調理法で楽しめる便利な食材。ビタミン類やカルシウム、鉄分などの栄養素をバランスよく含む緑黄色野菜です。今回は、おいしい小松菜の選び方と小松菜に含まれる栄養素について解説します。小松菜の由来や種類などもご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

さつまいもの保存方法 | 長持ちのコツ | 冷凍、冷蔵、常温を使い分け

さつまいもの保存方法 | 長持ちのコツ | 冷凍、冷蔵、常温を使い分け

秋から冬にかけて旬を迎える「さつまいも」。ホクホク、ねっとり甘みがあって、おかずやおかし作りにも使えるうれしい食材です。今回はそんなさつまいものおいしさを長持ちさせる保存方法をご紹介します。寒さに弱い野菜なので、基本は常温保存がおすすめですが、加熱してから冷凍保存する方法もありますよ。ぜひ参考にしてくださいね。

goTop