banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

5分でもう一品完成!少ない材料でぱぱっと“副菜”レシピ5選に「これ覚えておこう!」

5分でもう一品完成!少ない材料でぱぱっと“副菜”レシピ5選に「これ覚えておこう!」

5分でもう一品完成!少ない材料でぱぱっと“副菜”レシピ5選に「これ覚えておこう!」

調理時間は5分以内!時短でぱぱっと作れる副菜レシピをご紹介します。サーモンときゅうりのコチュジャン和えや、きのこを使ったナムル、トマトのニラ旨ダレ和えなど、野菜をおいしく食べられるレシピをバリエーション豊富にピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.5分で作れる サーモンときゅうりのコチュジャン和え

刺身用のサーモンときゅうりで作る、甘辛味の和え物をご紹介します。タレは辛さの中に旨味のあるコチュジャンをベースに、香ばしいごま油の香りをプラスして食べ応え抜群に仕上げました。甘辛いタレがサーモンときゅうりに絡んで、箸が止まらないおいしさですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • サーモン (刺身用・柵)・・・100g
  • きゅうり (100g) ・・・1本
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
  • (A)みりん・・・大さじ1/2
  • (A)コチュジャン・・・大さじ1/2
  • (A)ごま油・・・大さじ1/2
  • (A)白いりごま・・・大さじ1/2

作り方

準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。みりんは、加熱を行いアルコールを飛ばし粗熱をとっておきます。
1.きゅうりは乱切りにします。
2.サーモンは2cm角に切ります。
3.ボウルに1、2、(A)を入れ和えたら、器に盛り付けて完成です。

2.水菜と塩昆布の簡単和え物

水菜と塩昆布の和え物はいかがでしょうか。味つけは塩昆布の塩気のみですが、生姜の爽やかな風味とごまの香ばしさがアクセントになり、最後まで食べ飽きません。電子レンジで加熱した後、水菜の水気をしっかり切っておくことで、味がぼやけずにおいしく仕上がりますよ。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 水菜・・・80g
  • かいわれ大根・・・30g
  • 生姜・・・10g
  • (A)塩昆布・・・8g
  • (A)白いりごま・・・小さじ2
  • (A)ごま油・・・小さじ2

作り方

準備.生姜の皮はむいておきます。 水菜は根元を切り落としておきます。 かいわれ大根は根元を切り落としておきます。
1.水菜は3cm幅に切ります。生姜は千切りにします。かいわれ大根は半分に切ります。
2.耐熱ボウルに1を入れて、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで1分加熱します。
3.別のボウルに水気を切った2、(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.お皿に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.5分で簡単 えのきとしめじのナムル

きのこの旨味がたっぷり味わえる、簡単ナムルのご紹介です。きのこはえのきとしめじの2種類を使い、それぞれの食感も楽しめる一品。ニンニクの風味とピリッと辛い黒こしょうが効いて、お酒がすすむ味わいですよ。電子レンジで簡単に作れるのも、うれしいポイント。きのこの大量消費にもおすすめです。

材料(2人前)

  • えのき・・・200g
  • しめじ・・・100g
  • (A)ごま油・・・大さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • (A)黒こしょう・・・ひとつまみ
  • (B)白いりごま・・・小さじ1
  • (B)しょうゆ・・・小さじ1/2

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り) ・・・適量

作り方

1.えのきは石づきを切り落とし、ほぐします。
2.しめじは石づきを切り落とし、ほぐします。
3.耐熱ボウルに1、2、(A)を入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。
4.(B)を入れてよく混ぜます。
5.器に盛り付け、小ねぎをかけて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.即席 きゅうりの塩昆布おかか和え

かつお節の風味がたまらない、きゅうりの塩昆布おかか和えをご紹介します。ポリポリとした食感がおいしいきゅうりに、塩昆布とかつお節を合わせて、旨味たっぷりの一品に仕上げました。きゅうりを切って、材料を合わせて揉むだけなので、とっても簡単!少ない材料で作れるので、覚えておくと便利なレシピです。

材料(2人前)

  • きゅうり・・・2本
  • 塩昆布・・・10g
  • かつお節・・・2g
  • (A)ごま油・・・大さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/4

-----トッピング-----

  • 白いりごま・・・適量

作り方

準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.きゅうりはピーラーで縞目に皮をむき、1cm幅に切ります。
2.ジップ付き保存袋に1、塩昆布、かつお節、(A)を入れて、きゅうりがしんなりするまでよく揉みます。
3.器に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。

5.やみつき トマトのニラ旨ダレ和え

ニラをたっぷりと入れた香味ダレが決め手!食べ応え抜群のトマトの和え物です。ジューシーで酸味のあるトマトに、生姜とニンニクを効かせたニラだれがよく合い、やみつき必至のおいしさですよ。お酢も効いてさっぱりと食べられるので、箸休めやおつまみに最適な一品です。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • トマト・・・1個
  • ニラ・・・20g
  • (A)しょうゆ・・・小さじ2
  • (A)ごま油・・・小さじ2
  • (A)酢・・・小さじ1
  • (A)白いりごま・・・小さじ1
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2

作り方

準備.トマトはヘタを取り除いておきます。
1.トマトは一口大に切ります。ニラは5mm幅に切ります。
2.ボウルに1、(A)を入れ、全体に味がなじむように和えます。
3.器に盛り付けたら出来上がりです。

ぱぱっと作れるサイドディッシュで、おいしく野菜を食べよう

いかがでしたか。時短でぱぱっと作れる副菜レシピをご紹介しました。今回ご紹介したレシピは、少ない材料とシンプルな手順で作れて、野菜がおいしく食べられるものばかり。ぜひ参考にしていただき、忙しい毎日のお食事づくりにお役立てくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.2.16に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

”サンマ”の皮が剥がれずに、身がふっくらジューシーになる焼き方とは?「簡単に成功する...!」

”サンマ”の皮が剥がれずに、身がふっくらジューシーになる焼き方とは?「簡単に成功する...!」

サンマの季節到来!秋の味覚サンマを楽しむなら必見の、フライパンでサンマを焼くコツやワタの取り方、アレンジレシピまでご紹介します。裏技盛りだくさんでお送りします!

「世界でいちばん“魚”が獲れる国ランキング」日本は4位にランクイン!ではダントツ1位はどこ?

「世界でいちばん“魚”が獲れる国ランキング」日本は4位にランクイン!ではダントツ1位はどこ?

煮たり焼いたり、揚げたりとさまざまな味わい方で楽しめる「魚」。そんな魚が世界でいちばん多く獲れる国はどこか知っていますか?今回は、魚が多く獲れる国をランキング形式で発表します!正解発表の後は、旬の魚を使ったおすすめレシピをご紹介しますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

まちがいなしのおかず!お弁当に入れたい“絶品肉巻き”レシピ5選

まちがいなしのおかず!お弁当に入れたい“絶品肉巻き”レシピ5選

今回はお弁当のおかずにぴったりな、絶品の「肉巻き」レシピをご紹介します。野菜だけでなく、うずらの卵やチーズちくわを巻いたアイデアレシピをピックアップしました。

「リピート間違いなし!」みんな大好きな人気の“定番おかず”の作り方5選

「リピート間違いなし!」みんな大好きな人気の“定番おかず”の作り方5選

簡単にできて満足感もたっぷりな「定番おかず」をご紹介します。みんな大好きなしょうが焼きや鶏もも肉のから揚げ、甘辛味がおいしいきんぴらごぼうなど、リピート間違いなしのレシピをピックアップしました。定番メニューを覚えておけば、献立に悩むこともなくなりますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

「とりあえずの一品!」ポン酢が決め手の“さっぱりおかず”レシピ5選

「とりあえずの一品!」ポン酢が決め手の“さっぱりおかず”レシピ5選

ポン酢のさっぱりおかずレシピをご紹介します。しめじと玉ねぎのさっぱり和えやナスの焼き浸しなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

goTop