banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「めんつゆのおかげです!」一発で味が決まる“絶品おかず”レシピ5選

「めんつゆのおかげです!」一発で味が決まる“絶品おかず”レシピ5選

「めんつゆのおかげです!」一発で味が決まる“絶品おかず”レシピ5選

メインおかずを引き立てたり、箸休めになったりと、あると何かとうれしい副菜のおかず。いろいろな調味料を組み合わせたおかずもおいしいですが、サッと作りたいときには少し手間に感じることも。そんなときには簡単においしく仕上がる「めんつゆ」を使ったレシピがおすすめです。

今回は、ごはん作りがラクになる、めんつゆを使ったお手軽おかずレシピをご紹介します。食感が楽しいじゃがいもとピーマンのごま和えや無限ピーマン、とろとろなナスがおいしいナスの煮浸しなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

1.簡単副菜 じゃがいもとピーマンのごま和え

ほくほくのじゃがいもとシャキッとしたピーマンの異なる食感が楽しめる、ごま和えのレシピです。あらかじめ電子レンジでじゃがいもを加熱し、ピーマンと一緒にさっと炒め合わせました。旨味が詰まっためんつゆの味わいとごまの香ばしさがやみつきになり、とてもおいしいですよ。手間をかけずパパッと簡単にお作りいただけますので、忙しいときやあと一品ほしいときに作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • じゃがいも・・・300g
  • ピーマン・・・3個
  • ごま油・・・大さじ1

-----調味料-----

  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ3
  • 白すりごま・・・大さじ2
  • 砂糖・・・小さじ1

作り方

準備.じゃがいもは芽を取り、皮をむいておきます。
1.じゃがいもは一口大に切り、耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけたら、600Wの電子レンジでで5分加熱します。
2.ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除き、縦に細切りにします。
3.中火で熱したフライパンにごま油を入れ、2を炒めます。
4.しんなりしたら、1と調味料を入れて味がなじむように炒め合わせます。火から下ろし、器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.めんつゆで簡単 ナスの煮浸し

定番おかずの「ナス煮浸し」は、めんつゆを使ったこちらのレシピで手軽に作りましょう。フライパンでこんがり焼いたナスに大根おろしとめんつゆ、すりおろし生姜を加え、さっぱりと仕上げました。ジューシーでとろとろのナスがやみつき必至!生姜の風味がアクセントになってとてもおいしいですよ。ナスを細かく刻めば、豆腐やうどんにのせてもお楽しみいただけます。

材料(2人前)

  • ナス・・・2本
  • 大根・・・100g
  • 水・・・50ml
  • すりおろし生姜・・・10g
  • サラダ油・・・大さじ2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.大根は皮を剥いておきます。
1.ナスはヘタを切り落とし、一口大に切り、皮に斜めに切り込みを入れます。
2.大根はすりおろします。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1を皮目から焼きます。
4.ナスに火が通ってきたら2、めんつゆ、水、すりおろし生姜を加え中火のまま加熱します。
5.ひと煮立ちしたら、弱火で5分程加熱し、火から下ろします。
6.お皿に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

3.ちくわとこんにゃくのめんつゆ炒め

めんつゆがあれば簡単に味が決まる!ちくわとこんにゃくのめんつゆ炒めはいかがですか?一口大にカットした食材を炒め、めんつゆで味つけし、かつお節をかけて仕上げました。めんつゆのやさしい和風味に、ほっこり癒されること間違いなし!ふんわりと香るかつお節の香りが食欲をそそりますよ。コスパのよい食材を使っているので、節約中にもぴったりの一品です。

材料(2人前)

  • こんにゃく・・・200g
  • ちくわ・・・4本
  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
  • サラダ油・・・大さじ1
  • かつお節・・・2g
  • 小ねぎ (小口切り・・・適量

作り方

1.こんにゃくは一口大に切ります。
2.ちくわは、乱切りにします。
3.フライパンを中火で熱しサラダ油をひき1、2を加えて炒めます。
4.こんにゃくの水分飛びはじめパチパチと音を立ててきたらめんつゆを加えて中火で炒め合わせます。
5.水気が少なくなったら火から下ろし、器に盛り付けてかつお節、小ねぎを散らしできあがりです。

4.ツナ缶で簡単 やみつき無限ピーマン

シャキシャキ食感でお箸が止まらないおいしさの、やみつき無限ピーマンをご紹介します。甘みを引き立てるようにさっと湯通ししたピーマンを、ツナや調味料で和えて手軽に仕上げました。シンプルな味つけの中にも、ごま油やニンニクの風味、ツナの旨味がたっぷり染み込んでやみつきのおいしさ!一度食べると何度も食べたくなるほどの一品です。ピーマンがあるときにぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(2人前)

  • ピーマン (計250g)・・・6個
  • お湯 (ゆで用)・・・適量
  • ツナ水煮 (正味量)・・・50g
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1.5
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • 白いりごま・・・適量

作り方

準備.ピーマンは縦半分に切りヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンは横に細切りにします。
2.お湯を沸かした鍋に1を入れ中火で30秒程ピーマンがしんなりするまでゆで、お湯を切ります。
3.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせ、2、ツナ水煮を入れ和えます。
4.器に盛り付け白いりごまをかけて完成です。

5.きゅうりとちくわのおかか和え

野菜を切って和えるだけの簡単副菜、きゅうりとちくわのおかか和えを作ってみませんか?カットしたきゅうりとちくわをめんつゆとすりおろし生姜、かつお節で和えました。生姜とトッピングにのせたミョウガの爽やかな香りが食欲をそそる、すっきりと食べやすい一品です。トッピングのミョウガは、一緒に和えてもおいしいですよ。和食料理ならどんなメインディッシュにも合うので、あと一品欲しいときや箸休めにもぴったりです。

材料(2人前)

  • きゅうり・・・1本
  • ちくわ・・・2本
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ2
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/4
  • (A)かつお節・・・4g
  • ミョウガ・・・適量

作り方

準備.ミョウガは千切りにしておきます。
1.きゅうりはヘタを切り落として縦半分に切り、薄い斜め切りにします。ちくわは縦半分に切り、5mm幅の斜め切りにします。
2.ボウルに1、(A)を入れて和えます。
3.器に盛り付け、ミョウガをのせて完成です。

めんつゆがあればごはん作りがラクになる!

いかがでしたか?簡単に味が決まる、めんつゆを使ったお手軽おかずレシピをご紹介しました。忙しいときにも、めんつゆをベースにした味つけのおかずなら、ごはん作りもグッとラクになりますよ。今回ご紹介したレシピは、手軽なだけでなくリピートしたくなるほどのおいしさですので、ぜひ作ってみてくださいね。

※こちらの記事は2021.10.20に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

調味料たった1つで楽ちんごはん!うまみたっぷりのケチャップで“味付け簡単レシピ”5選

調味料たった1つで楽ちんごはん!うまみたっぷりのケチャップで“味付け簡単レシピ”5選

ケチャップ1本で手軽に作れる「味付け簡単レシピ」をご紹介します。定番のミートボールや魚肉ソーセージを使ったおつまみ、ケチャップ味のキムチチャーハンまで、バラエティに富んだレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

長ネギの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

長ネギの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

薬味としても、鍋やスープの具材としてもおいしい「長ネギ」。風邪の予防や体温上昇に効果が期待できる「硫化アリル」を含んでいます。今回は、長ネギに含まれる栄養素と、おいしい長ネギの選び方についてご紹介します。

「お弁当にも使える!」作り置きで平日がぐっと楽になる!“常備菜”レシピ5選

「お弁当にも使える!」作り置きで平日がぐっと楽になる!“常備菜”レシピ5選

忙しい毎日を助けてくれる「常備菜」を用意している方も多いはず!今回は、常備菜にもお弁当にもおすすめな覚えておきたい簡単おかずレシピ5選をお届けします。お弁当の人気メニューもご紹介しているので、ぜひ作ってみてくださいね。

「ホットケーキミックスで簡単!」しっとりフワフワな“パウンドケーキ”レシピ5選

「ホットケーキミックスで簡単!」しっとりフワフワな“パウンドケーキ”レシピ5選

今回はホットケーキミックスで簡単に作れるパウンドケーキレシピをご紹介します。簡単レモンケーキやしっとりとうふチョコパウンドケーキなどをピックアップしました。手軽に作れておしゃれに仕上がるレシピは、おやつやおもてなしにもぴったりです。ぜひチェックしてみてくださいね。

チンゲン菜の保存方法|長持ちのコツ|乾燥を防ぐ

チンゲン菜の保存方法|長持ちのコツ|乾燥を防ぐ

シャキっとした食感と、クセのないみずみずしさがおいしい「チンゲン菜」。炒めものや和え物、麺類の具材など、色々なメニューで活躍します。今回は、そんなチンゲン菜の正しい保存方法をご紹介します。

goTop