banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

買い物に行きたくない日に!レギュラー食材で作れる“簡単おかず”レシピ

買い物に行きたくない日に!レギュラー食材で作れる“簡単おかず”レシピ

買い物に行きたくない日に!レギュラー食材で作れる“簡単おかず”レシピ

買い物に行きたくない日は、冷蔵庫にある食材でお料理することになりますよね。そこで今回は、レギュラー食材だけで作れる簡単おかずのレシピをご紹介します。玉ねぎを丸ごと使ったおかかバタポン蒸しや、冷やして食べるトマトサラダなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.鶏肉とじゃがいものバター醤油炒め

食べ応え満点な「鶏肉とじゃがいものバター醤油炒め」を作ってみましょう!じゃがいもはあらかじめ、電子レンジで加熱してから炒めることで、時短で仕上げました。ほくほくのじゃがいもとジューシーな鶏もも肉が、箸の止まらないおいしさです。ほんのり甘めなバターしょうゆの味つけが、ごはんにもお酒にもよく合います。ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • 鶏もも肉・・・150g
  • じゃがいも (200g)・・・1個
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)有塩バター・・・10g
  • サラダ油・・・小さじ2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.じゃがいもは芽を取り、皮をむいておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで柔らかくなるまで3分加熱します。
2.鶏もも肉は一口大に切ります。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を入れて焼き色が付くまで炒めます。
4.1を入れて全体に油が回り、鶏もも肉に火が通るまで中火で炒め、(A)を入れ、味がなじんだら火から下ろします。
5.お皿に盛り、小ねぎをふって完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.丸ごと玉ねぎのおかかバタポン蒸し

ジュワッとおいしい、丸ごと玉ねぎのおかかバタポン蒸しをご紹介します。切り込みを入れた丸ごと玉ねぎを、電子レンジで調味料と一緒に加熱しました。じっくり加熱することで、甘みが増しますよ。風味豊かで味わい深いバターポン酢とかつお節の旨味がよく合います。ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • 玉ねぎ・・・2個
  • 料理酒・・・大さじ1
  • 有塩バター・・・10g
  • ポン酢・・・大さじ1
  • かつお節・・・2g

作り方

準備.玉ねぎは上下を切り落としておきます。
1.玉ねぎは上部1/2ほどの深さまで十字の切り込みを入れます。
2.耐熱ボウルに1、料理酒、有塩バターを入れてふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで5分ほど加熱します。
3.やわらかくなったらお皿に盛り付け、ポン酢、かつお節をかけて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.簡単!ひんやり美味しい冷やしトマトサラダ

暑い日に食べたい、冷やしトマトサラダはいかがですか?薄くスライスしたトマトに、みじん切りにした玉ねぎとドレッシングを合わせ、しっかりと冷やしました。フルーティーなトマトに、甘酸っぱいドレッシングが相性抜群!玉ねぎのシャキシャキ食感がよく、とてもおいしいですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • トマト・・・1個
  • 玉ねぎ・・・1/2個

-----ドレッシング-----

  • 酢・・・大さじ3
  • 砂糖・・・大さじ1.5
  • サラダ油・・・大さじ2
  • 塩・・・小さじ1/4
  • パセリ (乾燥)・・・適量

作り方

1.トマトはヘタを取り除いて半分に切り、5mm幅に切ります。
2.玉ねぎはみじん切りにして、トマトと共にバットに入れます。
3.ボウルにドレッシングの材料を入れてよく混ぜ合わせ、2に加えます。
4.冷蔵庫で30分冷やします。器に盛り付け、パセリをかけて完成です。

4.レンジで簡単 もやしとにんじんのナムル

お財布にやさしい食材で作れる、もやしとにんじんのナムルです。もやしとにんじんを電子レンジで加熱し、鶏ガラスープの素や酢、ごま油などでしっかり和えました。シャキシャキ食感の野菜に、ナムルの味つけが絡んで絶品です。ニンニクの風味が食欲がそそり、ぱくぱく食べられますよ。いろいろな野菜でアレンジできますので、ぜひお好みの野菜で活用してくださいね。

材料(2人前)

  • もやし・・・100g
  • にんじん (100g)・・・1/2本
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ2
  • (A)酢・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • (A)ごま油・・・大さじ1
  • 白いりごま・・・小さじ1

作り方

準備.にんじんは皮をむいておきます。
1.にんじんは細切りにします。
2.耐熱ボウルに1ともやしを入れて、ラップをかけ、600Wの電子レンジで4分ほど加熱します。
3.ザルに広げて水気を切り、粗熱を取ります。
4.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、3を加えてよく和えます。
5.味がなじんだらお皿に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.たっぷりキャベツとウインナーちゃんぽん炒め

キャベツがたくさんあるときには「たっぷりキャベツとウインナーちゃんぽん炒め」がおすすめです。キャベツやにんじん、ウインナーをごま油で炒め、ちゃんぽん風の味つけに仕上げました。まろやかなちゃんぽん風の味つけとウインナーの旨味がやみつき必至!野菜にもしっかりと味が染み込み、箸がどんどん進みますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(2人前)

  • ウインナー・・・4本
  • キャベツ・・・200g
  • にんじん・・・1本
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • 牛乳・・・50ml
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • (A)塩こしょう・・・ひとつまみ
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

準備.にんじんは皮を剥いておきます。
1.キャベツは一口大に切ります。にんじんは短冊切りにします。玉ねぎは薄切りにします。
2.ウインナーは斜めに4等分に切ります。
3.フライパンを中火に熱し、ごま油をひいて2を炒めます。
4.焼き色が付いてきたら1を加え、中火でさらに炒め、野菜がしんなりしてきたら(A)を入れます。
5.全体に味が馴染んだら牛乳を入れて軽く炒め、火から下ろします。
6.器に盛って完成です。

冷蔵庫にある食材で、パパッと一品作ってみよう!

いかがでしたか?冷蔵庫にある食材で作る、簡単おかずのレシピをご紹介しました。トマトやにんじんなど、常備している野菜で作れるレシピを覚えておくと、いざというときに何かと役に立ちますよ。今回ご紹介したレシピはどれもやみつきのおいしさですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.7.20に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

家にあるもので済ませる!簡単お手軽な“わかめ”のサブおかずレシピ5選

家にあるもので済ませる!簡単お手軽な“わかめ”のサブおかずレシピ5選

今回は、「乾燥わかめ」を使ったおいしいサブおかずをご紹介します。ぜひこの機会にわかめ料理のバリエーションを増やしてくださいね!

日本でいちばん"牛肉"の産出額が多い県はどこ?3位は宮崎、2位は北海道、気になる1位は…

日本でいちばん"牛肉"の産出額が多い県はどこ?3位は宮崎、2位は北海道、気になる1位は…

焼き肉やすき焼き、しゃぶしゃぶなどおいしい食べ方がたくさんある「牛肉」。そんな牛肉は、どこの都道府県でいちばん多く産出されているか知っていますか?今回は、日本の牛肉の産出額をランキング形式で発表します!牛肉を使った絶品レシピもピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね。

卵の購入数量ランキング!いちばん多い都市はどこ?3位は新潟市、2位は奈良市、気になる1位は…

卵の購入数量ランキング!いちばん多い都市はどこ?3位は新潟市、2位は奈良市、気になる1位は…

料理からスイーツまで幅広く使えて便利な「卵」。冷蔵庫にストックしているという方も多いのではないでしょうか。そんな卵は、どの都市でいちばん多く購入されているか知っていますか?今回は、卵の購入数量が多い都市をランキング形式で発表します!卵を使ったおすすめレシピもピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね。

スピード完成!手抜きに見えない時短の“主菜”レシピ5選

スピード完成!手抜きに見えない時短の“主菜”レシピ5選

おいしくて食べごたえがある主菜が作れると、うれしいですよね!そこで今回は、わずか15分で完成する手抜きに見えない「主菜」レシピをご紹介します。豚キムチや回鍋肉風など、忙しい日にも重宝する時短レシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「え、こんな味噌汁も!?」試してみたい変化球な“味噌汁”レシピ5選

「え、こんな味噌汁も!?」試してみたい変化球な“味噌汁”レシピ5選

毎日のようにいただく「みそ汁」だからこそ、マンネリは避けたいですよね。ただ、どんな具材を組み合わせたらいいのか悩んでしまい、結局いつも同じような具材になってしまうという方も多いのではないでしょうか。

goTop