banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

<10分おかず>平日ごはんにぴったり!繰り返し作りたい“時短おかず”レシピ5選

<10分おかず>平日ごはんにぴったり!繰り返し作りたい“時短おかず”レシピ5選

<10分おかず>平日ごはんにぴったり!繰り返し作りたい“時短おかず”レシピ5選

忙しいことの多い平日は、サッと作れるおかずレシピが重宝しますよね。そこで今回は、10分で作れて、電子レンジ調理で完結する「時短おかず」レシピをご紹介します。さっぱりとおいしい鶏肉のポン酢あんや豚肉のレンジ蒸しなどをピックアップ。5品を押さえておけば、平日は日替わりで作れるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.10分で作れる レンジで麻婆大根

材料に大根を使用したレシピをもう1品ご紹介します。こちらは、大根を角切りにして使用することで、まるで麻婆豆腐のように仕上げました。麻婆豆腐をはじめとした中華料理は合わせる調味料が多くむずかしいイメージがありますが、こちらのレシピでは、焼肉のタレを使うことで、使用する調味料は最小限に、おいしく仕上げることができますよ。

材料(2人前)

  • 大根・・・300g
  • 豚ひき肉・・・100g
  • (A)焼肉のタレ・・・大さじ3
  • (A)みそ・・・小さじ2
  • (A)片栗粉・・・小さじ1

作り方

準備.大根は皮をむいておきます。
1.大根は1cm角に切ります。
2.耐熱ボウルに入れてラップをし、600Wの電子レンジで3分加熱し、一度取り出します。
3.豚ひき肉、(A)を加えて混ぜ合わせ、ラップをし、600Wの電子レンジで豚ひき肉に火が通るまで4分程加熱します。
4.よく混ぜ合わせ、器に盛り付けて完成です。

2.電子レンジで 鶏肉のポン酢あん

鶏肉にとろみをつけたポン酢あんをかけていただく一品です。鶏もも肉をカットし、調味料と合わせて電子レンジにかけるだけで完成するので、忙しい日でも頑張らずに作ることができますよ。カット済みの鶏肉を購入しておけば、切る手間もなくなり、さらに時短に。調味料もポン酢をベースに使用するので、簡単に味つけが決まりますよ。

材料(2人前)

  • 鶏もも肉・・・200g
  • (A)ポン酢・・・大さじ1.5
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
  • 水溶き片栗粉・・・大さじ1.5
  • サラダ菜・・・適量

作り方

1.鶏もも肉は余分な脂肪を除き、一口大に切ります。
2.耐熱ボウルに1と(A)を入れて混ぜ、ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで3分加熱します。
3.取り出して水溶き片栗粉を加えて混ぜ、再びふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで2分加熱します。
4.鶏もも肉に火が通り、とろみがついたら器に盛り付け、サラダ菜を添えて完成です。

3.塩ダレで簡単 豚肉と大根のにんにくレンジ蒸し

豚バラ肉に大根を加え、食感と見た目にボリュームを出した「豚肉と大根のにんにくレンジ蒸し」はいかがでしょうか。鶏ガラスープの素とごま油を使用して、中華風の味わいに仕上げました。最後にプラスしたラー油の辛味が味のアクセントに。ニンニクのパンチがきいた塩ダレ味で、ごはんが進むこと間違いなしの一品です。

材料(2人前)

  • 豚バラ肉 (薄切り)・・・150g
  • 大根・・・200g
  • ニンニク・・・1片

-----タレ-----

  • 料理酒・・・大さじ1
  • 酢・・・大さじ1
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1.5
  • ごま油・・・小さじ1
  • 塩こしょう・・・ふたつまみ
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量
  • ラー油・・・小さじ1/2

作り方

準備.大根は皮をむいておきます。
1.大根は薄く輪切りにします。
2.ニンニクは薄切りにします。
3.豚バラ肉は3cm幅に切ります。
4.ボウルにタレの材料を入れて混ぜ合わせます。
5.耐熱皿に1、3を交互に並べ、2をのせます。4を回しかけ、ラップをふんわりとして600Wの電子レンジで豚バラ肉に火が通るまで6分ほど加熱します。
6.小ねぎを散らし、ラー油をかけて完成です。

4.レンジで簡単 シンプル生姜焼き風

ごはんが進むおかずの代表格、豚の生姜焼き。フライパンで作るのが当たり前になっていますが、電子レンジを使ってより簡単に作ることもできるんです!電子レンジの加熱時間も、合計でたったの6分ほど。付け合わせの野菜を添えれば、これだけでワンプレートとして立派なおかずになりますよ。

材料(2人前)

  • 豚こま切れ肉・・・300g
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • (A)しょうゆ・・・大さじ2
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ2

-----付け合せ-----

  • キャベツ (1/8個)・・・100g
  • トマト・・・1/2個

作り方

準備.トマトはヘタを切り落としておきます。
1.キャベツは千切りにします。トマトは4等分のくし切りにします。
2.玉ねぎは薄切りにします。
3.耐熱ボウルに豚こま切れ肉、2、(A)を入れて混ぜ合わせ、ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで3分程加熱します。
4.一度取り出して混ぜ合わせ、再度ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで豚こま切れ肉に火が通るまで3分程加熱します。
5.お皿に1、4を盛り付けて完成です。

5.ポン酢ニラだれで レンチンえのきの豚肉巻き

豚バラ肉でえのきを巻いた、食べ応えのある時短おかずレシピのご紹介です。えのきの豚肉巻きは、刻んだニラを入れたポン酢ニラダレでいただきます。ポン酢ニラダレは、ニラを刻んでポン酢やおろし生姜などと合わせるだけで作れるお手軽タレ。後引くおいしさなので、ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • 豚バラ肉 (薄切り・5枚)・・・150g
  • えのき・・・150g

-----タレ-----

  • ニラ・・・30g
  • ポン酢・・・大さじ2
  • ごま油・・・小さじ2
  • すりおろし生姜・・・小さじ1
  • 白いりごま・・・小さじ1

作り方

準備.えのきは石づきを切り落としておきます。
1.えのきはほぐします。
2.ニラは5mm幅に切ります。
3.豚バラ肉は15cm幅に切ります。
4.ボウルに2、残りのタレの材料を入れ混ぜ合わせます。
5.3の1枚に1の1/10量ずつのせて巻きます。同様に9個作ります。
6.耐熱容器に巻き終わりを下にして並べ、ラップをかけ600Wの電子レンジで豚バラ肉に火が通るまで6分程度加熱します。
7.器に盛りつけ4をかけたら出来上がりです。

平日は10分以内で作れる時短おかずレシピを上手に活用しよう!

電子レンジを使用して、10分以内で作ることができる時短おかずレシピをご紹介しました。忙しい日はもちろん、火を使った料理をしたくない日にもおすすめなレシピです。手軽に作れる平日ごはんの献立に迷ったら、ぜひ今回ご紹介したレシピを試してみてくださいね。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

※こちらの記事は2022.8.28に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「ささっと15分以内で完成!」帰宅後すぐに食べられる“時短おかず”レシピ5選

「ささっと15分以内で完成!」帰宅後すぐに食べられる“時短おかず”レシピ5選

ささっと一品作りたいときや、時間がないときには時短おかずが重宝しますよ。そこで今回は、15分以内ですぐに完成するお手軽おかずレシピをご紹介します。食べ応え満点のとろっとガッツリ肉もやしや、やみつき間違いなしのごま油香る豚キムチ炒めなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「毎日食べたい!」朝ごはんにピッタリの“絶品トースト”レシピ5選

「毎日食べたい!」朝ごはんにピッタリの“絶品トースト”レシピ5選

朝食の定番である、トースト。しかし、具材がワンパターンになりがち…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、のせて焼くだけでできる「朝食トースト」のアレンジをご紹介します。濃厚なアボカドやツナみそ、デザート感覚で食べられるいちごのプリントーストなど、朝食のバリエーションが広がるレシピをピックアップしました!

【あるなしクイズ】たらこにあって明太子にないものなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】たらこにあって明太子にないものなーんだ?気になる正解は…

たらこは「ある」、明太子は「なし」、田舎は「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるかわかりますか?ぜひ下の問題文を見て考えてみてくださいね!あるなしクイズのあとは、たらこ、明太子を使ったおつまみレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「お手頃な豆苗を使って!」ボリュームアップにも”豆苗×簡単”レシピ5選

「お手頃な豆苗を使って!」ボリュームアップにも”豆苗×簡単”レシピ5選

コスパ抜群!節約の強い味方「豆苗」を使ったレシピをご紹介します。家計に優しい「豆苗」はさまざまな料理に活用できて、かさ増しにも使える便利な食材です。今回はスープや副菜、食べ応え抜群の丼レシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

「鯣」読めますか?身近な魚介の知らなかった漢字表記!気になる正解は…

「鯣」読めますか?身近な魚介の知らなかった漢字表記!気になる正解は…

「鯣」この漢字、なんと読むかわかりますか?魚へんがつくので、魚を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ヒントは、海の生き物を加工したあの食品ですよ!正解発表のあとは、答えにちなんだ食材を使って、早速今晩に作りたくなる簡単レシピをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね!

goTop