banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「時短レシピを覚えたい!」食材ひとつでパパッと作れる“副菜”レシピ5選

「時短レシピを覚えたい!」食材ひとつでパパッと作れる“副菜”レシピ5選

「時短レシピを覚えたい!」食材ひとつでパパッと作れる“副菜”レシピ5選

あと一品を何にしようか迷ったときに、パパッと作れる副菜レシピがあると重宝しますよね。そこで今回は、食材ひとつで作れる簡単副菜レシピをご紹介します。にんじんのごま塩昆布和えや生ピーマンのナムルなど、10分以内で作れる時短レシピをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。

1.大根の明太子あえ

ピリッと辛くてごはんがすすむ!大根の明太子あえをご紹介します。大根のシャキシャキ食感と明太子のプチプチとした食感を楽しみながら食べ進められる一品です。いりごまの香ばしさもアクセントになっています。白い大根に明太子が映えて、彩りのよい副菜です。大根を消費したいときにもおすすめなので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 大根・・・100g
  • 明太子・・・50g
  • みりん・・・大さじ1/4
  • 塩・・・少々

-----トッピング-----

  • 白いりごま・・・適量
  • チャービル・・・適量

作り方

準備.明太子は薄皮を取り除き、ほぐしておきます。みりんは、加熱を行いアルコールを飛ばし粗熱をとっておきます。
1.大根は皮をむき、薄いいちょう切りにします。
2.1に塩をふり揉み込み、5分ほど置きます。しんなりとしたら、水気を絞ります。
3.明太子にみりんを加えて混ぜます。
4.2と3を合わせて和えます。
5.器に盛り付け、白いりごまをかけ、チャービルを添えて完成です。

2.レンジで簡単 えのきの梅和え

シャキシャキ食感がたまらない!えのきの梅和えをご紹介します。梅干しの酸味が効いた、さっぱりとしたあと味なので、箸休めにもおすすめです。めんつゆの旨みにかつお節や小ねぎの風味も加わって、とてもおいしいですよ。梅干しは、チューブ梅肉でも代用いただけます。ささっと作れてお手軽なので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • えのき・・・100g
  • 梅干し・・・2個
  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
  • 酒・・・小さじ2
  • かつお節・・・1g
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.えのきは石づきを切り落とし、3cm幅に切ります。
2.梅干しは種を取り、包丁でたたきます。
3.耐熱ボウルに1、めんつゆ、酒、かつお節を入れて、混ぜ合わせます。ラップをかけて、600Wの電子レンジで2分半加熱します。
4.2を入れ、よく混ぜて、粗熱を取ります。
5.器に盛り付けて、小ねぎを散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.にんじんのごま塩昆布和え

あと一品に迷ったときには、にんじんのごま塩昆布和えを作ってみましょう!材料はシンプルですが、塩昆布の旨みがしっかりとにんじんに染みていて、やみつきになるおいしさの一品ですよ。ごはんのおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりのレシピです。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • にんじん・・・60g
  • 塩昆布・・・6g
  • ごま油・・・小さじ2
  • 白いりごま・・・小さじ1

作り方

1.にんじんは皮を剥き、細切りにします。
2.耐熱ボウルに1を入れて、ラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱します。
3.熱いうちに塩昆布、ごま油、白いりごまを入れて混ぜ合わせます。
4.器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.レンジで簡単 キャベツのおかかマヨ和え

今晩の副菜に、キャベツのおかかマヨ和えはいかがでしょうか。ほどよく歯ごたえを残したキャベツに、風味のいいおかかマヨネーズがよく絡み、やみつきになるおいしさです。キャベツの粗熱が取れてから調味料を合えるのが、おいしく作るポイントです。洗い物も少なく、忙しい日にぴったりのレシピなので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • キャベツ・・・1/4個
  • 塩・・・少々
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ2
  • (A)かつお節・・・2g
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • のり (刻み)・・・適量

作り方

1.キャベツは芯を切り落として手で一口大にちぎります。
2.耐熱容器に1と塩を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。水気を切り、粗熱を取ります。
3.ボウルに2と(A)を入れてよく和えます。
4.器に盛り付け、のりをかけて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.さっぱり!生ピーマンのナムル

ピーマン好きの方に作っていただきたい!生ピーマンのナムルをご紹介します。塩もみしたピーマンに調味料を和えるだけなので、ピーマンの独特の味わいを存分に堪能できますよ。ごま油の風味とニンニクの香りがピーマンとの相性抜群で、お箸の止まらないおいしさです。お酒のおつまみにもぴったりなので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • ピーマン・・・2個
  • 塩・・・小さじ1/4
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/4
  • (A)白いりごま・・・小さじ1

作り方

1.ピーマンのヘタと種、ワタを取り、縦に薄切りにします。
2.ボウルに入れ、塩をふって揉みこみ、5分ほどおきます。しんなりしたら、水分をよく絞ります。
3.(A)を加えてよく混ぜ合わせ、器に盛り付けて完成です。

食材ひとつで、副菜を作ってみよう!

いかがでしたか。食材ひとつで作れる、簡単副菜のレシピをご紹介しました。梅や明太子など組み合わせるもので、食材ひとつでもバリエーション豊かでしたね。今回ご紹介したレシピは、どれもパパッと10分以内で作れるので、ぜひお試しくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.5.23に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

ホットケーキミックスで失敗知らず!しっとりフワフワな“蒸しパン”レシピ5選

ホットケーキミックスで失敗知らず!しっとりフワフワな“蒸しパン”レシピ5選

ホットケーキミックスを使って作る、しっとりフワフワ食感の蒸しパンレシピをご紹介します。明太チーズ蒸しパンやチョコレート蒸しパンなど、おかず系からスイーツ系のレシピまで、幅広くピックアップしました。どれも手軽に作れてとてもおいしいので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「あともう一品におすすめ!」プリプリ食感”エビのサラダレシピ”5選

「あともう一品におすすめ!」プリプリ食感”エビのサラダレシピ”5選

あともう一品おかずが欲しい!そんな時におすすめな、エビを使ったサラダレシピをご紹介します。どれもエビのプリプリ食感がアクセントになっていてやみつきになること間違いなし!とても簡単に作れるものばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「節約の強い味方!」豆苗を使った“ササッと簡単おかず”レシピ5選

「節約の強い味方!」豆苗を使った“ササッと簡単おかず”レシピ5選

お財布にやさしい節約食材「豆苗」。今回は、そんな豆苗の「ちょいおかず」レシピをご紹介します。魚肉ソーセージとともにガーリックバターで炒めたり、コーンと合わせてマヨネーズ和えにしたりと、ささっと簡単に作れるレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。

日本でいちばんの「カフェ」好き!?“喫茶代”をもっとも使う都市ランキング!気になる1位は…?

日本でいちばんの「カフェ」好き!?“喫茶代”をもっとも使う都市ランキング!気になる1位は…?

ちょっと疲れたなと思ったとき、喫茶店やカフェはホッと一息つくのに絶好の場所ですよね。癒しの空間で、つい立ち寄りたくなります。今回は、日本でいちばん喫茶代を使っている都市をランキング形式で発表します!おすすめのカフェ風ドリンクレシピもご紹介しますよ。

「お弁当のあと一品に!」忙しい朝でもササッとできる“卵おかず”レシピ5選

「お弁当のあと一品に!」忙しい朝でもササッとできる“卵おかず”レシピ5選

平日の忙しい朝のお弁当作りに、ササッと作れるレシピがあると便利ですよね。そこで今回は、お弁当のあと一品にぴったりな卵おかずをご紹介します。エビとブロッコリーの簡単キッシュ風やうずらの卵の肉巻きなど、さまざまなレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop