banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「食材1つで作れちゃう!」あともう1品の“やみつき副菜”レシピ5選

「食材1つで作れちゃう!」あともう1品の“やみつき副菜”レシピ5選

「食材1つで作れちゃう!」あともう1品の“やみつき副菜”レシピ5選

一品あるとうれしい「副菜」おかず。いくつか品数を作るときには、簡単にさっと作れるレシピが重宝する!という方もいるのではないでしょうか。そんなときには、食材1つで作れる副菜レシピがぴったりです。

そこで今回は、食材1つで作れるやみつきになること間違いなしの、副菜レシピをご紹介します。電子レンジで作るもやしナムルややみつきキャベツ、ごはんの進むなすの味噌バターなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.超簡単!もやしナムル

電子レンジですぐ作れるのがうれしい!もやしナムルのレシピをご紹介します。耐熱ボウルに入れて電子レンジで加熱したもやしに、しょうゆやごま油を使って手軽に味つけしました。ごま油とすりごまの香ばしさが後を引くおいしさ!シンプルですが、何度も食べたくなる一品です。もやしだけでなく、お好みの野菜でアレンジしてもおいしく食べられますよ。ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • もやし・・・200g
  • (A)しょうゆ・・・小さじ2
  • (A)ごま油・・・小さじ2
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • (A)白すりごま・・・大さじ1

作り方

1.もやしを耐熱ボウルに入れラップをし、600Wの電子レンジで3分加熱し、ザルにあげ水気を切ります。
2.ボウルに(A)を入れてよく混ぜ合わせます。
3.1を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.塩昆布でやみつきキャベツ

キャベツを大量消費したいときにもぴったりの、塩昆布で作る「やみつきキャベツ」です。こちらのレシピも、電子レンジで手軽に作れる一品!電子レンジで加熱したキャベツに、塩昆布やかつお節、すりおろしニンニクなどを合わせました。シャキシャキ食感のキャベツに、塩昆布とかつお節の旨味がやみつき必至!ごま油とニンニクの風味が食欲をそそります。味がぼやけないように、加熱後はしっかりと水気を切ることがポイントです。

材料(2人前)

  • キャベツ・・・400g
  • 塩・・・小さじ1/4
  • 塩昆布・・・15g
  • かつお節・・・4g
  • (A)ごま油・・・大さじ2
  • (A)白いりごま・・・大さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2

作り方

1.キャベツは千切りにします。
2.耐熱ボウルに1を入れて塩をふり、ふんわりとラップをかけ、しんなりするまで600Wの電子レンジで2分30秒程加熱し、粗熱が取れたら水気を絞ります。
3.塩昆布、かつお節、(A)を入れて混ぜ、器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.まるごとペロリと食べられる!レタスのロールおひたし

レタスをまるごと使った副菜おかず、レタスのロールおひたしはいかがですか?さっとゆでたレタスに黒すりごまを散らして巻き、めんつゆとごま油で作ったタレをかけました。黒すりごまの風味とごま油の香ばしさが、クセになること間違いなし!シャキッとした食感のよさで、ぱくぱく食べられますよ。レタスがあるときに、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • レタス・・・1個
  • お湯 (ゆで用)・・・適量
  • 氷水・・・適量
  • 黒すりごま・・・大さじ1
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1.5
  • (A)ごま油・・・大さじ1/2

作り方

1.レタスは芯から葉を外し、流水で洗い、水気を切ります。
2.鍋にお湯を沸騰させ、1を入れて10秒ほどサッとゆでて氷水に取り、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
3.隙間がないように広げ、表面に黒すりごまを散らして手前から巻き、食べやすい大きさに切り分けます。
4.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせます。
5.お皿に3を盛り付けて、4をかけて完成です。

4.万能おかず なすの味噌バター

バターのコクとみその風味に箸が進む!万能おかず、なすの味噌バターをご紹介します。バターを熱したフライパンでナスを焼き、みそや砂糖がベースの合わせダレで仕上げました。ジューシーなナスに甘みそで作るタレがしっかりと絡み、ごはんがどんどん進む一品!一口食べると口の中いっぱいにおいしさが広がりますよ。みそは合わせみそだけでなく、赤みそや白みそでも代用できますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(2人前)

  • ナス (計200g)・・・2本
  • (A)みそ・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • 有塩バター (焼く用)・・・20g
  • 有塩バター (仕上げ用)・・・5g

作り方

1.ナスはヘタを切り落とし、縞模様になるようにピーラーで皮をむき、1cm幅の輪切りにします。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.フライパンに焼く用の有塩バターを入れて中火で熱し、1を入れます。
4.両面に焼き色がついたら2を加え弱火で炒めます。汁気がなくなったら火を止め、仕上げ用の有塩バターを加え、混ぜ合わせます。
5.器に盛りつけたら完成です。

5.ポリポリっと!ごま油香るたたききゅうり

ポリポリ食感に思わず箸が止まらない!ごま油香る、たたききゅうりを作ってみましょう!めん棒で叩き、カットしたきゅうりをごま油や塩昆布、ニンニクを使って仕上げました。塩昆布の旨味とニンニクの風味がきゅうりにしっかりと馴染み、とてもおいしいですよ。お酒のおつまみにもぴったりの一品です。簡単にお作りいただけますので、ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • きゅうり・・・2本
  • (A)ごま油・・・大さじ2
  • (A)しょうゆ・・・小さじ2
  • (A)塩昆布・・・5g
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • 白いりごま・・・大さじ1

-----トッピング-----

  • 糸唐辛子・・・適量

作り方

1.きゅうりはめん棒で叩いてヘタをとり3cm幅に切ります。
2.ボウルに1、(A)を加えて全体をよく絡めます。
3.さらに白いりごまを加えてさっと混ぜます。
4.お皿に盛り付け、糸唐辛子をトッピングしたら完成です。

食材1つだから手軽に作れる!

いかがでしたか?食材1つでささっと簡単にお作りいただける、副菜レシピをご紹介しました。簡単に仕上げたいときに、食材1つで作れるレシピなら手間もかからずに一品仕上げられます。今回ご紹介したレシピはどれも手軽さだけでなく、やみつきになるほどおいしいレシピばかり。ぜひ献立を考えるときの参考にしてみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2021.11.2に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

10分で完成!クタクタな日でも作れる“ズボラ飯”レシピ5選

10分で完成!クタクタな日でも作れる“ズボラ飯”レシピ5選

何かと慌ただしい毎日、食事づくりは簡単に済ませたい!という日もありますよね。そこで今回は、調理時間は10分以内!クタクタな日でも気楽に作れる「ズボラ飯」のレシピをご紹介します。トロ玉うどんや電子レンジだけで作れるレタスチャーハン、混ぜるだけのサバキムチ丼などをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

「たった5分で作れる!」あともう一品追加したい時の“スピード副菜”レシピ5選

「たった5分で作れる!」あともう一品追加したい時の“スピード副菜”レシピ5選

あと一品欲しいけれど時間はかけたくない!そんなときにぴったりな、「スピード副菜レシピ」をご紹介します。やみつきになるトマトのニラ旨ダレ和えや食感が楽しいえのきとしめじのナムル、旨味たっぷりの水菜と塩昆布の簡単和え物など、たった5分で作れるレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

「肉汁がたまらない!」おうちで楽しむ”ジューシーステーキレシピ”5選

「肉汁がたまらない!」おうちで楽しむ”ジューシーステーキレシピ”5選

がっつり肉を食べたいときはやっぱり「ステーキ」がおすすめ!今回はおうちでも手軽に楽しめる、ジューシーステーキのレシピをご紹介します。すぐに試したくなるようなこだわりの焼き方やソースのアレンジもお見逃しなく!ぜひチェックしてみてくださいね。

旨い!はやい!切って和えるだけで美味しい“スピード副菜”レシピ5選「クセになる味」「おつまみにも最高!」

旨い!はやい!切って和えるだけで美味しい“スピード副菜”レシピ5選「クセになる味」「おつまみにも最高!」

今回は、切って和えるだけであっという間に作れる、スピード副菜レシピをご紹介します。明太子の旨味とポリポリ食感がクセになる大根の明太子あえや、シンプルでおいしいツナときゅうりのわかめマヨ和えなどのレシピをピックアップ!もう一品欲しいときに助かるレシピは重宝しますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

「あと一品ほしい時にも!」おうちにある“ツナ缶”で作れる副菜レシピ5選

「あと一品ほしい時にも!」おうちにある“ツナ缶”で作れる副菜レシピ5選

旨味たっぷりのツナ缶は、味が決まりやすくて重宝しますよね。そこで今回は、おうちにあるツナ缶で作れる、簡単副菜レシピをご紹介します。ナムルや和え物などお酒のおつまみになるようなやみつきレシピもピックアップしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop