banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「電子レンジでもう一品!」ささっと作りたい時の“副菜”レシピ

「電子レンジでもう一品!」ささっと作りたい時の“副菜”レシピ

「電子レンジでもう一品!」ささっと作りたい時の“副菜”レシピ

献立のあと一品に悩んだときに、ささっと作れる副菜レシピがあると重宝しますよね。そこで今回は、電子レンジで10分調理の副菜レシピをご紹介します。もやしとキャベツのナムルや、ごぼうサラダなど、簡単に作れる時短レシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.電子レンジで簡単 もやしとキャベツのナムル

あと味さっぱり!もやしとキャベツのナムルをご紹介します。もやしとキャベツのほどよいシャキシャキ食感がクセになる、箸休めにもぴったりの一品です。シンプルな味わいですが、ごま油と塩こしょうが効いていて、お箸がどんどん進みますよ。副菜にはもちろん、お酒のおつまみにもおすすめなので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • キャベツ・・・100g
  • もやし・・・100g
  • 塩こしょう・・・小さじ1/2
  • (A)ごま油・・・大さじ2
  • (A)白いりごま・・・大さじ1
  • (A)塩こしょう・・・少々

作り方

1.キャベツを千切りにします。
2.耐熱ボウルに1ともやしを入れて、塩こしょうをふり、混ぜます。ラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱します。
3.2の水気を切って別のボウルに移し、(A)を入れて和えます。
4.器に盛り付けて完成です。

2.10分で簡単に レンジで大根と春雨のうま煮

忙しい日の一品に!電子レンジを使って、大根と春雨のうま煮を作ってみましょう。カニカマや焼肉のタレの旨みがたっぷりと染み込んだ大根や春雨は絶品で、白いご飯がもりもり進む味わいですよ。焼き肉のタレで簡単に味が決まり、たった10分でパパッとお作りいただけます。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 大根・・・300g
  • カニカマ・・・6本
  • 春雨・・・20g
  • 水・・・100ml
  • 焼肉のタレ・・・大さじ4

作り方

準備.大根は皮をむいておきます。
1.大根は乱切りにします。
2.耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱し、一度取り出します。
3.春雨、カニカマを手で割きながら入れ、水、焼き肉のタレを加え、ラップをし、600Wの電子レンジで大根がやわらかくなるまで5分程加熱します。
4.よく混ぜ合わせたら器に盛り付けて完成です。

3.電子レンジで ごぼうサラダ

香ばしいごまの風味がクセになる! ごぼうサラダのレシピをご紹介します。ごぼう独特の香りが、クリーミーな特製ドレッシングによく合い、リピートしたくなること間違いなしの一品です。一味唐辛子をかけると、ピリッとした辛さがアクセントになり、お酒のおつまみにもぴったりですよ。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • ごぼう・・・1本
  • 水 (さらす用)・・・適量
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ3
  • (A)白すりごま・・・大さじ2
  • (A)砂糖・・・大さじ1/2
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • 一味唐辛子・・・少々

作り方

準備.ごぼうはよく洗い、包丁の背で皮をこそげ落とておきます。
1.ごぼうをささがきにし、耐熱ボウルに入れ、水を注ぎ3分ほどさらしたら、よく水気を切ります。
2.1にラップをふんわりとかけ、600Wの電子レンジで3分ほど加熱し、粗熱を取ります。
3.2に(A)を加えてよく混ぜ、器に盛り、一味唐辛子をかけたら完成です。

4.レンジで簡単 えのきの梅和え

あと味さっぱりがうれしい!えのきの梅和えはいかがでしょうか。めんつゆやかつお節の旨みがきいたシンプルな味わいの一品ですが、梅のほどよい酸味がアクセントになり、どんどん食べ進められる一品です。えのきの食感や旨みを存分に楽しめる、お酒のお供にもおすすめのレシピですよ。とても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • えのき・・・100g
  • 梅干し・・・2個
  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
  • 酒・・・小さじ2
  • かつお節・・・1g
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.えのきは石づきを切り落とし、3cm幅に切ります。
2.梅干しは種を取り、包丁でたたきます。
3.耐熱ボウルに1、めんつゆ、酒、かつお節を入れて、混ぜ合わせます。ラップをかけて、600Wの電子レンジで2分半加熱します。
4.2を入れ、よく混ぜて、粗熱を取ります。
5.器に盛り付けて、小ねぎを散らして完成です。

5.10分で作れる ハムともやしのナムル

箸休めにぴったり!ハムともやしのナムルをご紹介します。ハムと鶏ガラスープの素の旨みが、ほどよく食感を残したもやしによく絡み、絶品ですよ。もやしを電子レンジ加熱したら、ハムや調味料と和えるだけのお手軽レシピです。もやしの水切りをしっかりと行うことで、味がぼやけずにおいしく仕上がりますよ。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • もやし・・・200g
  • ロースハム (計40g)・・・4枚
  • (A)ごま油・・・大さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • (A)白いりごま・・・小さじ1
  • (A)塩こしょう・・・ふたつまみ

作り方

1.ロースハムは5mm幅に切ります。
2.耐熱ボウルにもやしを入れてラップをかけ、火が通るまで600Wの電子レンジで2分ほど加熱し、水気を切り、粗熱を取ります。
3.ボウルに2、1、(A)を入れて和え、味がなじんだら器に盛り付けて完成です。

電子レンジを活用して、時短副菜を作ってみよう!

いかがでしたか。10分で作れる時短副菜のレシピをご紹介しました。暑くなってくると、長時間火の前に立ちたくないときもありますよね。そんな日には今回ご紹介した電子レンジレシピを活用して、ささっと一品作ってみるのもおすすめです。どれも簡単なのにとてもおいしいので、ぜひお試しくださいね。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.6.8に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

買い物に行きたくない日に!レギュラー食材で作れる“簡単おかず”レシピ

買い物に行きたくない日に!レギュラー食材で作れる“簡単おかず”レシピ

買い物に行きたくない日は、冷蔵庫にある食材でお料理することになりますよね。そこで今回は、レギュラー食材だけで作れる簡単おかずのレシピをご紹介します。玉ねぎを丸ごと使ったおかかバタポン蒸しや、冷やして食べるトマトサラダなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「今日のあともう1品どうしよう…」野菜がおいしく食べられる“ツナ缶の副菜”レシピ5選

「今日のあともう1品どうしよう…」野菜がおいしく食べられる“ツナ缶の副菜”レシピ5選

野菜がおいしく食べられる、ツナ缶を使った副菜レシピをご紹介します。ブロッコリーのさっぱりツナ和えや無限ピーマンなどのレシピをピックアップしました。

今日のお昼は家族みんなで“焼きそば”!いろいろアレンジレシピ5選

今日のお昼は家族みんなで“焼きそば”!いろいろアレンジレシピ5選

休みの日の定番メニュー「焼きそば」のアレンジレシピをご紹介します。コチュジャンで味つけしてピリ辛に仕上げたものや明太子を使って洋風に仕上げたものなど、バラエティに富んだレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。

「毎日食べたい!」朝ごはんにピッタリの“絶品トースト”レシピ5選

「毎日食べたい!」朝ごはんにピッタリの“絶品トースト”レシピ5選

朝食の定番である、トースト。しかし、具材がワンパターンになりがち…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、のせて焼くだけでできる「朝食トースト」のアレンジをご紹介します。濃厚なアボカドやツナみそ、デザート感覚で食べられるいちごのプリントーストなど、朝食のバリエーションが広がるレシピをピックアップしました!

【間違い探し】焼きそばに隠れた答えは全部で3つ!正解は…

【間違い探し】焼きそばに隠れた答えは全部で3つ!正解は…

間違い探しです!このふたつの絵の違うところはどこでしょう?答えは全部で3つです。少し難しいかもしれませんが、じっくり見比べて違いを探してみてくださいね!答え合わせのあとは、クイズにちなんで時短で作れる焼きそばレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

goTop