banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

もやしの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

もやしの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

もやしの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

一年中手に入れることが出来る「もやし」。シャキシャキとした食感が楽しく、どんな料理にも合う万能な食材です。カロリーが低いことでも知られており、もやしでかさ増しした料理などはダイエットにも繋がると人気があります。そんな「もやし」には、どのような栄養効果があるかご存知でしょうか。今回は、もやしの栄養効果や種類、おいしいもやしの選び方についてご紹介します。

もやしの保存方法を知りたい方はこちらをチェック!
  • 目次
  • いつでもおいしく食べられる「もやし」
  • もやしの種類は大きく分けて3つ!
  • 緑豆もやし
  • 大豆もやし
  • ブラックマッペもやし
  • おいしい「もやしの選び方」3つのポイント
  • 透き通った白色で、ツヤがある
  • 芯が太く、短い

いつでもおいしく食べられる「もやし」

もやしは、主張のない淡白な味であるため、炒め物、鍋物、和え物など、どんな調理方法でもおいしくいただけます。また、水耕栽培で作られており、天候の影響を受けることがありません。比較的安定して、スーパーでは通年手に入れることが出来ます。

出荷までの期間が短く、栽培時に土が不要であることから、安価な野菜としても広く知られています。万能なだけでなく、家計にも優しい優秀な食材なんですね。

もやしの種類は大きく分けて3つ!

もやしは、大きく3つの種類に分けることが出来ます。スーパーなどでよく見かけるもやしから少し変わったもやしまで、その違いや特徴をご紹介します。

緑豆もやし

緑豆を発芽させて作ったもやしです。日本のもやしの9割以上を占め、もっとも市場に出回っているのが緑豆もやしです。芯が太く、しっかりとしているため、甘みを感じられます。そのおいしさを活かし、炒め物や和えものなど、幅広い調理方法でおいしくいただくことが出来ます。

大豆もやし

大豆で作ったもやしです。先端に豆がついており、根の部分はシャキっと、豆の部分は加熱しても程よく歯ごたえが残り、2つの食感が楽しめます。 先端についている豆が小さいものは小大豆もやしとも呼ばれます。ナムルやビビンバなど、韓国料理に使われる機会も多いです。

ブラックマッペもやし

黒緑色の豆を発芽させたもやしです。軸の先端には、黒い皮が残っているものもあります。緑豆もやし、大豆もやしと比べて青臭さがなく、風味が強いです。また、全体的に細く、水分が少ないことから、調理後もしんなりしにくいのが特徴です。国内では、西日本を中心に出回っています。

おいしい「もやしの選び方」3つのポイント

多くの野菜と異なり、パックに入った状態で販売されているもやし。実際に現物を触らなくても確認できる、おいしいもやしの選び方を見ていきましょう。

透き通った白色で、ツヤがある

色が白く、透明感があるものを選びましょう。ツヤがあり、透き通ったような色が新鮮なもやしの証拠です。褐色のものや黒ずんでいるものは避けましょう。

芯が太く、短い

緑豆もやし、大豆もやしは、芯が太く、短いものを選びましょう。また、食感が良いもやしはかたくしまっています。パックの上から触り、へなっていたり柔らかくなったりしていないか確認しましょう。

大豆もやしは豆を確認

大豆もやしは、色や形状と合わせて、豆の状態を確認しましょう。きれいな淡黄色をしており、ぷりっとした状態の豆が新鮮です。豆が開いているものは時間が経過している可能性が高いので避けましょう。

主な栄養素はこちら

緑豆もやし100gに含まれる主要な栄養素は以下の通りです。

栄養素 数値
エネルギー 15kcal
水分 95.4g
たんぱく質 1.7g
脂質 0.1g
炭水化物 2.6g
カリウム 69mg
カルシウム 10mg
葉酸 41μg
ビタミンC 8mg
※参照:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

現代人の強い味方!ストレスを和らげる「GABA」に注目

GABA

もやしは、発芽時に新たな栄養価が生まれる食材です。中でも、発芽した際に発生するGABAは、ストレスの味方である成分として、近年注目を集めています。

GABAとは、γ-アミノ酪酸の略称で、免疫力を高め、身体をリラックスさせる効果があります。特に大豆もやしには、緑豆もやしの約6倍ものGABAが含まれており、ストレス社会と戦う現代人には欠かせない栄養のひとつです。水に溶けやすい成分であるため、ゆでずにレンジで温めるなど、調理法を工夫して効率的にGABAを摂取しましょう。

葉酸

葉酸は、赤血球やアミノ酸、核酸の生成に関わる栄養素です。妊娠初期に葉酸の摂取量が不足すると、胎児の先天異常の発症リスクが高まることがわかっているため、妊娠の可能性がある女性は積極的に摂取することが推奨されています。

最も栄養価に優れているのは大豆もやし

もやし部分と豆の部分で、2つの異なる食感を持つ大豆もやしは、緑豆もやし、ブラックマッペもやしより高い栄養価を含んでいます。たんぱく質、カリウム、カルシウム、葉酸は、他のもやしの1.5~2倍もの数値となっています。もやしを食べて栄養を摂取するためには、積極的に大豆もやしを使ってみると良いでしょう。

家計に優しい優秀食材

さまざまな食材や調味料と相性抜群の「もやし」。細い中にもリラックス効果のあるGABAをはじめとする大事な栄養素が含まれており、積極的に摂取したいですよね。一年を通して安価で、そして安定して手に入れられることから、家計の味方としても活躍すること間違いなしです。

クラシルでは、もやしを使ったレシピも多数ご紹介しています。ぜひ、参考にしてくださいね。

こちらもおすすめ
使い切りにも役立つ!【もやし】の活用レシピ20選
一年中安価で手に入る「もやし」は節約食材の代表格!だからこそ、もやし料理のレパートリーは増やしておきたいですよね。そこで今回は、一品ほしいときにうれしい副菜のほか、ごはんのおかずやお酒のおつまみにぴったりな、もやし活用レシピをご紹介します。電子レンジで作れる一品やもやしだけで作れるナムルは必見ですよ!
使い切りにも役立つ!【もやし】の活用レシピ20選
2024.2.9 最終更新

記事をよむ

【間違い探し】パエリアに隠された答えは3つ!すぐに分かったらスゴい正解は…

【間違い探し】パエリアに隠された答えは3つ!すぐに分かったらスゴい正解は…

間違い探しです!この2つの画像には違うところが3つあります。どこが違うか分かりますか?2つの画像を見比べながら探してみてくださいね。答え合わせのあとは、パエリアにちなんで、おうちで作れるおすすめパエリアレシピをご紹介しますよ。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「味つけが決まらない?」お悩み解決!めんつゆで楽々なのに大好評な“おかず”レシピ5選

「味つけが決まらない?」お悩み解決!めんつゆで楽々なのに大好評な“おかず”レシピ5選

風味高く、どんな食材とも相性のよい、めんつゆ。今回は、めんつゆで味つけする楽チンおかずレシピをご紹介します。彩り豊かな、豚ひき肉とトマトのめんつゆ炒めや、コクたっぷりのキャベツのめんつゆバター炒めなど、バリエーション豊富なメニューをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

【謎解きクイズ】これは何の食べ物を表している?気になる正解は…

【謎解きクイズ】これは何の食べ物を表している?気になる正解は…

なぞときクイズです!この画像が表す食べ物が何かわかりますか?ヒントは、小学校の国語の授業などでおなじみの「あれ」を使って解くこと!記憶をたどって、じっくり考えてみてくださいね。正解発表のあとは、クイズの答えにちなんだ食材を使ったおすすめレシピをピックアップします。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

サクッとジューシーな揚げたて!ひと工夫でおいしい“アジフライ”レシピ5選

サクッとジューシーな揚げたて!ひと工夫でおいしい“アジフライ”レシピ5選

今回は、食卓の定番「アジフライ」のアレンジレシピをご紹介します。とろけるチーズをたっぷり挟んだボリューム満点のものやトマトソースをかけて洋風に仕上げたものなど、さまざまなレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「休日は一緒につくろう!」子どものお手伝いにぴったりなレシピ5選

「休日は一緒につくろう!」子どものお手伝いにぴったりなレシピ5選

お子様に安心してお手伝いを頼める工程があるレシピをピックアップしました。サンドイッチの型抜きや餃子を包む作業など、楽しみながらお手伝いしてくれますよ。

goTop