banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

小松菜の保存方法を写真付きで詳しく解説!冷蔵庫でも冷凍庫でも◎

小松菜の保存方法を写真付きで詳しく解説!冷蔵庫でも冷凍庫でも◎

小松菜の保存方法を写真付きで詳しく解説!冷蔵庫でも冷凍庫でも◎

生でも加熱してもおいしく食べられる「小松菜」。クセも少ないので、常備しているご家庭も多いですよね。そこで今回は、小松菜のおいしさを保つ上手な保存方法を冷蔵、冷凍に分けてご紹介します。ちょっとしたひと手間で、小松菜の鮮度が保たれ、おいしさを長持ちさせることができますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

小松菜の選び方と栄養素について知りたい方はこちらをチェック!
  • 目次
  • 保存のポイントは「食感をキープすること」
  • 冷蔵保存
  • 冷凍保存
  • 少しの工夫で小松菜を長持ちさせよう!

保存のポイントは「食感をキープすること」

葉物野菜は、乾燥や水分の過剰摂取に反応し、傷みやすいものがほとんどです。大きな葉と太い茎が特徴的な小松菜は、食感を損ねないように保存することがポイントになります。このあと、冷蔵と冷凍に分けて保存方法をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。正しい方法で保存して、小松菜の食感とおいしさをキープしましょう!

冷蔵保存

①水でしっかりと洗う
②水気を切り、キッチンペーパーまたは新聞紙などの紙で包む
③保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で立てて保存する

キッチンペーパーでしっかりと水気ををふきとる
キッチンペーパーでしっかりと水気ををふきとる
キッチンペーパーや紙などで包んだ小松菜
キッチンペーパーや紙などで包んだ小松菜
紙で包んでポリ袋に入れ、びんに立てて保存
紙で包んでポリ袋に入れ、びんに立てて保存

【ポイント】

  • 買ってきた小松菜は、早めにしっかりと水で洗いましょう。泥などがついている場合はしっかりと洗い流してください。
  • 小松菜は水分が抜けてすぐにしなびてしまうので、濡らして包み、少しでも乾燥を防ぐことがポイントです。
  • 野菜室では、ビンなどに立てて保存するのが好ましいです。畑で育っていた本来の状態に近づけて保存することで、新鮮さを保つことができます。また、茎が曲がったり、葉が重みでつぶれてしまったりするのを防いでくれますよ。

冷凍保存

【生のまま冷凍する場合】

①小松菜をしっかりと洗い、水気をとる
②使いやすい大きさにカットする
③冷凍用保存袋に重ならないように入れ、冷凍庫で保存する

使いやすい大きさに切った小松菜
使いやすい大きさに切った小松菜
冷凍用保存袋に入れる
冷凍用保存袋に入れる

【ゆでてから冷凍する場合】

①小松菜をさっとゆでる
②キッチンペーパーで水気をしっかりと拭きとる
③使いやすい大きさにカットする
④冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する

小松菜をさっと湯がく
小松菜をさっと湯がく
しっかり水気を絞って保存袋へ
しっかり水気を絞って保存袋へ

【ポイント】

  • 小松菜は、生のまま冷凍保存することが可能です。生のまま冷凍することで、栄養価を保ちつつ、長持ちさせることがます。
  • ゆでてから保存する場合は、冷凍する前にしっかり水気をとるのを忘れないようにしましょう。
  • ラップで小分けにしてから保存袋に入れると、使いたい分だけ使えるので便利ですよ。
  • ご使用の際は、必ず加熱調理をしてください。

冷凍した小松菜は、凍った状態のまま調理することができます。汁物や煮物の場合はそのまま鍋に入れることができるので、便利ですよ。

冷凍した小松菜の使用方法
冷凍した小松菜の使用方法

少しの工夫で小松菜を長持ちさせよう!

今回は小松菜の保存方法についてご紹介しました。小松菜は使い勝手がよく、食卓に上ることの多い野菜です。購入したらただ野菜室へ入れて保存するのではなく、キッチンペーパーや新聞紙などの紙を使って乾燥を防ぐようにしましょう。新鮮さが保たれ、小松菜が長持ちしますよ!

クラシルでは、小松菜の選び方やレシピもご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

※食材の状態や気温、冷蔵庫の機種になどにより、保存可能な期間が異なりますため、期間に関してはお答えできかねます。 なるべくお早めに、新鮮な状態のものをお召し上がりいただくことをおすすめします。風味や色などに少しでも異変を感じたらご使用はおやめください。

記事をよむ

マグロを日本でいちばん買っている都市はどこ?2位は宇都宮市、気になる1位は…

マグロを日本でいちばん買っている都市はどこ?2位は宇都宮市、気になる1位は…

お刺身やお寿司として食べることが多い「まぐろ」。魚料理の定番食材でもありますよね。そんなまぐろを最も多く購入している都市はどこか、知っていますか?今回は、1世帯あたりの年間購入数量が多い都市を、ランキングでご紹介します。まぐろを使った簡単おいしいレシピもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

おうちにあるツナ缶を使って!野菜の消費にもぴったりな和え物レシピ5選

おうちにあるツナ缶を使って!野菜の消費にもぴったりな和え物レシピ5選

旨味たっぷりの「ツナ缶」はどんな食材にも合わせやすく、使い勝手抜群の食材です。今回はそんなツナを使ってあまった野菜をおいしく消費できる、ツナ和えレシピをご紹介します。覚えておきたいもやしときゅうりのツナナムルや、さっぱりとしたものが食べたいときにぴったりの無限トマトなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「牛乳の賞味期限せまってない?」消費にも助かるおすすめレシピ5選

「牛乳の賞味期限せまってない?」消費にも助かるおすすめレシピ5選

冷蔵庫を開けたら、牛乳の賞味期限がせまってる!そんなときは、牛乳を晩ごはんに活用してみませんか?簡単に作れる濃厚クリームシチューや、みそのコクがきいた白菜とウインナーの和風ミルク煮など、どれも牛乳のミルキーな味わいをいかした絶品ばかり。ぜひチェックしてみてくださいね。

「明日からまた頑張りましょう!」誰でも作れる“簡単おつまみ”レシピ5選

「明日からまた頑張りましょう!」誰でも作れる“簡単おつまみ”レシピ5選

ぱぱっと簡単に作れるおつまみレシピをご紹介します。ガーリックバター味のしいたけなど野菜を使ったおつまみから、すぐに作れるうずらの味つけ卵、相性抜群のサーモンとアボカドのおつまみポキまで幅広くピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

「片付け楽ちん!」フライパンのまま出せちゃう“ワンパン”レシピ5選

「片付け楽ちん!」フライパンのまま出せちゃう“ワンパン”レシピ5選

作ったまま食卓に出せる「ワンパン」レシピをご紹介します。牛こま肉のビビンバやパエリアのレシピなどをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

goTop