banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「節約の強い味方!」豆苗を使った“ササッと簡単おかず”レシピ5選

「節約の強い味方!」豆苗を使った“ササッと簡単おかず”レシピ5選

「節約の強い味方!」豆苗を使った“ササッと簡単おかず”レシピ5選

お財布にやさしい節約食材「豆苗」。今回は、そんな豆苗の「おかず」レシピをご紹介します。魚肉ソーセージとともにガーリックバターで炒めたり、コーンと合わせてマヨネーズ和えにしたりと、ささっと簡単に作れるレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.魚肉ソーセージと豆苗のガーリックバター炒め

魚肉ソーセージをたっぷり使った、食べごたえ抜群の炒め物レシピです。豆苗と魚肉ソーセージにふわっとした卵が絡んで、どこか懐かしい味わいに仕上がります。ガーリックバターの風味が食欲をそそり、箸が止まらないおいしさですよ。材料が手に入りやすく使いやすい食材ばかりなので、普段から食材を常備しておいて、思い立ったときにさっとお作りいただけるのもうれしいポイントです。

材料(2人前)

  • 魚肉ソーセージ・・・3本
  • 豆苗・・・50g
  • ニンニク・・・1片
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)塩こしょう・・・小さじ1/4
  • サラダ油・・・小さじ1
  • 有塩バター・・・15g
  • 粗挽き黒こしょう・・・適量

作り方

準備.豆苗は根元を切り落としておきます。
1.ニンニクはみじん切りにします。
2.魚肉ソーセージは1cm幅の斜め切りにします。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひいて溶き卵を流し入れ、木べらで混ぜながら炒めます。半熟状になったら一度取り出します。
4.同じフライパンに有塩バターを入れて弱火で熱し、溶けたら1を入れて香りが立つまで炒めます。
5.2を入れて中火で炒め、焼き色が付いたら豆苗を加えてさらに炒めます。
6.豆苗に油がなじんだら中火のまま3を戻し入れて、(A)で味を調え、火から下ろします。
7.器に盛り付け、粗挽き黒こしょうをかけて完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

2.ポン酢で簡単 しめじと豆苗のガーリック炒め

しめじと豆苗をあっさり味で炒めたレシピをご紹介します。味つけはポン酢にニンニクと鶏ガラスープの素を加え、さわやかな中にも風味と旨みある味わいに仕上げました。ガーリックの香りが食欲をそそり、思わず手が伸びる一品ですよ。副菜はもちろんのこと、簡単に作れるおつまみとしてもおすすめですので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 豆苗・・・1パック
  • しめじ・・・100g
  • ニンニク・・・1片
  • (A)ポン酢・・・大さじ2
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/4
  • サラダ油・・・小さじ2

作り方

準備.豆苗は根元を切り落としておきます。
1.しめじは石づきを取り除き、手でほぐします。ニンニクは薄切りにします。
2.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、1を加えて炒めます。
3.しめじがしんなりとしたら、豆苗、(A)を加えて全体に味がなじむまで中火で炒め、火から下ろします。
4.器に盛り付けて完成です。

3.えのきでかさ増し 豆苗とハムの柚子胡椒和え

あと一品欲しいときに重宝する、豆苗とハムのゆず胡椒和えをご紹介します。電子レンジで加熱したえのきとハムに、切った豆苗とゆず胡椒、調味料を加えて和えるだけの簡単レシピ。火を使わずに作れるので、時間のないときでもささっとお作りいただけますよ。ゆず胡椒のピリッとした辛みが効いていて、いい箸休めになります。お酒にも合いますよ!

材料(2人前)

  • えのき (1パック)・・・200g
  • 豆苗・・・1パック
  • ハム・・・3枚
  • (A)ゆず胡椒・・・小さじ2
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • (A)砂糖・・・小さじ1

作り方

準備.豆苗は根元を切り落しておきます。
1.えのきは石づきを切り、半分に切り手でほぐします。
2.豆苗は長さ半分に切ります。
3.ハムは半分に切り、細切りにします。
4.耐熱ボウルに1、3を入れて、ふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱します。
5.熱いうちに2を入れて混ぜ、(A)を加えて和えます。全体に味がなじんだら器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.豆苗とコーンのマヨネーズ和え

とっても簡単!豆苗とコーンのマヨネーズ和えのご紹介です。コーンは缶詰を使い、豆苗は根元を落として半分に切るだけで下ごしらえが終了するので、思い立ったらすぐにお作りいただける便利な副菜レシピ。マヨネーズの味つけでコクをプラスしました。豆苗の緑色とコーンの黄色の組み合わせがきれいで、食卓に映えますよ。

材料(2人前)

  • 豆苗・・・50g
  • コーン (缶詰)・・・80g
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ1
  • (A)塩こしょう・・・少々

作り方

準備.コーンは水気を切っておきます。
1.豆苗は根元を切り落とし、半分に切ります。
2.ボウルに1とコーン、(A)を入れてよく和えます。
3.器に盛り付けて完成です。

5.豆苗とささみのゆずポンマヨサラダ

こちらのレシピは、節約レシピながら、彩り鮮やかで食卓を華やかな雰囲気にしてくれる一品。鶏ささみには電子レンジで火を入れ、あとは和えるだけで完成のお手軽レシピです。マヨネーズベースの和え衣にポン酢とゆず胡椒を加え、まろやかな中にピリッとした辛みとさわやかな酸味を感じる味に仕上げました。鶏ささみは手で割くと口当たりがやわらかくなり、味がよく絡みますよ。シャキシャキ食感の豆苗との相性も抜群です!

材料(2人前)

  • 鶏ささみ・・・100g
  • (A)料理酒・・・大さじ1/2
  • (A)塩・・・少々
  • 豆苗・・・50g
  • ゆで卵・・・1個
  • マヨネーズ・・・大さじ1
  • (B)ポン酢・・・大さじ1
  • (B)ゆず胡椒・・・小さじ1/2
  • ピンクペッパー・・・適量

作り方

準備.鶏ささみは筋を取り除いておきます。豆苗は根元を切り落としておきます。
1.豆苗は半分に切ります。
2.ボウルにゆで卵を入れてフォークでつぶします。
3.別のボウルに(B)を入れて混ぜ合わせます。
4.耐熱ボウルに鶏ささみ、(A)を入れて、ラップをかけ、火が通るまで600Wの電子レンジで2分加熱し、粗熱を取ります。
5.別のボウルに1、3、マヨネーズを入れ、4を手で割いて入れ、よく和えます。
6.器に盛り付け、2をのせ、ピンクペッパーを散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

ささっと簡単に作れて、節約にもなる豆苗レシピを活用しよう!

いかがでしたか?今回は節約生活の強い味方「豆苗」を使った「おかず」レシピをご紹介しました。安くて手に入りやすい豆苗、もっと活用したい!でも、いつも同じ食べ方になってしまう…という方は、今回のレシピをぜひマスターして、毎日の献立に取り入れてみてくださいね!

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

記事をよむ

「朝はスピード勝負!」15分以内に作る”時短朝ごはん”レシピ5選

「朝はスピード勝負!」15分以内に作る”時短朝ごはん”レシピ5選

毎日の朝ごはん、何作ろう?と悩んでる時間も惜しいですよね。そんな時間がない朝に、短時間でパパっとできるレシピをご紹介いたします。ぜひお試しくださいね。

ふわとろに仕上げたい!アレンジいろいろ“フレンチトースト”レシピ5選

ふわとろに仕上げたい!アレンジいろいろ“フレンチトースト”レシピ5選

ふわふわ食感が絶品の「フレンチトースト」をご紹介します。忙しいときにも手軽に作れる時短フレンチトーストから甘じょっぱい系フレンチトーストまでピックアップ!マンネリを感じている方にもぴったりですよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

子どもが喜ぶお弁当の人気おかず!一口サイズの完食パクパクレシピ5選

子どもが喜ぶお弁当の人気おかず!一口サイズの完食パクパクレシピ5選

子どもに人気のお弁当のおかずレシピをご紹介します。定番の唐揚げはもちろん、チキンナゲットやエビフライ、ミートボールなど、お子様に大人気のレシピをピックアップしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

「めんつゆオンリー!」ぱぱっと味つけ簡単“メインおかず”レシピ5選

「めんつゆオンリー!」ぱぱっと味つけ簡単“メインおかず”レシピ5選

疲れている日や忙しい日に役立つ!「めんつゆ」だけで味が決まるおかずレシピをご紹介します。ひき肉や卵など冷蔵庫によくある食材を使った、煮物や炒めものなどごはんによく合うお手軽レシピをピックアップました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「お弁当作りの強い味方!」すきま埋めに助かる“ちょこっとおかず”レシピ5選

「お弁当作りの強い味方!」すきま埋めに助かる“ちょこっとおかず”レシピ5選

新生活がスタートし、毎日お弁当を作っているという方も多いのではないでしょうか。今回は、お弁当のすき間を埋めるのにぴったりな「おかず」のレシピをご紹介します。彩りに重宝するブロッコリーのおかか和えや、甘いかぼちゃのハニーソテーなどをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop