banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「1週間のご褒美に飲みたい!」お手軽“豆苗おつまみ”レシピ5選

「1週間のご褒美に飲みたい!」お手軽“豆苗おつまみ”レシピ5選

「1週間のご褒美に飲みたい!」お手軽“豆苗おつまみ”レシピ5選

気軽に外に飲みに行けない日々が続いています。簡単に作れておいしいお酒のおつまみがあれば、おうち飲みの時間も楽しくなりますよね。

今回は、豆苗を使ったお手軽おつまみレシピをご紹介します。豆苗のナムルやベーコン炒め、塩昆布和えなど、シャキシャキとした豆苗の食感を楽しめるメニューをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.レンジレシピ 豆苗のナムル

電子レンジを使ったお手軽ナムルのご紹介です。加熱した豆苗に白だしとごま油のタレを和えればできあがりの簡単レシピ。シンプルな味つけですが、仕上げに添えるミニトマトの酸味がアクセントになり、思わず箸の進む一品ですよ。黒こしょうのピリッとした辛みも食欲をそそります。今晩の晩酌にいかがでしょうか?

材料(2人前)

  • 豆苗・・・1パック
  • (A)ごま油・・・小さじ2
  • (A)白だし・・・小さじ1
  • (A)塩・・・少々
  • (A)黒こしょう・・・少々
  • ミニトマト・・・1個

作り方

準備.ミニトマトはヘタを取り除き、半分に切っておきます。
1.豆苗は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。
2.耐熱ボウルに入れて、ラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。
3.粗熱を取り、(A)を加えて和えます。
4.お皿に盛り付け、ミニトマトを添えて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.えのきと豆苗のベーコン炒め

食べ応えバッチリ!えのきと豆苗のベーコン炒めをご紹介します。ベーコンの旨味が豆苗とえのきに染みこみ、とってもおいしいですよ。ニンニクの風味も効いていて、お酒にぴったりの味わいです。えのきが入っているのでボリューミーで、お腹がすいているときのおつまみにおすすめの一品です!コスパのいいえのきと豆苗を使って作れるのもうれしいポイント。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね!

材料(2人前)

  • えのき・・・1株
  • 豆苗・・・1パック
  • ベーコン・・・100g

-----調味料-----

  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ3
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • 塩こしょう・・・少々

  • サラダ油・・・大さじ1

作り方

1.えのきは石づきを切り落とし、ほぐしておきます。
2.豆苗は根と種を取り除き、半分に切ります。
3.ベーコンは1cm幅に切ります。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油を入れ、3を炒めます。
5.4にこんがりと焼き色がついてきたら、1と2と調味料を入れ、味が馴染んだら完成です。

3.えのきでカサ増し 豆苗とササミのピリ辛和え

鶏ささみをつかった豆苗のピリ辛和えレシピのご紹介です。こちらのレシピも、えのきでカサ増しすることで食べ応えのあるメニューに仕上がっています。コチュジャンの辛みと鶏ガラスープの素の旨味がマッチして、箸の止まらないおいしさですよ!ガッツリ食べ応えのあるおつまみメニューなので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 鶏ささみ・・・3本
  • 酒・・・大さじ1
  • えのき・・・1株
  • 豆苗・・・1パック
  • (A)ごま油・・・大さじ1
  • (A)コチュジャン・・・大さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1

作り方

準備.鶏ささみは筋を取り除いておきます。
1.鶏ささみと酒を耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけ、火が通るまで600Wの電子レンジで3分加熱します。粗熱が取れたら手でほぐします。
2.えのきは石づきを切り落とし、手でほぐします。別の耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱します。
3.豆苗は根元を切り落とし、半分に切ります。
4.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、1、2、3を加えて和えます。全体に味がなじんだらお皿に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.豆苗とツナの和風炒め

簡単にお作りいただける、「豆苗とツナの和風炒め」をご紹介します。シンプルでくせのない味わいの豆苗とツナのまろやかなコクがマッチして、ついついお酒が進む味わいですよ。フライパンでさっと炒めて、ツナの旨味がぎゅっとつまった一品に仕上げました。味つけに顆粒和風だしを使っているので、手軽に作れるのもうれしいポイントです。

材料(2人前)

  • 豆苗・・・100g
  • ツナ油漬け・・・80g
  • (A)塩・・・少々
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • サラダ油・・・小さじ1

作り方

準備.ツナ油漬けは油を切っておきます。
1.豆苗は根元を切り落とし、5cm幅に切ります。
2.フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、1を入れて炒めます。
3.豆苗がしんなりしてきたらツナ油漬け、(A)を加えて中火で炒め、全体に味がなじんだら火から下ろします。
4.器に盛り付けて完成です。

5.豆苗とアボカドの塩昆布和え

意外な組み合わせが楽しい、豆苗とアボカドの塩昆布和えをご紹介します。とろっとしたアボカドと豆苗、旨味あふれる塩昆布の相性は抜群!ごま油とニンニクの香ばしい香りで、やみつきになること間違いなしです!シャキシャキとした歯触りの豆苗とねっとりとしたのアボガドの食感の違いも楽しめ、お酒がどんどん進みますよ。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 豆苗・・・1パック
  • アボカド・・・1個
  • 塩昆布・・・10g
  • (A)ごま油・・・大さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • (A)白いりごま・・・小さじ1

作り方

準備.アボカドは半分に切り、種と皮を取り除いておきます。
1.豆苗は根を切り落とし、豆を取り除き、3cm幅に切ります。
2.アボカドは一口大に切ります。
3.ボウルに1、2、塩昆布、(A)を入れ、味がなじむまで和えます。
4.器に盛り付けて完成です。

「豆苗おつまみ」で今夜も乾杯!

いかがでしたか?思い立ったらすぐに作れる、お手軽な豆苗おつまみレシピをご紹介しました。豆苗はくせがなく、生でも加熱してもおいしいので、すぐにおつまみが欲しいときにぴったりの食材です。ぜひこの機会に、レパートリーを増やしてみてくださいね!

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

記事をよむ

【謎解きクイズ】これは何を表している?矢印の向きに注目!分かったらスゴい正解は…

【謎解きクイズ】これは何を表している?矢印の向きに注目!分かったらスゴい正解は…

なぞときクイズです!数字と矢印が描かれているこのイラストは、ある調味料を表しています。さて、何を表しているでしょうか?日本人になじみが深い、あの調味料ですよ。よく見て推理してみてください。正解発表の後は、なぞときの答えの調味料と、普段よく使う調味料を使って作る絶品ラーメンレシピをご紹介しますよ。

「今日のおかずが足りない気がする…」あともう1品に便利な簡単“レンジ副菜”5選

「今日のおかずが足りない気がする…」あともう1品に便利な簡単“レンジ副菜”5選

あと一品ほしいときにぴったり!電子レンジで作れる副菜レシピをご紹介します。食感楽しいエリンギの明太バター和えをはじめ、おつまみにうってつけのニラのおひたしや彩りきれいなにんじんシリシリなど、簡単レシピをピックアップ!ぜひお試しくださいね。

「こう見えて簡単!」子どもが喜ぶクリーミーな“絶品グラタン”の作り方

「こう見えて簡単!」子どもが喜ぶクリーミーな“絶品グラタン”の作り方

雨の日など、少し肌寒い日は熱々のグラタンがぴったりですよね。そこで今回は簡単に作れる、グラタンレシピをご紹介します。ミートソースのポテトグタランやスパゲティグラタン、大根の和風グラタンなどをピックアップ!お子様に喜ばれること間違いなしのレシピですので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

5分でもう一品完成!少ない材料でぱぱっと“副菜”レシピ5選に「これ覚えておこう!」

5分でもう一品完成!少ない材料でぱぱっと“副菜”レシピ5選に「これ覚えておこう!」

調理時間は5分以内!時短でぱぱっと作れる副菜レシピをご紹介します。サーモンときゅうりのコチュジャン和えや、きのこを使ったナムル、トマトのニラ旨ダレ和えなど、野菜をおいしく食べられるレシピをバリエーション豊富にピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

アジを日本でいちばん買っている都市はどこ?3位は佐賀市、2位は山口市、気になる1位は…

アジを日本でいちばん買っている都市はどこ?3位は佐賀市、2位は山口市、気になる1位は…

大衆魚の代表格「あじ」。お刺身や焼き物、フライなど、日本の食卓ではすっかりおなじみの食材ですね。そんなあじの年間購入数量が多い都市を、ランキング形式で発表します!クセがなく、ほどよい脂がおいしいあじを使った簡単レシピもピックアップしたので、ぜひ最後までご覧くださいね。

goTop