banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

パパッと10分で完成!少ない材料でシンプルなおいしさの“主菜”レシピ5選

パパッと10分で完成!少ない材料でシンプルなおいしさの“主菜”レシピ5選

パパッと10分で完成!少ない材料でシンプルなおいしさの“主菜”レシピ5選

時間のない日や忙しい日は、お家にある食材でさっとお料理をしたいですよね。そこで今回は簡単でおいしい主菜のレシピをご紹介します。豚バラ肉と玉ねぎのポン酢炒めをはじめ、鶏もも肉と小松菜のあっさり塩炒めなど、簡単で作りやすいレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.豚バラ肉と玉ねぎのポン酢炒め

ポン酢だけで味が決まる!豚バラと玉ねぎのポン酢炒めのご紹介です。炒めて甘みの出た玉ねぎとジューシーな豚バラ肉の相性がよく、ポン酢の程よい酸味が加わると食べ進める手が止まらなくなりますよ。簡単な味つけなので、料理初心者の方でも失敗なくお作りいただけるレシピです。今晩のおかずに作ってみませんか。

材料(2人前)

  • 豚バラ肉 (スライス)・・・200g
  • 玉ねぎ (100g)・・・1/2個
  • ポン酢・・・大さじ3
  • サラダ油・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方
1.玉ねぎは薄切りにします。
2.豚バラ肉は3cm幅に切ります。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を2分ほど炒めます。
4.豚バラ肉に火が通ったら1を入れ、中火のまま2分ほど加熱します。
5.玉ねぎがしんなりしてきたら、ポン酢を加え、味がなじむまで中火で1分ほど加熱し、火から下ろします。
6.器に盛り付け、小ねぎを散らし完成です。

2.豚ひき肉とトマトのめんつゆ卵炒め

トマトを切って炒めるだけ!豚ひき肉とトマトのめんつゆ卵炒めのご紹介です。シンプルな味つけですが、めんつゆがトマトの酸味と合わさると他にはない味わいになりますよ。豚ひき肉は切る手間がいらず、火の通りも早いので時間がないときにぴったりです。赤と黄色の彩りが鮮やかな主菜です。

材料(2人前)

  • 豚ひき肉・・・150g
  • トマト (計400g)・・・2個
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1.5
  • (A)塩こしょう・・・小さじ1/4
  • ごま油・・・大さじ1

作り方
1.トマトは半分に切り、ヘタを取り除き、8等分のくし切りにします。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、豚ひき肉を入れて炒めます。
3.豚ひき肉に火が通ったら1、(A)を加えて中火で炒めます。
4.全体がなじんだら溶き卵を加えて中火で炒めます。
5.溶き卵に火が通ったら火から下ろし、お皿に盛り付けてできあがりです。

3.鶏もも肉と小松菜のあっさり塩炒め

シンプルで飽きのこない味わいの、鶏もも肉と小松菜のあっさり塩炒めのご紹介です。フライパンで鶏もも肉を炒めてから小松菜を加えることで、鶏もも肉の旨味が小松菜に絡んでとってもおいしくなりますよ!粗挽き黒こしょうが味の引き締め役になり、塩味を引き立てます。一品で立派な主菜になるので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(1人前)

  • 鶏もも肉・・・250g
  • 小松菜・・・200g
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • (A)塩・・・小さじ1/2
  • (A)粗挽き黒こしょう・・・小さじ1/2
  • サラダ油・・・大さじ1

作り方

準備.鶏もも肉は余分な脂と筋を切り落としておきます。
1.小松菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。
2.鶏もも肉は一口大に切ります。
3.フライパンを中火で熱しサラダ油をひき、2を炒めます。
4.鶏もも肉に火が通ったら1を入れ中火で炒めます。
5.小松菜がしんなりしたら(A)を加え中火で炒め合わせます。
6.全体に味がなじんだら火から下ろし、皿に盛り付けてできあがりです。

4.豚肉とたっぷり大葉の味噌炒め

大葉をたっぷりと使った、豚肉の味噌炒めを作ってみませんか。みそベースの甘辛い味つけにたっぷりの大葉で爽やかな後味に仕上げているので、ごはんとベストマッチ。おかずとしてはもちろんのこと、お酒のおつまみにもおすすめです。大葉の鮮やかな色合いもいいですね。ぜひ今晩の献立に取り入れてみてくださいね。

材料(2人前)

  • 豚ロース (薄切り)・・・200g
  • 大葉 (計15g)・・・20枚

-----合わせ調味料-----

  • みそ・・・大さじ1
  • 料理酒・・・大さじ1
  • みりん・・・大さじ1
  • サラダ油・・・大さじ1

作り方
準備.大葉は軸を切り落としておきます。
1.大葉は細切りにします。
2.豚ロースは5cm幅に切ります。
3.ボウルに合わせ調味料の材料を入れ、混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき2を入れ、色が変わるまで焼きます。
5.1、3を入れて、豚ロースに火が通り、全体に味がなじむまで中火で炒めます。
6.火から下ろし、器に盛り付けて完成です。

5.豚ひき肉と小松菜の卵炒め

中華風の味つけがごはんにぴったりな、豚ひき肉と小松菜の卵炒めを作ってみましょう。ごま油で豚ひき肉、小松菜を炒めてフライパンの端によせたら、溶き卵を加えて炒め合わせます。しょうゆと砂糖の甘辛い味つけに鶏ガラスープの素のコクと旨味が加わり、お子様も食べやすい味わいに。お腹がすいたときにぜひ作っていただきたい一品です。

材料(2人前)

  • 豚ひき肉・・・100g
  • 小松菜・・・200g
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • (A)塩こしょう・・・少々
  • ごま油・・・大さじ1

作り方
1.小松菜は根元を切り落とし3cm幅に切ります。
2.フライパンを中火で熱しごま油をひき、豚ひき肉を炒めます。
3.豚ひき肉に火が通ったら1を入れ中火で炒めます。
4.小松菜に火が通ったら端に寄せ、中火のまま溶き卵を加え炒めます。
5.溶き卵が半熟状態になったら(A)を入れ中火で炒め合わせます。
6.全体に味がなじんだら火から下ろし、皿に盛り付けてできあがりです。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

サッと作れる主菜は炒め物に決まり!

いかがでしたか。今回は10分で完成する、主菜レシピをご紹介しました。材料を準備したら炒めて、味つけをする!作り方がシンプルな炒め物は手早く作れるのがうれしいですよね。どれもごはんにぴったりなおいしいレシピばかりですので、ぜひ作ってみてください。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.3.28に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「ホットケーキミックスで簡単!」いろいろ野菜を使った"パウンドケーキ"レシピ5選

「ホットケーキミックスで簡単!」いろいろ野菜を使った"パウンドケーキ"レシピ5選

今回は主婦の強い味方、ホットケーキミックスで作る簡単パウンドケーキのレシピをご紹介します。かぼちゃとバナナのパウンドケーキやブロッコリーとベーコンのパウンドケーキなど、今回は野菜を入れたレシピをバリエーション豊富にピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「朝ごはんにオススメ!」満足感たっぷりの“卵トースト”レシピ5選

「朝ごはんにオススメ!」満足感たっぷりの“卵トースト”レシピ5選

朝は軽めに食べているという方も、たまには満足感たっぷりの「朝ごはん」を食べてみませんか。今回は、卵を使ったトーストのアレンジレシピをご紹介します。ちょっとおしゃれなカフェ風のハムエッグトーストや、ビスマルク風のピザトースト、半熟卵のカルボナーラ風トーストなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「冷めてもおいしいなんて最高!」もう悩まない“お弁当おかず”レシピ5選

「冷めてもおいしいなんて最高!」もう悩まない“お弁当おかず”レシピ5選

夜のおかずがそのまま翌日のお弁当のおかずに使えたら便利だと思いませんか?そこで今回は、前日の夜に作っておける、冷めてもおいしいおかずのレシピをご紹介します。「にんじんの豚バラ肉巻き」や「枝豆とポテトのナゲット」など、ささっと作れてパクッとつまみやすいレシピをピックアップしました。ぜひ今夜の夕ごはん、明日のお弁当に活用してみてくださいね。

「めんつゆで失敗知らず!」間違いない美味しさ“スピードおかず”の作り方

「めんつゆで失敗知らず!」間違いない美味しさ“スピードおかず”の作り方

香りよく、だしの風味がおいしい、めんつゆ。肉や野菜とも相性のよい万能調味料ですよね。今回は、めんつゆで味つけ楽チンな「時短おかずレシピ」をご紹介します。牛肉と厚揚げの甘辛炒めや、鶏もも肉ときのこのめんつゆバターソテーなど、10分以内でできるメニューをピックアップしました!

「アレンジいろいろ!」いろんな味で”飽きない焼きそばレシピ”5選

「アレンジいろいろ!」いろんな味で”飽きない焼きそばレシピ”5選

手軽に作れて忙しい時やランチにもぴったりな「焼きそば」。今回はそんな焼きそばのアレンジレシピをご紹介します。洋風、中華風、エスニック風など具材もたっぷりで食べ応えのあるレシピをピックアップしました。ぜひレパートリーに加えてくださいね!

goTop