banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「にんじん」あったらコレ作って!お箸がすすむ“にんじん”レシピ5選

「にんじん」あったらコレ作って!お箸がすすむ“にんじん”レシピ5選

「にんじん」あったらコレ作って!お箸がすすむ“にんじん”レシピ5選

色鮮やかで甘くておいしい「にんじん」。さまざまな料理に使える使い勝手の良い野菜なので、常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。

今回は、にんじんをたっぷり使えるおかずレシピをご紹介します。ぱぱっと作れる和え物やきんぴら、おつまみにぴったりなガレットなど、毎日の献立に役立つレシピをピックアップしました。どれも簡単でクセになるおいしさのレシピばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

1.にんじんのピーナッツ和え

香ばしいローストピーナッツの食感がクセになる、にんじんのピーナッツ和えをご紹介します。パンにつけて食べることの多いピーナッツバターですが、和え物でも大活躍してくれます!しょうゆと砂糖で味つけした甘じょっぱい味わいでとてもおいしいですよ!にんじんは、ピーラーで薄切りにしてから千切りにすることで、味がなじみやすくなります。人参を大量消費したいときにもおすすめの一品です。

材料(2人前)

  • にんじん ・・・1本
  • ピーナッツ (無塩・ロースト) ・・・20g
  • (A)しょうゆ・・・小さじ2
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)ピーナッツバター・・・小さじ1

作り方

準備.にんじんは皮をむき、ヘタを切り落としておきます。
1.にんじんはピーラーで薄切りにし、千切りにします。
2.ピーナッツはみじん切りにします。
3.ボウルに1、2、(A)を入れて、よく混ぜ合わせます。
4.全体に味がなじんだら器に盛り付けて完成です。

2.えのきとにんじんのきんぴら 

さっと炒めるだけで簡単!えのきとにんじんで作るきんぴらはいかがでしょうか。しょうゆと砂糖のシンプルな味つけですが、えのきの旨みとにんじんの甘みが引き立ち、食べ飽きないおいしさに仕上がっています。ピリッと辛い鷹の爪とごま油の香ばしい風味がアクセントになり、ごはんのおかずにはもちろん、お酒のお供にもぴったりですよ!ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • えのき (100g) ・・・1/2株
  • にんじん (50g) ・・・1/2本
  • 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/2
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・大さじ1/2
  • ごま油・・・大さじ1
  • 白いりごま・・・適量

作り方

1.にんじんは皮をむき、千切りにします。
2.えのきは石づきを切り落として半分に切り、軽くほぐします。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、鷹の爪輪切りを入れて炒めます。
4.油がなじんだら1を入れて中火で炒め、しんなりしてきたら2、(A)を加えます。
5.えのきがしんなりするまで炒め、全体に味がなじんだら火から下ろします。器に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。

3.にんじんのみぞれ和え

かぼすの香りが爽やかな、にんじんのみぞれ和えをご紹介します。千切りにしたにんじんを大根おろしで和え、かぼすの果汁を絞りさっぱりと仕上げました。見た目も涼しげで、おつまみや箸休めにぴったりですよ!白だしを使うので、簡単に味が決まるのうれしいポイントです。かぼすの旬は8~10月。見かけたらぜひ手にとって、このレシピをお試しくださいね。

材料(2人前)

  • にんじん・・・1本
  • 大根・・・200g
  • (A)ごま油・・・小さじ2
  • (A)白だし・・・小さじ1
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • かぼす・・・1/2個

作り方

準備.大根は皮をむいておきます。 にんじんは皮をむき、ヘタを切り落としておきます。
1.大根はすりおろし、水気を絞ります。
2.かぼすは3等分のくし切りにします。
3.にんじんは細切りにします。耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱します。
4.1、(A)を入れて和えます。
5.お皿に盛り付け、2を絞りかけて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.大量消費たっぷりにんじんのガレット 

じゃがいもで作ることが多いガレットを、にんじんでアレンジしたレシピのご紹介です。千切りにしたにんじんをチーズと混ぜたら、フライパンに広げてこんがりと焼くだけの簡単レシピ!にんじんの甘さとチーズの風味が相性抜群でお酒によく合いますよ。チーズがカリッとするまでしっかり焼くのが、おいしく作るポイントです。

材料(2人前)

  • にんじん・・・150g
  • ピザ用チーズ・・・40g
  • (A)粉チーズ・・・大さじ2
  • (A)塩こしょう・・・少々
  • サラダ油・・・大さじ1

作り方

準備.にんじんはヘタを切り落とし皮を剥いておきます。
1.にんじんは千切りにしボウルに入れます。
2.ピザ用チーズ、(A)を入れ混ぜ合わせます。
3.フライパンを中火で熱しサラダ油を入れ、2をフライパンに丸く広げ焼きます。
4.こんがり焼き色がついたら裏返して焼き、焼き色が付いたら火から下ろします。
5.器に盛り付けたら出来上がりです。

5.にんじんの土佐和え風

電子レンジで作れる時短レシピ!にんじんの土佐和え風をご紹介します。「土佐和え」とはかつお節をまぶした和え物のことで、かつお節の名産地である土佐(高知県)の地名からこの料理名が使われています。めんつゆを使ったシンプルな味つけですが、かつお節の旨みとごまの風味がにんじんの甘みを引き立て、深みのある味わいに仕上がりますよ。ぱぱっと作れるので、覚えておくとあと一品ほしいときに役立ちます。ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。

材料(2人前)

  • にんじん (200g) ・・・1本
  • かつお節・・・5g
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮) ・・・大さじ2
  • (A)白すりごま・・・大さじ1
  • (A)酢・・・小さじ1/2
  • かいわれ大根・・・1g

作り方

準備.にんじんは皮をむいておきます。 かいわれ大根は根元を切り落としておきます。
1.にんじんは細切りにします。
2.耐熱ボウルに入れてふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジでにんじんに火が通るまで3分ほど加熱します。
3.粗熱が取れたら(A)、かつお節を加え、全体に味がなじむまで混ぜ合わせます。
4.器に盛り付け、かいわれ大根をのせて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

甘いにんじんで絶品おかずを作ろう

いかがでしたか。にんじんをたっぷり食べられるおかずレシピをご紹介しました。にんじんは常備野菜の定番なので、簡単に作れるレシピを覚えておけば、忙しい毎日の助けになること間違いなし!ぜひ今回ご紹介したレシピをレパートリーに加えていただき、食事づくりに活用してくださいね。

※こちらの記事は2021.9.2に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「週末はまとめて作り置き!」作ってあると平日助かる"副菜"レシピ5選

「週末はまとめて作り置き!」作ってあると平日助かる"副菜"レシピ5選

あまり料理に時間をかけられない平日。冷蔵庫に作り置きおかずがあると、助かりますよね。そこで今回は、余裕のある日にまとめて作り置きできる「副菜レシピ」をご紹介します。ごはんが進むこと間違いなしの、食べるおかか生姜や、副菜の定番ほうれん草ソテーなど、さまざまなレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。

今日のランチに迷ったら!子どもにも喜ばれる“簡単ごはん”レシピ5選

今日のランチに迷ったら!子どもにも喜ばれる“簡単ごはん”レシピ5選

長期休みや大型連休のランチにおすすめ!子どもにも喜ばれる「簡単ごはん」レシピをご紹介します。チャーハンやナポリタン、醤油ラーメンなどバリエーション豊富にピックアップしました。どれもおうちによくある調味料や身近な食材で作れるリピート間違いなしのレシピばかりですよ!ぜひチェックしてみてくださいね。

福岡県、北海道、福島県のうち「喜多方ラーメン」の発祥はどれ?気になる正解は…

福岡県、北海道、福島県のうち「喜多方ラーメン」の発祥はどれ?気になる正解は…

3択クイズです!「喜多方ラーメン」は福岡県、北海道、福島県のうち、どこのご当地グルメでしょう?どの地域もおいしいグルメがたくさんあるイメージで、答えに迷ってしまいますよね。答え合わせのあとは、おうちで作れるラーメンレシピをご紹介します。クイズで頭を使ったあとは、絶品ラーメンレシピをお楽しみくださいね!

レストランの味をおうちで再現!簡単ソースの“ステーキ”レシピ5選

レストランの味をおうちで再現!簡単ソースの“ステーキ”レシピ5選

簡単なのに絶品!ソースが決め手のステーキレシピをご紹介します。鼻に抜ける香りがたまらないわさびソースや酵素の力でお肉が柔らかく仕上がるまいたけソースなど、ステーキがもっとおいしくなるレシピをピックアップ!ぜひ参考にしてみてくださいね。

「もう固まらない!」”ピザ用チーズ”をパラパラのまま冷凍する裏ワザとは?2つの方法を検証してみた

「もう固まらない!」”ピザ用チーズ”をパラパラのまま冷凍する裏ワザとは?2つの方法を検証してみた

ピザやトースト、グラタンなどいろいろな料理に使える「ピザ用チーズ」。便利な食材ですが、使い切れない分を冷凍しておいたら、くっついて塊になってしまった…なんて経験はありませんか?そこで今回は、ピザ用チーズをパラパラのまま冷凍できる2つの方法をご紹介します!おすすめレシピとあわせて、ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop