banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「作り置きおかずが便利!」お弁当にも使える“常備菜”レシピ5選

「作り置きおかずが便利!」お弁当にも使える“常備菜”レシピ5選

「作り置きおかずが便利!」お弁当にも使える“常備菜”レシピ5選

毎日のお弁当づくりでは、何種類かのおかずが必要ですよね。毎日作るのは大変ですが、時間のあるときに作り置きしておくと、さっと使えてとても便利ですよ。

そこで今回は、お弁当の隙間おかずにもおすすめな常備菜レシピを集めました。にんじんと長ねぎで作る簡単きんぴらや定番おかずのほうれん草ソテー、ごはんがすすむピーマンとちりめんじゃこのおかか山椒炒めなど、お弁当にも食卓の一品としても常備しておくと、あともう一品欲しいときにうれしい常備菜ばかりです!ぜひお試しくださいね。

1.にんじんと長ねぎのきんぴら

簡単に作れるにんじんと長ねぎのきんぴらはいかがですか。火を通すことで甘みが増したにんじんと長ねぎは、きんぴらの甘辛い味つけにぴったりです。彩りがよくお弁当のおかずや食卓の一品としてもおすすめ。作り置きしておくと便利ですよ。甘辛い味つけでごはんがすすむおいしさです。

材料(4人前)

  • にんじん・・・200g
  • 長ねぎ・・・200g
  • (A)しょうゆ・・・大さじ2
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)酒・・・大さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • 白いりごま・・・大さじ2
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

準備.長ねぎは根元を切り落としておきます。
1.にんじんは皮をむいて長さ5cmほどの細切りにします。
2.長ねぎは5cm幅に切り、縦4等分に切ります。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れて油がなじむまで炒めます。
4.2を入れて中火で炒め、(A)を入れて汁気がなくなるまで炒め合わせます。
5.白いりごまを入れて中火で炒め合わせ、全体がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

2.常備菜 カブの葉と油揚げの炒めもの

余ってしまいがちなカブの葉で作る常備菜のご紹介です。油揚げと合わせて炒めるだけで簡単に作れます。甘辛い味つけがクセになりますよ。お弁当のおかずとしてだけでなく、ごはんや冷奴にのせるのもおすすめです。カブの葉は大根の葉や余った葉物野菜に代えてもお作りいただけます。レパートリーに入れておくととても便利なレシピですので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • カブの葉・・・60g
  • 油揚げ・・・2枚
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • 白いりごま・・・小さじ1/2
  • 塩・・・少々
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

準備.油揚げは油抜きをしておきます。
1.油揚げは短冊切りにします。
2.カブの葉は1cm幅に切ります。
3.フライパンにごま油を入れて中火で熱し、1と2を炒めます。
4.カブの葉がしんなりしたら、(A)を加えて中火で炒めます。
5.水分がなくなったら、白いりごまを入れて混ぜ合わせます。塩で味を調えて完成です。

3.常備菜 大根とちりめんじゃこの中華風きんぴら

大根とちりめんじゃこの食感が楽しい、中華風きんぴらはいかがですか。あえて大根の皮をむかずに作ることで、大根の歯ごたえを感じられる仕上がりになっています。気になる方は大根の皮をむいてから作っても、おいしいですよ。中華風の味つけが染みた大根にちりめんじゃこの旨味が合わさってとてもおいしい一品です。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 大根・・・300g
  • ちりめんじゃこ・・・25g
  • (A)オイスターソース・・・大さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • (A)白いりごま・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

1.大根は皮付きのまま千切りにします。
2.フライパンにごま油をひいて中火で熱し、1を入れて炒めます。
3.火が通ったら、ちりめんじゃこと(A)を加えて中火で炒めます。全体に味がなじみ、汁気がなくなったら火から下ろします。
4.お皿に盛り付けて完成です。

4.常備菜に ほうれん草ソテー

ほうれん草とベーコンを炒めてシンプルなソテーにしました。ほうれん草にベーコンの旨味とバターしょうゆの味つけがとてもよく合います。下ゆでしておいたほうれん草を切って炒めるだけの簡単調理なので、忙しい朝の一品にもぴったりです。お好みで粗挽き黒こしょうの量を調節してお召し上がりくださいね。

材料(2人前)

  • ほうれん草・・・300g
  • お湯 (ゆで用)・・・1000ml
  • 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
  • ベーコン (ロング)・・・2枚
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
  • (A)みりん・・・小さじ1/2
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • (A)粗挽き黒こしょう・・・ひとつまみ
  • 有塩バター・・・10g

作り方

準備.ほうれん草は根を切り落としておきます。
1.お湯を沸騰させた鍋に塩、ほうれん草を入れて1分程ゆで、流水で冷やし、水気をよく切り、根元を切り落として3cm幅に切ります。
2.ベーコンを5mm幅に切ります。
3.フライパンに有塩バターをひき、中火で熱し、バターが溶けたら2を入れて焼き色が付くまで炒めます。
4.1を入れて油がまわるまで中火で炒めます。
5.(A)を加えて、中火のまま味がなじむまで炒め、火から下ろして器に盛り付けて完成です。

5.常備菜 ピーマンとちりめんじゃこのおかか山椒炒め

さわやかな辛みの山椒が味のアクセント、ピーマンとちりめんじゃこを使ったおかか山椒炒めのご紹介です。シャキシャキ食感のピーマンに香ばしいちりめんじゃこ、かつお節の旨味がよく合います。香りも旨味もたっぷりでごはんがすすむこと間違いなしのおいしさです。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • ピーマン (計250g)・・・6個
  • ちりめんじゃこ・・・30g
  • かつお節・・・4g
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ2
  • (A)粉山椒・・・小さじ1/2
  • ごま油・・・小さじ2

作り方

準備.ピーマンはヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンは細切りにします。
2.フライパンにごま油をひいて中火で熱し、1を入れて炒めます。
3.全体に油がなじんだら(A)を加えて中火のまま炒めます。汁気が少なくなってきたら、ちりめんじゃこ、 かつお節を加えてさっと炒め合わせ、火から下ろします。
4.器に盛り付けて完成です。

あともう一品は作り置き常備菜で叶えよう!

いかがでしたか。手軽に作れる常備菜を作り置きしておくことで、毎日の献立やお弁当作りが格段に楽になりますよ。スーパーで揃う材料で簡単に作れるので、今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひお試しくださいね。

※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。

※こちらの記事は2021.9.30に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「買い物いらずで作れる!」おうちのツナ缶が大活躍する“味わい副菜”レシピ5選

「買い物いらずで作れる!」おうちのツナ缶が大活躍する“味わい副菜”レシピ5選

天気が悪い日は、できるだけ買い物に行かずに料理を済ませたいですよね。そこで今回は、おうちに常備してある「ツナ缶」で作れる副菜レシピをご紹介します。切り干し大根のツナマヨ和えや、ピリ辛ツナのユッケ風など、あと一品に迷ったときに重宝するレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。

【謎解き】この食べ物は何?矢印の方向に注目!気になる正解は…

【謎解き】この食べ物は何?矢印の方向に注目!気になる正解は…

なぞときクイズです!画像が表している食べ物が何かわかりますか?ヒントは足がたくさんある、あの食材ですよ。答え合わせのあとは、クイズにちなんだおすすめレシピをご紹介します。献立のレパートリーが広がりますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「朝の時間にゆとりをつくる!」食パンで"ぱぱっとできる朝ごはん"レシピ5選

「朝の時間にゆとりをつくる!」食パンで"ぱぱっとできる朝ごはん"レシピ5選

毎日の朝ごはん、何をつくるか日々お悩みの方も多いのではないでしょうか。時間をかけて作るのも、朝だとなかなか難しいですよね。今回は、そんな朝にぱぱっと作れる、簡単食パンレシピをご紹介します。

「豚肉だけじゃない!」いろいろお肉の”アレンジ生姜焼き”レシピ5選

「豚肉だけじゃない!」いろいろお肉の”アレンジ生姜焼き”レシピ5選

豚肉で作ることが多い「生姜焼き」ですが、他のお肉で作ってもとてもおいしいんです!そこで今回は、牛肉や鶏肉を使ったアレンジ生姜焼きのレシピをご紹介します。豚肉とはまた違うおいしさを味わうことができるので、ぜひお好みの一品を見つけてくださいね。

「余裕のある日にまとめて作り置き!」毎日がグッと楽になる“常備菜”レシピ5選

「余裕のある日にまとめて作り置き!」毎日がグッと楽になる“常備菜”レシピ5選

繰り返し作りたくなる、おいしい常備菜のレシピをご紹介します。ごぼうとにんじんのきんぴらや、ほうれん草ソテーなど、あと一品欲しいときにも重宝しますよ。

goTop