banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「副菜の定番!」ぱぱっと簡単”酢の物”レシピ5選

「副菜の定番!」ぱぱっと簡単”酢の物”レシピ5選

「副菜の定番!」ぱぱっと簡単”酢の物”レシピ5選

毎日献立を考えるのは思っている以上に大変!メインのおかずはすぐ決まるのに、副菜がなかなか決まらないこともよくありますよね。

そこで今回は、あと一品ほしいときにおすすめの簡単酢の物レシピをご紹介します。なじみのある食材を使って20分以内で作れる時短レシピをピックアップしました!どれもとっても手軽にお作りいただけるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

1.カブとにんじんの酢の物

わかめなどの海藻を使って作ることが多い酢の物ですが、こちらのレシピはカブとにんじんを使ってさわやかな味わいに仕上げました。塩昆布を入れることで、手軽に味に深みを出すことができておいしく仕上がります。箸休めにぴったりの一品です。

材料(2人前)

  • カブ・・・1個
  • 塩・・・小さじ1/4
  • にんじん・・・50g
  • 塩昆布・・・5g
  • ①酢・・・大さじ2
  • ①砂糖・・・小さじ1
  • ①白だし・・・小さじ1/2
  • ①ごま油・・・小さじ1/2

作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。
1.カブは葉と白い部分に切り分けます。葉は2cm幅に切り、塩をふって5分置き、流水で洗い、水気を切ります。白い部分は皮をむき、薄い半月切りにします。
2.にんじんは千切りにします。
3.ボウルに①を入れて混ぜ合わせます。
4.1、2、塩昆布を加えて和えます。
5.全体に味がなじんだら器に盛り付けてできあがりです。

2.もずくときゅうりの酢の物

つるつるとした食感がおいしいもずくを、薄切りきゅうりと合わせてさっぱりとした酢の物に仕上げました。少ない材料で作ることができますので、あと一品足りない時におすすめです。おかずにもお酒のおつまみにもなりますのでぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • もずく・・・100g
  • きゅうり・・・1本
  • 塩・・・ひとつまみ
  • ①酢・・・大さじ1.5
  • ①砂糖・・・大さじ1
  • ①しょうゆ・・・大さじ1/2
  • すりおろし生姜・・・小さじ1/2

作り方
1.きゅうりはヘタを切り落とし、2mm幅の切り込みを入れ、5mm幅の斜め切りにします。塩を揉みこみ、5分ほど置きます。
2.もずくは5cm幅に切ります。
3.1の水気を絞ります。
4.ボウルに①を入れて混ぜ合わせ、2、3を加えて和えます。
5.器に盛り付け、すりおろし生姜を添えて完成です。

3.カニカマ入り きゅうりとわかめの酢の物

きゅうりとわかめの定番酢の物にカニカマを追加するだけで色鮮やかな一品に!優しい酸味で、食欲のない日や疲れた日にもおいしくお召し上がりいただけますよ。食卓をぱっと華やかにしてくれるので、ぜひ今夜のおかずに追加してみてくださいね。

材料(2人前)

  • きゅうり・・・1本
  • 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1/4
  • カニカマ・・・2本
  • わかめ (乾燥)・・・2g
  • 水 (戻す用)・・・適量
  • ①酢・・・小さじ4
  • ①しょうゆ・・・小さじ1/2
  • ①砂糖・・・大さじ1/2
  • ①塩・・・少々

作り方
準備.わかめはパッケージの表記通りに水で戻し、水気を切っておきます。
1.きゅうりは薄切りにし、塩もみをします。カニカマは手でほぐします。
2.きゅうりの水気を絞ります。
3.ボウルに①を入れ混ぜ合わせます。
4.2、1、わかめを入れて和えます。
5.器に盛り付けて完成です。

4.ちょこっと副菜 ゴーヤの酢の物

炒め物が定番のゴーヤをさっぱりとした酢の物に仕上げました。ゴーヤのほろ苦さとシャキシャキとした食感でおいしくお召し上がりいただけます。黒糖を使うと優しい甘みが加わり、コク深く仕上がりますよ。お箸がどんどん進む一品です。

材料(1人前)

  • ゴーヤ (130g)・・・1/2本
  • 塩・・・少々
  • ①酢・・・大さじ1
  • ①黒糖 (粉末)・・・小さじ1
  • ①すりおろし生姜・・・小さじ1
  • ①水・・・小さじ1
  • ①顆粒和風だし・・・小さじ1/2
  • かつお節・・・適量

作り方
1.ゴーヤはヘタを切り落として、ワタとタネを取り除き、薄切りにします。
2.ボウルに1、塩を入れて揉みこみ、水気を絞ります。
3.別のボウルに①を入れて混ぜ合わせ、2を加えて和えます。
4.器に盛り付け、かつお節をのせて出来上がりです。

5.トマトともずくの酢の物

トマトを使った変わり種の酢の物です。もずくの食感とトマトのさわやかな風味がよく合います。枝豆を加えることで彩りがよくなり、見た目もぐっと華やかに仕上がりますよ。トマトがジューシーでいつもの酢の物とはひと味ちがうおいしさです。今夜のおかずにぜひプラスしてみてくださいね。

材料(2人前)

  • トマト (計160g)・・・2個
  • もずく・・・100g
  • 枝豆 (冷凍 さやなし)・・・20g
  • ①酢・・・大さじ3.5
  • ①砂糖・・・大さじ1.5
  • ①薄口しょうゆ・・・小さじ1.5
  • ①顆粒和風だし・・・小さじ1/2

作り方
準備.枝豆はパッケージの表記に従って解凍しておきます。
1.トマトはヘタを取り、くし型に6等分に切ります。
2.ボウルに①を入れ混ぜ合わせます。
3.もずく、枝豆、1を入れ和えたら、器に盛り完成です。

終わりに

いかがでしたか。酢の物は少ない材料で簡単に作ることができて、他のおかずと味が似てしまうということも少ないので便利ですよね。今回ご紹介したレシピはどれも、疲れたときやあと一品がほしいとき、火を使った料理をしたくないときなどに大活躍してくれるものばかりです。ぜひ日々の献立に取り入れてみてくださいね。

記事をよむ

「10分なら私も作れそう!」簡単でリピート決定の“絶品おかず”レシピ5選

「10分なら私も作れそう!」簡単でリピート決定の“絶品おかず”レシピ5選

たった10分で作れる、お手軽なおかずのレシピをご紹介します。さまざまな食材を使って、食感も楽しいレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

レタスの種類について知りたい!それぞれの特徴について詳しく解説

レタスの種類について知りたい!それぞれの特徴について詳しく解説

サラダには欠かせない葉物野菜の「レタス」。レタスというと「玉レタス」が一般的ですが、それ以外にもたくさんの種類があることをご存知でしょうか?味わいや食感が異なるレタスを使い分けることで、いつもの料理がワンランクアップしますよ。今回は、代表的なレタスの名前や特徴をご紹介します。さまざまなレタスの違いを押さえ、お好みの種類を見つけてくださいね。

「蕪」なんて読む?ヒントはお馴染みの野菜です!漢字クイズの正解は…

「蕪」なんて読む?ヒントはお馴染みの野菜です!漢字クイズの正解は…

「蕪」この漢字、何と読むかわかりますか?煮物や和え物、炒め物やスープなど、さまざまなレシピで活用できるあの野菜ですよ。正解発表のあとは「蕪」を使った簡単レシピをご紹介します。メインディッシュだけでなく副菜おかずもピックアップしているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

お財布に優しい毎日ごはん!絶品“コスパおかず”の作り方

お財布に優しい毎日ごはん!絶品“コスパおかず”の作り方

節約中にぴったりの節約おかずレシピをご紹介します。春雨でカサ増しした豚キムチやキャベツの肉巻きなど、どのレシピもボリューム満点でごはんの進むおかずばかりをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「味つけのレパートリーを増やす!」実は使える調味料の“ゆず胡椒”レシピ5選

「味つけのレパートリーを増やす!」実は使える調味料の“ゆず胡椒”レシピ5選

味つけのレパートリーが広がる、ゆず胡椒を使ったおかずレシピをご紹介します。和風煮込みハンバーグやアボカドとマグロの白だし漬けなど、ゆず胡椒を効かせてひと味違った味わいに仕上げました!

goTop