banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

ウドの保存方法|長持ちのコツ|光に当てない

ウドの保存方法|長持ちのコツ|光に当てない

ウドの保存方法|長持ちのコツ|光に当てない

ほのかな苦味があり上品な味わいの「ウド」。春を彩る食卓には欠かせない食材のひとつです。そんなウドですが、一度に使い切れないことも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ウドのおいしさを長持ちさせるための正しい保存方法をご紹介します。ぜひ、参考にしてください。

  • 目次
  • 保存のポイントは「光に当てないこと」
  • 冷蔵保存
  • 使いかけのウドを冷蔵保存
  • 茹でてから冷凍保存
  • ウドで春の食卓を楽しもう

保存のポイントは「光に当てないこと」

ウドは光に弱く、光を当てると変色してかたくなってしまいます。ウドをおいしく食べるためにも、正しい保存方法をチェックしておきましょう。

冷蔵保存

①湿らせた新聞紙でウドを包む

②冷蔵庫の野菜室で3~4日を目安に保存

ウドは時間が経つと苦みが増したり、アクが強くなってしまうので、冷蔵庫で保存する場合は早めに食べましょう。

【ポイント】
ウドは、陽に当たるとかたくなってしまいます。光に当たらないように保存しましょう。また、長く置いておいてもかたくなってしまい、アクや苦味も増してしまうのでなるべく早めに食べきりましょう。

使いかけのウドを冷蔵保存

①ウドの切り口をしっかりとラップで包む

②冷蔵庫の野菜室で保存

【ポイント】
切り口は時間が経つと乾燥してしまいます。しっかりと密閉し、乾燥を防ぎましょう。

茹でてから冷凍保存

①ウドの茎を食べやすいサイズに短冊切りし、皮をむく

②お湯500mlに酢大さじ1を入れる

③2分ほど茹で、水気を切って粗熱を取る

④残った水気をキッチンペーパーで拭き取り、冷凍用保存袋に入れる

⑤冷凍庫で保存

【ポイント】
冷凍したウドは、冷蔵庫で自然解凍してから使いましょう。解凍後のウドは、きんぴらや煮物にしてそのまま調理することが出来ます。

ウドで春の食卓を楽しもう

春の味覚、ウドの保存方法をご紹介しました。出荷される期間が短いからこそ、しっかりと保存してウドの季節を楽しみたいですよね。

クラシルでは、おいしいウドの選び方についてもご紹介しています。ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

ウドの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

記事をよむ

「定番だけじゃない!」味わいいろいろ”すき焼きレシピ”5選

「定番だけじゃない!」味わいいろいろ”すき焼きレシピ”5選

ごちそうメニューの定番「すき焼き」をいつもとちょっと異なる具材や味付けで楽しんでみませんか?今回は赤味噌と使ったものや韓国風のものまで、一度食べたら何度もリピートしたくなるようなおすすめのアレンジレシピをご紹介します。

筋トレしてる人も要チェック!ささみや鶏むね肉の“高タンパク&低脂質”レシピ

筋トレしてる人も要チェック!ささみや鶏むね肉の“高タンパク&低脂質”レシピ

健康のためにもタンパク質は毎日の食卓に取り入れたいですよね。今回は、時短で簡単に作れる高タンパク低脂質の「おかず」レシピをご紹介します。おつまみにぴったりなささみのなめたけ和えや、レモンが爽やかなよだれ鶏など、どれも15分以内で作れるものをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

「お弁当作り悩んだら!」子どもが喜ぶ“アイデア”レシピ5選

「お弁当作り悩んだら!」子どもが喜ぶ“アイデア”レシピ5選

子どもが大好きなお弁当レシピをご紹介します。おにぎりに見立てた海苔つくねやチーズカレー風味のから揚げなど、お弁当箱を開けたときに思わず笑顔になるようなレシピを集めました。ぜひチェックしてみてくださいね。

<最高おにぎり・5選>朝ごはんや夜食にぴったり!やみつき間違いなしの“大満足おにぎり”の作り方

<最高おにぎり・5選>朝ごはんや夜食にぴったり!やみつき間違いなしの“大満足おにぎり”の作り方

おにぎりのバリエーションがいろいろ楽しめたら、飽きがこなくてうれしいですよね。そこで今回は甘辛く味つけした油揚げを入れたおいなりさん風、ベーコンたっぷりのカルボナーラ風といった変わりダネのおにぎりをご紹介します。ぜひお試しくださいね!

朝食やランチに役立つ!具沢山なサンドイッチを崩さずきれいに切る方法

朝食やランチに役立つ!具沢山なサンドイッチを崩さずきれいに切る方法

手軽にぱくっと食べられる「サンドイッチ」。最近は具の断面が美しいサンドイッチも話題ですよね。でも、具だくさんがゆえに、きれいに切るのが難しいことも...。そこで今回は、具だくさんなサンドイッチを崩さずきれいに切る方法をご紹介します!切り方のポイントや絶品サンドイッチレシピもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。

goTop