banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

さつまいもの保存方法 | 長持ちのコツ | 冷凍、冷蔵、常温を使い分け

さつまいもの保存方法 | 長持ちのコツ | 冷凍、冷蔵、常温を使い分け

さつまいもの保存方法 | 長持ちのコツ | 冷凍、冷蔵、常温を使い分け

秋から冬にかけて旬を迎える「さつまいも」。ホクホク、ねっとり甘みがあって、おかずやおかし作りにも使えるうれしい食材です。今回はそんなさつまいものおいしさを長持ちさせる保存方法をご紹介します。寒さに弱い野菜なので、基本は常温保存がおすすめですが、加熱してから冷凍保存する方法もありますよ。ぜひ参考にしてくださいね。

  • 目次
  • さつまいもは寒さに弱い?!
  • 保存のポイントは「温度」と「湿度」
  • 夏場以外は常温保存がおすすめ
  • 20℃以上のときは野菜室へ!
  • 冷凍保存も可能!
  • 正しい保存でいつでもおいしいさつまいもを!

さつまいもは寒さに弱い?!

「さつまいも」が寒さに弱い食材だということをご存知ですか?寒い時期によく食べられるので、寒さに弱いと聞くとピンとこないかもしれませんが、さつまいもは5度以下の環境になると「低温障害」という現象を起こしてしまいます。

「低温障害」とは、さつまいも内の細胞が寒さで死んでしまうことです。低温障害が起こったさつまいもは黒く変色してしまいます。黒く変色してしまったさつまいもは甘さがなく苦味が強いため、変色した部分は切り取ることをおすすめします。

こちらもおすすめ
“さつまいも”の黒い所、食べても大丈夫?NGな場合とOKな場合あり!その正体に「知らなかった…!」
さつまいもを料理に使うときに、皮の一部や断面が黒くなっているものをときどき見かけますよね。「この黒くなっているところ、食べても大丈夫なのかな…?」と気になることはありませんか?今回は、そんな疑問にお答えしていきます!さつまいものおすすめおやつレシピもご紹介しますよ。ぜひ最後までご覧くださいね。
“さつまいも”の黒い所、食べても大丈夫?NGな場合とOKな場合あり!その正体に「知らなかった…!」
2024.11.8 最終更新

保存のポイントは「温度」と「湿度」

さつまいもの保存方法は大きく分けて3つです。温度と湿度がポイント。季節や環境に合わせて保存方法を選んでくださいね。

夏場以外は常温保存がおすすめ

①1本ずつ新聞紙で包む

②紙袋や麻袋、段ボールなどに入れる

③風通しがよく、直射日光に当たらない場所で保存

【ポイント】
基本的にさつまいもは、常温での保存が適しているといわれています。洗わずにそのまま保存しましょう。適温は10℃から15℃くらいなので、冬場は暖房の当たらない冷暗所で保存してくださいね。

20℃以上のときは野菜室へ!

①1本ずつ新聞紙で包む

②ポリ袋に入れ、袋の口をゆるく結ぶ

③冷蔵庫の野菜室で保存

【ポイント】
さつまいもは20度を超えると発芽するといわれています。そのため、夏場は冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめ。乾燥やムレを防ぐために、袋の口はゆるめに結ぶのがポイントです。

冷凍保存も可能!

①さつまいもを洗い、皮付きのまま使いやすい大きさにカットする

②10分ほど水にさらしてアク抜きをする

③電子レンジで加熱、もしくは鍋で茹でて火を入れる

④水気を拭き取り、冷凍用保存袋に重ならないよう並べて冷凍

正しい保存でいつでもおいしいさつまいもを!

保存方法や環境によって、甘みに変化が起きる「さつまいも」。時期に合わせて保存方法を変えることで、おいしさをキープできますよ。

そしてせっかくおいしいさつまいもを手に入れたなら、やはり焼き芋は食べたいですよね!クラシルではおいしい焼き芋の作り方やさつまいものレシピもご紹介しているので、そちらもぜひ参考にしてみてください。

こちらもおすすめ
自宅でおいしい焼き芋を作る方法とは?お手軽レシピもご紹介!
今や専門店ができるほど人気となっている「焼き芋」。おうちで作るとどうしてもパサついてしまったり、甘みや味わいもいまいちでお店のように仕上がらないことも。実は、おいしい焼きいもを作るにはいくつかのポイントがあるんです!今回はさつまいもの種類や選び方のほか、おうちでおいしい焼き芋を作る方法をご紹介します。
自宅でおいしい焼き芋を作る方法とは?お手軽レシピもご紹介!
2024.10.23 最終更新
こちらもおすすめ
甘煮からおかずまで!さつまいもの人気レシピ おすすめの45選を紹介
甘煮からおかずまで!さつまいもの人気レシピ おすすめの45選を紹介
「さつまいも」のおいしさを存分に味わえるレシピをピックアップしました。ごはんにも合うおかずレシピはもちろんホクホクの炊き込みごはんから、スイートポテトや大学芋など、スイーツレシピまで、たくさんのレシピをご紹介しています。ぜひ、いろいろなアレンジでお楽しみくださいね。
2024.11.7 最終更新

記事をよむ

「東京といえば!」簡単&うまい”もんじゃ焼きのアレンジ”レシピ5選

「東京といえば!」簡単&うまい”もんじゃ焼きのアレンジ”レシピ5選

東京名物のご当地グルメといえば「もんじゃ焼き」ですよね。今回は、定番から変わり種まで、簡単に作れておいしいもんじゃ焼きのレシピをご紹介します。もんじゃ焼きをおうちで作れば、具材や味付けを自由自在に楽しめますよ。ぜひチェックしてくださいね。

“焼酎”をいちばん買っている都市は?3位は北九州市、2位は鹿児島市、気になる1位は…

“焼酎”をいちばん買っている都市は?3位は北九州市、2位は鹿児島市、気になる1位は…

ロックや水割り、チューハイなどいろいろな飲み方で男女問わず人気の「焼酎」。そんな 焼酎の出費が1番多い都市はどこだと思いますか?予想をしてみてくださいね。答え合わせのあとは、焼酎にあう絶品おつまみのレシピをご紹介しますよ。ぜひ最後までご覧くださいね。

「平日がグッと楽になる!」まとめて作り置きできる“おかず”レシピ5選

「平日がグッと楽になる!」まとめて作り置きできる“おかず”レシピ5選

忙しい平日は、簡単においしい料理が作れたらいいですよね。そこで今回は、平日がグッと楽になる「作り置きおかずのレシピ」をご紹介します。電子レンジで作れる簡単手羽元煮や、香りのよいカジキマグロのニンニク醤油ソテーなど、ごはんが進むおかずをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。

「5分で作れる!」もう一品欲しい時にぴったりな"副菜"レシピ5選

「5分で作れる!」もう一品欲しい時にぴったりな"副菜"レシピ5選

時間をかけずにあと一品増やしたい!そんなときに重宝する、スピード重視の副菜レシピをご紹介します。電子レンジで作れるしめじのガーリックオイル蒸しや和えるだけでできるミニトマトと大葉のナムル、きゅうりとアボカドの塩昆布和えなど、さまざまなレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

「余裕のある日は作り置き!」お弁当にも入れられる“おかず”レシピ5選

「余裕のある日は作り置き!」お弁当にも入れられる“おかず”レシピ5選

ごはんのおかずは、時間に余裕のある日に作っておくとなにかと便利ですよね。そこで今回は、お弁当にも使える彩り豊かなおかずレシピをご紹介します。カラフルな肉まきや、にんじんとピーマンのじゃこきんぴら風炒め、ジューシーな鶏むね肉と根菜のごま味噌和えなど、幅広いレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

goTop