banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

鮭(サケ)の保存方法 | 長持ちのコツ | 冷凍と解凍のポイント

鮭(サケ)の保存方法 | 長持ちのコツ | 冷凍と解凍のポイント

 鮭(サケ)の保存方法 | 長持ちのコツ | 冷凍と解凍のポイント

朝食や夕食のメインディッシュとして大活躍の「鮭」。シンプルに塩焼きにしたり、ムニエルにしたり、炊き込みご飯の具材にしたりとその楽しみ方は様々。重宝する食材だからこそ、おいしさを保ったまま保存できたらうれしいですよね。そこで今回は、鮭の正しい保存方法についてご紹介します。

  • 目次
  • 基本は冷蔵、長期保存なら冷凍がおすすめ
  • 冷蔵保存の場合
  • 冷凍保存の場合
  • 「ドリップ」を出さずに、おいしく解凍する方法
  • いつでもおいしい鮭を楽しもう!

基本は冷蔵、長期保存なら冷凍がおすすめ

切り身で購入した鮭は、そのままにしておくとどんどん鮮度が落ちてしまいます。ポイントを押さえて、冷蔵または冷凍で保存をしましょう。

冷蔵保存の場合

①塩を振って5分ほど置く
②水分が出てきたらキッチンペーパーでしっかりと拭き取る
③一切れずつラップでぴったりと包む
④ジップ付き保存袋に並べて入れ、空気を抜いてチルド室、またはパーシャル室で保存

【ポイント】

  • ラップで包み、さらに保存袋に入れて、できるだけ空気に触れないようにします。
  • 塩鮭の場合は、塩を振る必要はありませんが、水分は拭き取ってくださいね。

冷凍保存の場合

①塩を振って5分ほど置く
②水分が出てきたらキッチンペーパーでしっかりと拭き取る
③酒を振りかけて、キッチンペーパーで余分な水気を拭き取る
④一切れずつラップでぴったりと包む
⑤冷凍用保存袋に並べて入れ、冷凍庫で保存

【ポイント】

  • 鮭を加熱して、フレーク状にほぐしてから冷凍しても便利ですよ。その場合は、お召し上がりの際に必ず再度よく加熱をしてくださいね。

「ドリップ」を出さずに、おいしく解凍する方法

解凍したときに出てくる解凍液をドリップと言います。このドリップが出ると、冷凍した食材のうまみ成分や栄養が流出してしまうので注意したいところ。

時間はかかりますが、冷蔵庫に移して解凍するのが、食材内部と表面の温度差を少なくすることができ、もっともドリップが出にくい方法です。冷蔵庫での解凍の目安は約5~6時間です。指で押して確認し、少しへこむ程度の柔らかさになればOKです。

参考:全国海水養魚協会

いつでもおいしい鮭を楽しもう!

脂がのってふっくらとした身がおいしい鮭。正しい手順で保存することで、そのおいしさを損なうことなく楽しむことができますよ。またクラシルでは、おいしい鮭の選び方についてもご紹介しています。お買い物の際にはぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

こちらもおすすめ
鮭(サケ)の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」
朝食やお弁当の定番「鮭」。ふっくらとした鮭とごはんの相性は最高ですよね。そんな鮭は、アスタキサンチンやDHA、EPAなどの成分を含んでおり、おいしいだけでなく身体にも嬉しい食材なんです。そこで今回は、鮭に含まれる栄養素と、おいしい鮭の選び方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!
鮭(サケ)の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」
2024.8.1 最終更新
こちらもおすすめ
レパートリー増やそう 鮭レシピ おすすめの40選を紹介
レパートリー増やそう 鮭レシピ おすすめの40選を紹介
「鮭」をおいしくいただくアイデアレシピをピックアップしました。手軽に作れる包み焼きや、ペンネでいただく主食レシピなど、幅広いアレンジをご紹介しています。鮭の旨味がたっぷりの炊き込みごはんは、子どもから大人までみんな喜ぶ人気メニューです。ぜひチェックしてみてくださいね。
2024.8.2 最終更新

記事をよむ

「明日のお弁当どうしよう?」冷蔵庫にある材料でパパッと作れるおかず5選

「明日のお弁当どうしよう?」冷蔵庫にある材料でパパッと作れるおかず5選

急にお弁当が必要になるときや、何を作ろうか悩むことはありませんか?今回はそんなときにぴったりな、冷蔵庫にある材料でパパッと作れる「お弁当レシピ」をご紹介します。焼肉のタレで作る豚カルビ弁当や、パパッとできる焼うどん弁当など、バリエーション豊富にピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

「あと一品欲しい時に使える!」おつまみにも最適な“副菜”レシピ5選

「あと一品欲しい時に使える!」おつまみにも最適な“副菜”レシピ5選

夕飯のおかずとおつまみを別に用意するのは、大変ですよね。そこで今回はおつまみにもぴったりな副菜をご紹介します。揚げずに作れるナスの揚げ浸しや、さっぱりおひたしなどをピックアップしました。簡単に作れるお手軽レシピなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

アボカドの‌選‌び‌方‌と‌栄‌養‌素‌|‌買‌い‌物‌で‌役‌立‌つ‌基‌本‌の‌「き」

アボカドの‌選‌び‌方‌と‌栄‌養‌素‌|‌買‌い‌物‌で‌役‌立‌つ‌基‌本‌の‌「き」

滑らかでクリーミーな口当たりとコクのある味わいが特徴の「アボカド」。野菜と思いきや果物のひとつで、食物繊維やカリウム、ビタミンBなど、健康を維持するために必要な栄養素が含まれているんですよ!今回は、おいしいアボカドの選び方とアボカドに含まれる栄養素について解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

「キャベツ、余っていませんか?」おいしく消費できるおすすめレシピ5選

「キャベツ、余っていませんか?」おいしく消費できるおすすめレシピ5選

クセのない味わいとシャキシャキとした食感がおいしい、キャベツ。今回は、キャベツの消費にもおすすめな「おかず」レシピをご紹介します。大人も子どもも食べやすいキャベツのミートグラタンや肉巻き生姜焼き、箸休めにもぴったりなコールスロー風サラダなど、さまざまなレシピをピックアップしました!

「ポン酢でかんたん味付け!」便利な“シンプル×さっぱり”レシピ5選

「ポン酢でかんたん味付け!」便利な“シンプル×さっぱり”レシピ5選

簡単に味が決まるポン酢を使った、さっぱりおいしいレシピをご紹介します。ポン酢炒め以外にも、ポン酢を加えたみぞれ煮などをピックアップしました。

goTop