banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

ブリの漁獲量が日本でいちばん多い都道府県はどこ?3位は長崎県、2位は千葉県、気になる1位は…

ブリの漁獲量が日本でいちばん多い都道府県はどこ?3位は長崎県、2位は千葉県、気になる1位は…

ブリの漁獲量が日本でいちばん多い都道府県はどこ?3位は長崎県、2位は千葉県、気になる1位は…

脂がのっていておいしく、魚の中でも人気のある「ブリ」。日本の食卓にかかせない食材ですが、漁獲量がいちばん多い都道府県はどこだと思いますか?正解発表のあとは、夜ごはんのおかずにぴったりな、ブリのおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

ランキングの発表!

さっそく発表です!このランキングは、農林水産省の調査を参考に作成しました。年間のブリ類漁獲量を比べています。どの都道府県が1位か、ぜひ予想してみてくださいね。

結果はこちら!

​​第5位・・・岩手県 5,181 t

第4位・・・島根県 8,414 t

第3位・・・長崎県 10,750 t

第2位・・・千葉県 11,604 t

気になる第1位は...。

第1位・・・北海道 13,971 t

1位は北海道でした!ランキングを見ると北海道から長崎県まで地域に偏りが見られないように、ブリは日本近海で幅広く漁獲ができる魚なんです。

天然のブリは冬の12月〜2月が旬で、この時期は「寒ブリ」と呼ばれています。脂がたっぷりのっていてとろけるようなおいしさが特徴です。また、ブリは成長によって呼び名が変わる出世魚で、地域によっても呼び名か異なりますが、関東では「イナダ(ハマチ)→ワラサ→ブリ」の順に名前が変わるんですよ。

おすすめレシピをご紹介!

さて、ここからはランキングにちなんで、ブリを使った夜ご飯のメイン料理にぴったりなレシピをご紹介します。定番のブリの照り焼きや、ブリの竜田揚げなど、おすすめレシピをピックアップしました。早速チェックしてみてくださいね。

1.絶品 ぶりの照り焼き

甘辛い味つけでごはんが進む和食の定番、ブリの照り焼きをご紹介します。やわらかなブリに甘めのタレがよく絡み、ごはんのおかずにぴったりな一品です。タレはしっかり煮詰めて照りを出すことで、見た目にも食欲をそそります。ブリは塩こしょうをして5分ほど置いたあと、キッチンペーパーで水気を拭き取ると臭みがやわらぎますよ。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • ブリ・・・2切れ
  • 塩こしょう・・・小さじ1/4
  • 薄力粉・・・小さじ1
  • 料理酒・・・小さじ2

-----タレ-----

  • しょうゆ・・・大さじ2
  • 料理酒・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ2
  • きび砂糖・・・大さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.ブリの両面に塩こしょうをふり、5分程置きます。キッチンペーパーで水気を拭き取り、薄力粉をまぶします。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れて焼きます。中に火が通り、表面に焼き色がつくまで両面を2分ずつ焼いたら料理酒を入れて煮絡め、一度取り出します。
3.同じフライパンにタレの材料を入れて中火で煮立たせ、2を戻し入れ、全体に味がなじんだら火から下ろします。
4.お皿に盛り付け、小ねぎをのせて完成です。

2.定番のぶり大根

ほっこりおいしい、ブリ大根はいかがでしょうか。じっくり煮込んでいるので大根はやわらかく、ブリの旨みと味がしっかり染み込んでいて、とてもおいしい一品です。ブリは塩をふって置いたあと、熱湯をかけて下処理をしておくと臭みがやわらぎ、おいしく召し上がれます。生姜の風味も欠かせないポイントですよ。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • ブリ (計150g)・・・2切れ
  • 塩・・・小さじ1/4
  • 熱湯・・・適量
  • 大根・・・200g
  • 生姜・・・10g
  • 水・・・200ml
  • (A)料理酒・・・大さじ3
  • (A)しょうゆ・・・大さじ2
  • (A)みりん・・・大さじ2
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2

作り方

準備.大根は皮をむいておきます。生姜は皮をむいておきます。
1.大根は2cm幅の半月切りにします。生姜は薄切りにします。
2.ブリの両面に塩をまぶし、10分ほど置きます。耐熱ボウルに重ねたザルの上にのせ、熱湯をかけ、表面の色が変わったら流水でぬめりを洗います。
3.鍋に1、水、(A)を入れ、中火で加熱します。ひと煮立ちしたら2を加え、落し蓋をして大根がやわらかくなるまで弱火で20分ほど煮ます。
4.火から下ろし、お皿に盛り付けて完成です。

3.焼肉のタレで簡単に ブリの竜田揚げ

ブリの旨みがギュッと詰まった、ブリの竜田揚げを作ってみませんか。味つけは焼肉のタレのみ!焼肉のタレを使うことで短時間でもブリによく馴染み、濃厚なタレとブリの旨みが合わさって箸が止まらないおいしさ!外はサクッと、中はふっくらジューシーな竜田揚げを、ぜひ楽しんでくださいね。

材料(2人前)

  • ブリ (計400g)・・・3切れ
  • 焼肉のタレ・・・大さじ2
  • 片栗粉・・・大さじ2
  • 揚げ油・・・適量
  • 水菜・・・40g
  • レモン (くし切り)・・・1切れ

作り方

準備.水菜の根元を切り落としておきます。
1.水菜は3cm幅に切ります。
2.ブリは一口大に切ります。
3.ボウルに2、焼肉のタレを入れて混ぜ合わせ、5分程漬け込みます。
4.キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取り、全体に片栗粉をまぶします。
5.フライパンの底から2cm程揚げ油を注ぎ、180℃に熱したら4を入れ、きつね色になるまで8分程揚げ、中まで火が通ったら油切りをします。
6.器に1を敷き、5を盛り付け、レモンを添えて完成です。

今夜のメイン料理は、ブリに決まり!

いかがでしたか?今回はブリの漁獲量ランキングと、ブリを使った夜ごはんのメイン料理のレシピをご紹介しました。脂がのったブリは、お肉と同じように煮たり揚げたりしても旨みたっぷりでおいしく召し上がれます。ぜひこの機会にブリのレパートリーを増やしてみてくださいね。

[出典]「令和3年海面漁業生産統計調査」(農林水産省)
※こちらの記事は2022.6.1に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

ナポリタンを超えたナポリタン!鳥羽周作シェフが教える特別レシピ

ナポリタンを超えたナポリタン!鳥羽周作シェフが教える特別レシピ

「ナポリタン」て、ときどきたまらなく食べたくなる、懐かしのメニューですよね。とってもシンプルな料理ですが、意外とおいしく作るのが難しいと思いませんか?今回は基本の王道レシピをまずは復習!そしてスペシャルな応用編として、東京・代々木上原にある、ミシュラン掲載の「sio」の鳥羽周作シェフに特別に教えていただいた「ナポリタンを超えたナポリタン」をご紹介します。ワンランク上のナポリタンが、お家でできちゃいますよ。

「料理に疲れたアナタへ」まさかの“缶詰”が大活躍!簡単アレンジレシピ5選

「料理に疲れたアナタへ」まさかの“缶詰”が大活躍!簡単アレンジレシピ5選

外出自粛要請が続き、買い物にも行きづらい日が続いています。そんな中、保存が効く缶詰を常備しておくと、いざという時に食べられるので重宝しますよね。ただ、缶詰をそのまま食べるのは味気ない。でも、“コロナ疲れ”で料理に手をかけるのも億劫。そんな方のために、レシピ動画サービス「クラシル」から、簡単にアレンジできて楽しめる、絶品缶詰レシピを5つご紹介します。

「すべて10分以内で完成!」あと一品欲しい時にも助かる“副菜”レシピ5選

「すべて10分以内で完成!」あと一品欲しい時にも助かる“副菜”レシピ5選

毎日の献立に悩んでいませんか?今回はそんなときに使える、便利なお助け「副菜」レシピをご紹介します。食感が楽しいもやしとキャベツのナムルや、やみつき必至のカニカマとピーマンの無限和え、さっぱり食べられるトマトの大葉和えなどをピックアップしました。すべて10分以内で作れる時短レシピです。ぜひチェックしてみてくださいね。

【あるなしクイズ】ごぼうにあって、たまねぎにないものなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】ごぼうにあって、たまねぎにないものなーんだ?気になる正解は…

あるなしクイズです!「ごぼう」にあって「たまねぎ」にはない。「ひじき」にあって「おから」にはない...。あるに共通するものはなんでしょうか?問題文を見て、ぜひ考えてみてくださいね!答え合わせのあとは、あるの「ごぼう」となしの「玉ねぎ」を使った簡単おかずレシピをご紹介しますよ。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

知っておきたい!下味冷凍の4つの解凍方法

知っておきたい!下味冷凍の4つの解凍方法

時短になる、味が染み込んで美味しくなる、といったメリットから人気の下味冷凍。 そんな下味冷凍レシピをよりおいしく、安全に召し上がっていただくために、一緒に覚えておきたい「おすすめの解凍方法」をご紹介します。

goTop