banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

アジの保存方法|長持ちのコツ|鮮度を保つ方法

アジの保存方法|長持ちのコツ|鮮度を保つ方法

アジの保存方法|長持ちのコツ|鮮度を保つ方法

クセや臭みがあまりなく、脂ののった身がおいしい「アジ」。お好きな方も多いのではないでしょうか。体内で合成できないDHAやEPAが含まれ、栄養価が高いという点でも注目の食材です。

そんな「アジ」の正しい保存方法をご存じでしょうか。今回は、おいしさを長持ちさせる保存方法をご紹介します。

  • 目次
  • 鮮度が命!
  • 水分を取り除いてから保存
  • 正しい保存方法でおいしく新鮮なアジを!

鮮度が命!

アジは、鮮度を守ることがなによりも重要なポイントです。内臓のついたアジをそのまま冷蔵庫に入れておくと、時間の経過とともに鮮度が落ち、傷みが発生してしまいます。また、内臓や血合いはそのままにしておくと臭みの原因にもなります。 そのため、購入したらまず内臓を取り除きましょう。

アジのさばき方はこちらをチェック

水分を取り除いてから保存

アジに限らず、魚は保存している間に余分な水分が出てきます。この水分は「ドリップ」と呼ばれるもので、生臭さの原因となります。また、ドリップが出ることでアジ本来のうまみ成分も流れ出してしまいます。アジをおいしく保存するためには、キッチンペーパーなどで十分に水気を取ってから保存するようにしましょう。

■冷蔵保存

①内臓を取り除いたアジをよく洗い、水気をキッチンペーパーでふき取る

②1尾ずつキッチンペーパーでくるみ、さらに上からラップでくるむ

③そのまま冷蔵庫で保存する

■冷凍保存

①内臓を取り除いたアジをよく洗い、水気をキッチンペーパーでふき取る

②1尾ずつラップでくるみ、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する

■切り身を冷蔵保存する場合

①キッチンペーパーで表面の水気をふき取る

②1切れずつキッチンペーパーでくるみ、さらに上からラップでくるむ

③冷蔵庫で保存する

■干物を保存する場合

①1尾ずつラップできっちりとくるむ

②ジッパー付き保存袋に入れ、空気を抜いて冷蔵庫で保存する

冷凍用保存袋に入れれば冷凍することも可能です。保存中は酸化が進み、だんだんと味が落ちてしまいます。酸化を防ぐため、保存期間が長くなる場合は冷凍で保存するようにしましょう。

正しい保存方法でおいしく新鮮なアジを!

お刺身でも、焼いてもおいしい「アジ」。新鮮な状態でおいしく食べたいですよね。魚は、一見保存が難しいように思えますが、きちんとした方法で保存すればおいしさをキープすることが出来ます。

クラシルでは、アジの選び方についてもご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

アジの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

記事をよむ

【漢字クイズ】「饅」“ウナギ”に似てるけどよーく見て!気になる正解は…

【漢字クイズ】「饅」“ウナギ”に似てるけどよーく見て!気になる正解は…

「饅」この漢字はなんと読むかわかりますか?よく似ている漢字として「鰻(うなぎ)」がありますが、よーく見ると「さかなへん」ではないですよね。答え合わせのあとは、副菜やお酒のおつまみにぴったりの「饅」レシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。

「遅くなった日はこれで決まり!」めんつゆで味つけ楽々“10分おかず”レシピ5選

「遅くなった日はこれで決まり!」めんつゆで味つけ楽々“10分おかず”レシピ5選

だしの風味がたまらない、「めんつゆ」。今回は、めんつゆを調味料として使った「10分おかず」のレシピをご紹介します。ツナと豆腐の卵とじや、鶏もも肉としめじのめんつゆマヨ炒めなど、めんつゆを使ってパパッと作れるレシピをピックアップ!ぜひお試しくださいね。

なめらか濃厚!シンプルな“プリン”レシピ5選に「こんなに簡単だったの…?!」「いくらでも食べれそう」

なめらか濃厚!シンプルな“プリン”レシピ5選に「こんなに簡単だったの…?!」「いくらでも食べれそう」

トロトロでなめらかな食感がたまらないプリンは、みんな大好きですよね。そこで今回は、シンプルなプリンの簡単レシピをご紹介します。フライパンで作るプリンや、材料3つで作るプリンなど、毎日のおやつタイムにぴったりなレシピをピックアップしました。ぜひ作ってみてくださいね。

「あともう一品欲しい!」アク抜き要らずで簡単!”小松菜×和え物”レシピ5選

「あともう一品欲しい!」アク抜き要らずで簡単!”小松菜×和え物”レシピ5選

もう一品ほしいときにも簡単に作れる小松菜のおかずをご紹介いたします。アク抜きの要らない時短レシピで、時間がないときにもぴったりです。箸休めにもぴったりな簡単和え物をぜひお試しくださいね。

「毎日のお弁当作りに!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

「毎日のお弁当作りに!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

独特の食感と旨味たっぷりの味わいがたまらない、ちくわ。今回は、そんなちくわを使った「お弁当おかずレシピ」をご紹介します。見た目がかわいいちくわの海苔チーズ焼きや、カレーの風味がクセになる磯辺揚げなど、もう一品欲しい時にも便利なレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

goTop