banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

日本でいちばん「えび」が獲れる都道府県はどこ?北海道をおさえてダントツ1位だったのは…

日本でいちばん「えび」が獲れる都道府県はどこ?北海道をおさえてダントツ1位だったのは…

日本でいちばん「えび」が獲れる都道府県はどこ?北海道をおさえてダントツ1位だったのは…

おかずに「えび」が入っていると、なんとなくちょっと豪華な感じがしますよね。そんなえびの漁獲量が一番多い都道府県は、いったいどこでしょうか?えびにはたくさんの種類がありますが、それらを合計した「えび類」の漁獲量が多い都道府県をランキングでご紹介します。えびを使った絶品おかずのレシピもご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ランキングの発表!

さっそくランキングの発表です。このランキングは、農林水産省の調査を参考に作成しました。年間のえび類漁獲量を比べています。どこが1位か、ぜひ当ててみてくださいね。

第5位・・・広島県   753 t

第4位・・・石川県   824 t

第3位・・・北海道   932 t

第2位・・・兵庫県 1,585 t

気になる第1位は...。

第1位・・・佐賀県 2,303 t

えび類の漁獲量第1位は佐賀県でした!「海の幸」「えび」と聞くと北海道を連想しがちですが、有明海に接する佐賀県が1位なんですね!

佐賀県では、クルマエビ科のシバエビがよく獲れます。元々は東京都港区の芝周辺でよく獲れたことから、この名前になったんだそうですよ。シバエビは炒めたりお刺身でいただいたりと、いろいろな料理の素材に向いています。スズキ釣りの生餌としても重宝されているんですよ。

エビを使った絶品おかずのレシピをご紹介!

さてここからは、エビを使った絶品のおかずレシピをご紹介します。みんなが大好きなサクサクのエビフライや、食べごたえ抜群のブロッコリーと卵とエビのごろごろサラダなど、エビのおいしさを生かしたレシピばかりです。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.ナスとエビのオイスターソース炒め

コクのある味わいがクセになる、ナスとエビのオイスターソース炒めのレシピをご紹介します。プリっとした食感のエビとジューシーなナスに、甘めで旨みたっぷりなオイスターソースの合わせダレが絡み、ごはんの進む炒めものですよ。フライパンひとつで簡単にお作りいただけるので、晩ごはんのレパートリーにぜひ加えてみてくださいね。

材料(2人前)

  • ナス・・・2本
  • 水 (さらす用)・・・適量
  • エビ (殻つき)・・・200g
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)塩・・・ひとつまみ
  • 片栗粉・・・大さじ1

合わせダレ

  • オイスターソース・・・小さじ2
  • 砂糖・・・小さじ1
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.エビは、殻をむき背ワタを取り除いておきます。
1.ナスはヘタを切り落とし、乱切りにします。水を張ったボウルに入れ5分程さらし、水気を切ります。
2.ボウルにエビを入れ、(A)をもみこみ、片栗粉をまぶします。
3.別のボウルに合わせダレの材料を入れ、混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにごま油の半量をひき、2を入れエビの色が変わるまで炒め一度取り出します。
5.同じフライパンに残りのごま油をひき、1を入れナスがしんなりするまで中火で炒めます。4を戻し入れて炒め合わせ、3を加えエビに火が通ったら火から下ろします。
6.お皿に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

2.みんな大好き エビフライ

みんな大好き!サクサク食感をお楽しみいただけるエビフライを作ってみませんか?サクッと揚がった衣をかじれば、中からプリプリのエビが出てきて、間違いなしのおいしさですよ。タルタルソースをつけていただけば、ごはんにもお酒にもよく合う一品になります。食卓に出せば、きっと家族から歓声があがりますよ。

材料(2人前)

  • エビ (冷凍)・・・4尾
  • 薄力粉・・・20g

バッター液

  • 卵 (Mサイズ)・・・1個
  • 薄力粉・・・50g
  • 牛乳・・・50ml
  • パン粉・・・50g
  • 揚げ油・・・適量

付け合わせ

  • キャベツ (千切り)・・・100g
  • タルタルソース・・・大さじ4
  • レモン (くし切り)・・・1切れ

作り方

準備.エビはパッケージの表記に従って解凍しておきます。
1.エビは身の部分の殻を取り除き、背わたを取り除きます。
2.ボウルにバッター液の材料を入れ、ホイッパーでなめらかになるまで混ぜ合わせます。
3.1の身の部分に薄力粉をまぶします。
4.2をくぐらせ、パン粉をつけます。
5.鍋底から3cm程の揚げ油を注ぎ、170℃に熱し、4を入れます。衣がこんがりと色づき、中に火が通るまで4分程揚げ、油切りします。
6.お皿に付け合わせ、5を盛り付けて完成です。

3.ブロッコリーと卵とエビのごろごろサラダ

食べごたえのある副菜が欲しいときに、ブロッコリーと卵とエビのごろごろサラダはいかがでしょうか?ドレッシングに入れたわさびのピリッとした辛みがアクセントになっていて、食べる手が止まらなくなりますよ。彩りがきれいで、デリで売っているようなおしゃれなサラダを、ぜひおうちで作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • ブロッコリー・・・150g
  • ゆで卵・・・2個
  • エビ (ボイル・むき)・・・8尾
  • ミニトマト・・・4個
  • (A)EVオリーブオイル・・・大さじ1
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ1
  • (A)粉チーズ・・・大さじ1
  • (A)わさび・・・小さじ1
  • (A)レモン汁・・・小さじ1
  • (A)塩・・・小さじ1/3

作り方

準備.ミニトマトはヘタを取り除いておきます。
1.ブロッコリーは小房に分けます。耐熱ボウルに入れて濡らしたキッチンペーパーをのせ、ラップをかけ、600Wの電子レンジで2分30秒加熱します。
2.ミニトマトは半分に切ります。
3.ゆで卵は半分に切ります。
4.ボウルに(A)を入れてよく混ぜ合わせ、1、2、3、エビを加え、さっくりと和えます。
5.器に盛り付けて出来上がりです。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。

家族みんなが喜ぶエビの絶品おかずを作ってみよう

いかがでしたか?今回はえび類の漁獲量ランキングと、エビを使った絶品おかずのレシピをご紹介しました。食卓にのぼれば家族みんなが喜ぶエビのおかず。ごはんやお酒によく合うレシピばかりなので、ぜひ作ってみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

[出典]農林水産省 「令和4年海面漁業生産統計調査」
※こちらの記事は2022.7.30に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「いつも同じ具…」簡単アレンジでいつもと違う!やみつき必至の“おむすび”レシピ5選

「いつも同じ具…」簡単アレンジでいつもと違う!やみつき必至の“おむすび”レシピ5選

簡単やみつきおにぎりレシピをご紹介します。ねぎとごま油が香るおにぎりやウインナー入りのものなどやみつきレシピをピックアップ!ぜひお試しくださいね。

包丁は必要ありません!“簡単おかず”レシピ5選に「切るものないって、楽…!」

包丁は必要ありません!“簡単おかず”レシピ5選に「切るものないって、楽…!」

お腹は空いているけれど、クタクタで包丁を使いたくないという日もありますよね。今回は、包丁いらずですぐに完成する「時短おかず」をご紹介します。コクのある豚肉とキャベツのみそ炒めや、旨味たっぷりのウインナーと大豆のトマトチーズ煮など、手軽に作れるレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

食事に一番時間をかけている国はどこ!?3位はイタリア、2位はギリシャ、気になる1位は…

食事に一番時間をかけている国はどこ!?3位はイタリア、2位はギリシャ、気になる1位は…

私たちの日常生活の一部である「食事」の時間。いちばん食事に時間をかけているのはどこの国だと思いますか?ランキング形式で発表します!

「毎日の献立にも役立つ!」おうちにある材料で作れる“簡単おかず”レシピ5選

「毎日の献立にも役立つ!」おうちにある材料で作れる“簡単おかず”レシピ5選

買い物に行く時間がないけれど、満足感のあるおかずが作りたい!そんなときに便利な「簡単おかず」のレシピをご紹介します。ごはんが進む、キャベツと卵のマヨネーズ炒めや、豚肉と玉ねぎのみそ炒め、あと一品欲しいというときに役立つじゃがいもとピーマンのごま和えなど、さまざまなレシピをピックアップしました!

サクサク!トースターで作れる"簡単おやつ"レシピ5選に「食べる手がとまらない!」

サクサク!トースターで作れる"簡単おやつ"レシピ5選に「食べる手がとまらない!」

今回は、トースターを使って作る、おやつのレシピをご紹介します。簡単ラスクやごぼうチップスなど、トースターならではのサクサク食感を楽しめるレシピをピックアップしました。どれも簡単にお作りいただけて、絶品です。ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop