banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

【ランキング】日本が1番“エビ“を輸入している国はどこ?3位インドネシア、2位ベトナム、1位は…

【ランキング】日本が1番“エビ“を輸入している国はどこ?3位インドネシア、2位ベトナム、1位は…

【ランキング】日本が1番“エビ“を輸入している国はどこ?3位インドネシア、2位ベトナム、1位は…

プリプリの食感がおいしい「えび」。子どもから大人までえびが好きな人は多いかもしれませんね。そんなえびですが、日本が一番輸入している国はどこか知っていますか?答え合わせのあとはランキングにちなんで、えびを使ったおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

ランキングの発表!

早速、ランキングの発表です!このランキングは、農林水産省の調査を参考に作成しました。日本の年間えび輸入量を比較しています。日本が一番えびを輸入している国がどこか、みなさんもぜひ予想してみてくださいね!

​​第5位・・・タイ 8,276,856 kg

第4位・・・アルゼンチン 16,674,038 kg

第3位・・・インドネシア 23,315,614 kg

第2位・・・ベトナム 28,673,038 kg

気になる第1位は...。

第1位・・・インド 37,430,334 kg

1位は「インド」でした!ランキングを見てみると4位のアルゼンチン以外、どの国も東南アジアですね。みなさんの予想は当たっていましたか?

えびと言えば、お正月や結婚式のようなお祝いの席など、おめでたい席に必ずというほどえびを使った料理がありますよね。日本では昔からえびは縁起のよい食べ物と言われていますが、その理由を3つご紹介します。

ひとつめは、えびの長いひげと腰の曲がった姿から「長寿の象徴」を意味しています。ふたつめは脱皮を繰り返す生態が、「成長と発展の象徴」とされています。3つめは、目玉が出ているえびを「めでたし」とされ、縁起がよい、と言われているんですよ。何気なくお祝いの席に並んでいるえび料理にも、しっかりとした意味合いが込められていたんですね。

[出典]「品目別貿易実績 えび(2022年)」(農林水産省)

エビを使ったおすすめレシピをご紹介!

さて、ここからはランキングにちなんでエビを使ったおすすめレシピをご紹介します。マイルドで食べやすい辛くないエビチリや、食感のよさがクセになるアスパラガスとエビのタルタルサラダなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.辛くない 簡単エビチリ

辛いものが苦手な方でもお楽しみいただける「辛くない 簡単エビチリ」をご紹介します。炒めたエビと長ねぎを合わせ調味料で煮込み、溶き卵を加えました。ケチャップをベースにした甘めの味つけと卵のマイルドな味わいがとてもおいしいですよ。食べ応えもあるので、ごはんのおかずにもぴったりの一品です。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • エビ (むきエビ)・・・120g
  • 片栗粉・・・大さじ2
  • 長ねぎ・・・1/2本
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1

-----ソース-----

  • 水・・・50ml
  • ケチャップ・・・大さじ3
  • しょうゆ・・・小さじ1
  • 砂糖・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.エビは背ワタを取り除き、水気を拭き取っておきます。
1.長ねぎをみじん切りにします。
2.エビをボウルに入れて、片栗粉をまぶします。
3.フライパンにごま油、すりおろしニンニクを入れて弱火にかけます。ニンニクの香りが立ったら1を入れて色が付くまで炒めます。
4.2を入れてさらに中火で炒め、エビに火が通ったらソースの材料を入れて中火で煮込みます。
5.とろみが付いたら溶き卵を入れて混ぜ、卵が固まったら火から下ろします。
6.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

2.ナスとエビのオイスターソース炒め

ナスがあるときには「ナスとエビのオイスターソース炒め」がおすすめです。味つけにはオイスターソースを使うことで、手軽に味が決まりますよ。プリッとしたエビと旨味をたっぷり吸ったジューシーなナスが絶品!しっかりとした濃いめの味つけで、ごはんもどんどん進みますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(2人前)

  • ナス・・・2本
  • 水 (さらす用)・・・適量
  • エビ (殻つき)・・・200g
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)塩・・・ひとつまみ
  • 片栗粉・・・大さじ1

-----合わせダレ-----

  • オイスターソース・・・小さじ2
  • 砂糖・・・小さじ1
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.エビは、殻をむき背ワタを取り除いておきます。
1.ナスはヘタを切り落とし、乱切りにします。水を張ったボウルに入れ5分程さらし、水気を切ります。
2.ボウルにエビを入れ、(A)をもみこみ、片栗粉をまぶします。
3.別のボウルに合わせダレの材料を入れ、混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにごま油の半量をひき、2を入れエビの色が変わるまで炒め一度取り出します。
5.同じフライパンに残りのごま油をひき、1を入れナスがしんなりするまで中火で炒めます。4を戻し入れて炒め合わせ、3を加えエビに火が通ったら火から下ろします。
6.お皿に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

3.アスパラガスとエビのタルタルサラダ

副菜おかずには「アスパラとエビのタルタルサラダ」はいかがですか?電子レンジで加熱したアスパラガスとゆでたエビに、タルタルソースをさっくりと混ぜ合わせました。ピクルスを加えたほどよい酸味のあるタルタルソースがやみつきに!アスパラガスのシャキシャキ食感とエビのプリプリとした食感に、つい箸が伸びてしまいますよ。ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • アスパラガス・・・8本
  • エビ (むきエビ)・・・100g
  • お湯 (ゆで用)・・・適量ml

-----タルタル-----

  • ゆで卵・・・2個
  • ピクルス・・・20g
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ2
  • (A)マスタード (粒)・・・小さじ2
  • (A)塩こしょう・・・ふたつまみ

作り方

準備.アスパラガスは根元を切り落としておきます。エビは背ワタを取り除いておきます。
1.ピクルスは粗みじん切りにします。
2.アスパラガスは根元から1/3程の固い部分をピーラーで剥き、3cm幅の斜め切りにします。
3.耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱します。
4.鍋にお湯を沸騰させ、エビをゆでます。色が変わって中まで火が通ったらお湯を切り、流水で流して水気を切ります。
5.ボウルにゆで卵を入れ、フォークで粗くつぶし、1、(A)を加えて混ぜ合わせます。3、4を加えてさっくりと混ぜ合わせます。
6.全体に味がなじんだら器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

今晩のおかずにエビを活用しよう!

いかがでしたか?今回は日本がエビを輸入している国ランキングと、クイズにちなんでエビを使ったおすすめレシピをご紹介しました。食感のよいエビは、合わせる調味料や材料によっていろんな味わいがお楽しみいただけます。メイン料理や副菜おかずなど、いろいろなシーンで活用していただけますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

記事をよむ

みょうがの栄養とは?種類や選び方についても解説!

みょうがの栄養とは?種類や選び方についても解説!

スッキリとした香りと風味が特徴の「みょうが」。さっぱりとした味わいで、薬味にうってつけの食材ですよね。また、みょうがには健康に嬉しい栄養素が含まれています。今回は、意外と知られていないみょうがの栄養素や種類、おいしいみょうがの選び方についてご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね!

「節約の強い味方!」2人前100円以下で作れる“コスパおかず”レシピ5選

「節約の強い味方!」2人前100円以下で作れる“コスパおかず”レシピ5選

何かおかずを足したいけど、食費は抑えたい!今回はそんなときに大活躍する、2人前100円以下で作れるコスパおかずレシピをご紹介します。大葉味噌チーズ焼きや、豆苗とカニカマの胡麻マヨ和えなどをピックアップ!あと一品欲しいときにぴったりのレシピですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「今日はレンジに頼りたい!」主菜も副菜も“ぱぱっとおかず”レシピ5選

「今日はレンジに頼りたい!」主菜も副菜も“ぱぱっとおかず”レシピ5選

時間のない日におすすめの電子レンジでできるおかずレシピをご紹介します。厚揚げの甘辛煮やキャベツシュウマイなど、「おいしい!」の声が挙がるレシピばかりですよ。

これは何を表している?マスに当てはまる文字が分かれば見えてくる!気になる正解は…

これは何を表している?マスに当てはまる文字が分かれば見えてくる!気になる正解は…

なぞときクイズです!この画像は何を表しているかわかりますか?ヒントはひらがなの配置!頭をやわらかくして考えてみてくださいね。なぞときのあとは、クイズの答えにちなんだおすすめレシピをご紹介します!ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「今日の献立、悩んでる?」何度も作りたくなる"大満足おかず"レシピ5選

「今日の献立、悩んでる?」何度も作りたくなる"大満足おかず"レシピ5選

今回は日々の夕食作りに大活躍する、一品で野菜もおいしく食べられる「簡単おかず」レシピをご紹介します。焼肉のタレを使ったピーマンとナスのそぼろ炒めや、いろいろな食材でアレンジできる肉野菜炒め、やみつき必至のチキンとキャベツのガーリック炒めなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop