banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「エビの下ごしらえ、難しいと思ってませんか?」お店みたいに綺麗にできる基本方法!

「エビの下ごしらえ、難しいと思ってませんか?」お店みたいに綺麗にできる基本方法!

「エビの下ごしらえ、難しいと思ってませんか?」お店みたいに綺麗にできる基本方法!

エビの下ごしらえの仕方はご存じですか?背わたを綺麗に取ったり、まっすぐに揚げたりするのは、意外と難しいですよね。お店みたいにまっすぐで綺麗なエビに仕上げるには、秘訣があるんです!

今回はエビ料理の基本「背わたの取り方」と、「丸まらない下ごしらえの方法」をご紹介します。ほんのひと手間でプロみたいなエビ料理ができますよ。魅力的なまっすぐエビのレシピも必見です。

基本の背わたの取り方

背わたは、エビの背側にある黒い筋のように見える腸管のことです。ジャリっとした食感や臭いがあるので、背わたはしっかり取りのぞきましょう。動画でご紹介した2種類の方法についてコツを解説します。

竹串で取るポイント

エビを殻つきで調理するときや、形をきれいに残したいときは竹串で取るのがおすすめです。背わたがちぎれないようにそっと引き抜くのがポイント。エビの背を丸めて手に持ち、ゆっくり取り除くと失敗しにくいですよ。

包丁で取るポイント

エビを炒め物や、具材に使うときは包丁で取るのがおすすめです。簡単にできるので特に難しいことはありませんが、背わたを傷つけないように切り込みを入れるのがポイントです。取り出すのが楽ですよ。

材料(2尾分)

  • エビ (殻付き)・・・適量

作り方

1.竹串で取る場合 エビの背側真ん中あたりに、竹串を差しこんだら背わたを引っかけて、ゆっくりと引き抜き、キッチンペーパーに取ります。

2.包丁で取る場合 エビを左手で持ち、尾を一節だけ残して、頭の方から殻と足をむきます。 左手でエビを押さえ、背の中央に包丁を寝かせて、3mm〜5mmの深さに切れ目を入れたら、背わたを包丁でかきだし、キッチンペーパーに取ります。

まっすぐエビにする方法

お店みたいな、まっすぐにのびたエビは下ごしらえが重要です。押さえるべきポイントをご紹介します。慣れれば簡単ですよ。動画もチェックしていただくと、よりわかりやすいのでぜひご覧くださいね。

ポイントは腹側!

エビが丸まってしまうのは、腹側に筋があり加熱することで収縮するためです。そこで腹側に切り込みを入れます。5mm程の間隔で切り込みを入れましょう。 エビの丸まる力は強いので、実はそれだけでは不十分。しっかりと身を反らせて、全体的に筋を切ります。

絶妙な力加減で

身を反らせて筋を切るときは、力加減がポイントです。ブチブチと筋が切れた感覚が分かるまで伸ばします。力を入れすぎると身がちぎれてしまうので、気をつけましょう。動画では両手にもってのばしましたが、エビをまな板に置き全体的に指で押しても筋切りができますよ。

材料(1尾分)

  • エビ (殻付き)・・・1尾

作り方

1.エビの尾を一節だけ残して、足がある方に指を差し込むようにしながら、頭側から殻をむきます。
2.エビの腹側に、4〜5ヶ所、5mm程度の切り込みを入れます。
3.えびの両端を持って筋が切れるまで、身をそらせて伸ばします。

お店みたいなエビ料理にチャレンジ!

1.みんな大好き エビフライ

ピンとまっすぐのびたエビといえば、洋食屋さんのエビフライですよね。しっかりと下ごしらえすればお家でも作れるんです。薄力粉、卵、パン粉の順で衣をつけるのが一般的ですが、バッター液をつけることで全体的にパン粉がついて衣がはがれにくくなります。揚げたてのエビフライはたまらないおいしさですよ。

材料(2人前)

  • エビ (冷凍)・・・4尾
  • 薄力粉・・・20g

-----バッター液-----

  • 卵 (Mサイズ)・・・1個
  • 薄力粉・・・50g
  • 牛乳・・・50ml
  • パン粉・・・50g
  • 揚げ油・・・適量

-----付け合わせ-----

  • キャベツ (千切り)・・・100g
  • タルタルソース・・・大さじ4
  • レモン (くし切り)・・・1切れ

作り方

準備.エビはパッケージの表記に従って解凍しておきます。
1.エビは身の部分の殻を取り除き、背わたを取り除きます。
2.ボウルにバッター液の材料を入れ、ホイッパーでなめらかになるまで混ぜ合わせます。
3.1の身の部分に薄力粉をまぶします。
4.2をくぐらせ、パン粉をつけます。
5.鍋底から3cm程の揚げ油を注ぎ、170℃に熱し、4を入れます。衣がこんがりと色づき、中に火が通るまで4分程揚げ、油切りします。
6.お皿に付け合わせ、5を盛り付けて完成です。

2.クリーミーカレーの大海老天うどん

エビ天もまっすぐに揚げたい料理ですよね。大きなエビ天をのせたクリーミーなカレーうどんはいかがでしょうか。一般的なサイズのエビでも作れる大海老天は、揚げながら衣をまとわせるのがポイント。サクサクの衣とクリーミーなカレーつゆでボリューム満点!意外と簡単に作れるのでぜひ試してみてくださいね。

材料(1人前)

  • うどん (冷凍)・・・1玉
  • エビ (殻付き、20g)・・・1尾
  • 天ぷら粉 (まぶす用)・・・小さじ1

-----衣-----

  • 天ぷら粉・・・30g
  • 水・・・60ml
  • 揚げ油・・・適量
  • 玉ねぎ・・・50g
  • (A)牛乳・・・200ml
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・100ml
  • カレールー・・・30g
  • 生クリーム・・・100ml
  • サラダ油・・・小さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.エビは尾を残して殻を剥き、背わたを取り除いておきます。
1.玉ねぎは薄切りにします。
2.エビは尾と一筋の殻を残して剥き背ワタを取ります。腹側に斜めに細かく切り込みを入れ、手で押さえて筋を伸ばします。
3.バットに天ぷら粉を入れ2をまぶします。
4.ボウルに衣の材料を入れ混ぜ合わせ、3をくぐらせます。
5.フライパンに鍋底から3cm程まで揚げ油を入れ180℃に熱し4を入れ、残った衣をエビにまとわせ2分程エビに火が通るまで揚げ、油をきります。
6.別の鍋を中火で熱しサラダ油をひき1をしんなりするまで中火で炒めます。(A)を入れ弱火で沸かし、カレールーを溶かします。生クリームを入れひと煮立ちしたら、うどんを入れパッケージの表記通りに煮て、火から下ろします。
7.6を器に盛り付け、5をのせて小ねぎを散らして完成です。

ひと手間で自慢のエビ料理が完成!

エビの背わたの取り方、丸まらない下ごしらえの方法をご紹介しました。エビが丸まると内側の油通りが悪く、べチャッとした仕上がりになりがちです。まっすぐにすると見た目だけでなく、料理の味わいもワンランクアップしますよ。ぜひ試してみてくださいね。

記事をよむ

【厳選5選】簡単なのに、お箸が止まらない!“サバ缶おかず”レシピに「サバ缶てこんなにおいしいんだ…!」

【厳選5選】簡単なのに、お箸が止まらない!“サバ缶おかず”レシピに「サバ缶てこんなにおいしいんだ…!」

絶品サバ缶レシピをご紹介します。サバの簡単みぞれ煮や、玉ねぎとサバのさっぱり和えなど、お助け時短レシピをまとめました。ぜひチェックしてくださいね。

「食感がやみつき!」手軽でおいしい”たこの副菜レシピ”5選

「食感がやみつき!」手軽でおいしい”たこの副菜レシピ”5選

弾力のある食感が魅力の「たこ」。定番の酢の物もおいしいですが、副菜のバリエーションをもっと増やしたいですよね。そこで今回は、たこの副菜レシピをご紹介します。簡単に作れて、食卓にあると喜ばれるものばかりですよ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「忙しい朝に助かる!」ササッと作れて食べやすい“簡単おかず”の作り方

「忙しい朝に助かる!」ササッと作れて食べやすい“簡単おかず”の作り方

平日の朝は時間がない!そんなときにも、おいしい朝ごはんを食べたいですよね。そこで今回はササッと作れて簡単な、朝ごはんにぴったりなおかずレシピをご紹介します。電子レンジで作るチーズオムレツやレタスとベーコンのレンジ蒸しなどをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。

【あるなしクイズ】審判にあって選手にないものなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】審判にあって選手にないものなーんだ?気になる正解は…

あるなしクイズです!審判には「ある」、選手には「なし」、給料には「ある」…。さて、「ある」に共通することとはなんでしょうか?想像しながら当ててみてくださいね。答え合わせのあとは、正解にちなんだ食べものレシピをご紹介しますよ!ぜひ、最後までチェックしてみてくださいね。

【裏技】納豆好き必見!納豆をふわふわにする方法を検証した結果は…

【裏技】納豆好き必見!納豆をふわふわにする方法を検証した結果は…

みなさんは「納豆」をどのくらい混ぜてから食べますか?しっかり混ぜるのが好きという方も多いかと思いますが、白くふわふわな粘りが出るまで混ぜるのは少し大変ですよね。そこで今回は、簡単にふわふわな納豆を作る方法をご紹介!普通に混ぜるのとどのくらい違うのか、実際に検証します。おすすめレシピもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。

goTop