banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

たこの保存方法|長持ちのコツ|冷蔵保存で鮮度を保とう

たこの保存方法|長持ちのコツ|冷蔵保存で鮮度を保とう

たこの保存方法|長持ちのコツ|冷蔵保存で鮮度を保とう

生でも加熱してもおいしくいただける人気の食材、たこ。世界各地で1年中水揚げしているため、スーパーなどで通年手に入るのも嬉しいポイントですよね。生鮮食品であるたこはとても繊細な食材なので、正しく保存することが重要です。そこで今回は、たこの正しい保存方法をご紹介します。傷みやすいたこだからこそきちんと保存しておいしく食べ切りましょう!

保存のポイントは「冷蔵保存は特定低温室で」

たこは鮮度が命。必ず冷蔵庫内で保存することが大切です。出来るだけ買い物の最後に購入し、家に帰ったらすぐに、冷蔵室よりも食材の鮮度を長く保てるチルド室、もしくはパーシャル室などの特定低温室で保存しましょう。 冷凍しても味の変化が少ない食材なので、すぐに食べきれない場合は冷凍保存することも出来ますよ。

それではたこの正しい冷蔵、冷凍保存方法をご説明します。

・ゆでだこを冷蔵保存する場合

①たこをパックから取り出し、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る

②部位ごとにラップで包む

③保存容器に入れ、冷蔵庫のチルド室、もしくはパーシャル室で保存する

【ポイント】

・消費期限を守って出来るだけ早く食べ切りましょう。

・ドリップがでている場合、そのまま保存するとおいしさが損なわれます。パックから取り出して水気を拭き取りましょう。

・ 冷蔵庫の「チルド室」、「パーシャル室」などの特定低温室の温度は、冷蔵室よりも低く、冷凍庫よりは高く設定されています。傷みやすいたこは、冷蔵室よりも食材の鮮度を長く保てる特定低温室で保存しましょう。

・ゆでだこを冷凍保存する場合

①キッチンペーパーなどで水分を拭き取る

②部位ごとにラップで包む

③冷凍用保存袋に入れて保存する

【ポイント】

・冷凍用保存袋の中の空気はしっかり抜きましょう。

・必ず再加熱してから召し上がるようにしてください。

・生のたこを冷凍保存する場合

①生のままのたこを冷凍用保存袋に入れる

②冷凍庫で保存する

【ポイント】

・一度冷凍保存した生のたこは、解凍時に水で流すだけでぬめりが落とせます。手間のかかるぬめり取りの作業が省け、時短につながりますよ。ぜひ試してみてください。

・冷凍用保存袋の中の空気はしっかり抜きましょう。

・必ず加熱してから召し上がるようにしてください。

正しいで保存方法で新鮮さも長持ち!おいしいたこを楽しもう!

今回はたこの保存方法をご紹介しました。鮮度が落ちやすいたこですが、ポイントを押さえて保存すれば新鮮な状態を長持ちさせることが出来ます。いざ使いたいときに傷んで食べられなくなっていたなんてことがないよう上手に保存して、おいしくいただきましょう。クラシルでは、たこの選び方についてもご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

こちらもおすすめ
たこの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」
「たこ」は、噛めば噛むほどあふれる旨みと心地よい歯ごたえが人気の海産物です。刺身や唐揚げ、煮物、たこ焼き、おせちなど、家庭料理をはじめパーティーメニューや記念日のごちそうに至るまで、あらゆる場面で活躍してくれる頼もしい存在でもあります。今回は、たこに含まれる栄養素や、おいしいたこの選び方についてご紹介します。ぜひ毎日のお買い物の参考にしてみてくださいね。
たこの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」
2023.3.30 最終更新

記事をよむ

【謎解きクイズ】AとBを組み合わせてできる食材は何?気になる正解は…

【謎解きクイズ】AとBを組み合わせてできる食材は何?気になる正解は…

なぞときクイズです!「A」と「B」を組み合わせてできる漢字はなんでしょうか?ヒントになるのは「魚の種類」です。正解発表のあとは、クイズの答えにちなんだおかずレシピをご紹介しますよ。献立の一品にちょうどいいおかずレシピを集めているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「おいしいカレーを作りたい!」簡単から本格まで”絶品カレー”レシピ5選

「おいしいカレーを作りたい!」簡単から本格まで”絶品カレー”レシピ5選

簡単レシピから本格レシピまで、絶品カレーレシピをご紹介します。市販ルーを使ったバターチキンカレーや身近な調味料で作る北海道スープカレー、スパイスを合わせて作る本格インドカレーなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「すべて10分以内で完成!」あと一品欲しい時にも助かる“副菜”レシピ5選

「すべて10分以内で完成!」あと一品欲しい時にも助かる“副菜”レシピ5選

毎日の献立に悩んでいませんか?今回はそんなときに使える、便利なお助け「副菜」レシピをご紹介します。食感が楽しいもやしとキャベツのナムルや、やみつき必至のカニカマとピーマンの無限和え、さっぱり食べられるトマトの大葉和えなどをピックアップしました。すべて10分以内で作れる時短レシピです。ぜひチェックしてみてくださいね。

「料理初心者さんでも手軽に!」覚えておきたい“簡単パスタ”レシピ5選

「料理初心者さんでも手軽に!」覚えておきたい“簡単パスタ”レシピ5選

シンプルな手順で作れる初心者さん向けのパスタレシピをご紹介します。フライパンひとつで作れる和風やトマトクリームパスタ、たらこやサバ缶などで作る時短レシピなどをピックアップしました。

「ささっと作れるおかずが知りたい!」わかめを使った“和え物”5選

「ささっと作れるおかずが知りたい!」わかめを使った“和え物”5選

「わかめ」を使った和え物のレシピです。副菜がもう一品欲しいときに、ささっと作れるレシピをピックアップしました。わかめとタコの酢コチュジャン和えやキャベツとわかめの胡麻マヨサラダなど、便利なレシピを幅広くご紹介します。ぜひお試しくださいね。

goTop