banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「あと一品ほしい時に!」ささっと作れて便利!“ツナの副菜”レシピ5選

「あと一品ほしい時に!」ささっと作れて便利!“ツナの副菜”レシピ5選

「あと一品ほしい時に!」ささっと作れて便利!“ツナの副菜”レシピ5選

保存がきいて手軽に旨みをプラスできる「ツナ缶」は、あると重宝する万能食材ですよね。今回は、ツナ缶を使ったたった10分で作れる副菜レシピをご紹介します。ブロッコリーのさっぱりツナ和えやにんじんとツナのお手軽万能サラダなど、あと一品ほしい時にもぴったりなレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。

1.ツナときゅうりのわかめマヨ和え

あと一品に困ったときに!ツナときゅうりのわかめマヨ和えをご紹介します。あっさりとした食材の組み合わせですが、マヨネーズのコクとツナの旨みが加わることで、しっかり食べごたえのある一品に仕上がりますよ。酢の物に使った具材が余ったときにもおすすめなので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 乾燥わかめ・・・大さじ1
  • 水 (戻す用)・・・200ml
  • きゅうり・・・1/2本
  • 塩 (塩もみ用)・・・少々
  • ツナ油漬け (正味量・50g)・・・1缶
  • マヨネーズ・・・大さじ1
  • 白いりごま・・・大さじ1/2
  • 塩・・・少々
  • 黒こしょう・・・少々

作り方

1.ボウルに乾燥わかめ、水を入れてパッケージの表記に従って戻し、水気を切ります。
2.きゅうりはヘタを切り落として薄い輪切りにします。塩をふって揉みこみ、5分ほど置き、水気を切ります。
3.ボウルに1、2、ツナ油漬け、マヨネーズ、白いりごまを入れて混ぜ合わせます。
4.塩、黒こしょうで味を調え、器に盛り付けて完成です。

2.簡単 ブロッコリーのさっぱりツナ和え

今日の副菜に、ブロッコリーのツナ和えはいかがでしょうか。ポン酢で味つけしているのでさっぱりとしていて、箸休めにぴったりの一品ですよ。ブロッコリーを電子レンジで加熱したら、ツナや調味料と和えるだけの簡単レシピです。ごま油やニンニクの風味がよく、お酒のおつまみにもおすすめですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • ブロッコリー (1株)・・・300g
  • 水・・・適量
  • 塩・・・ひとつまみ
  • ツナ水煮 (正味量)・・・50g
  • (A)ポン酢・・・大さじ1.5
  • (A)白すりごま・・・小さじ2
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2

作り方

準備.ブロッコリーは茎を切り落としておきます。
1.ブロッコリーは小房に分けます。
2.水に浸し、ザルに上げて水気を切ります。
3.耐熱ボウルに2を入れて塩をふり、ラップをふんわりとかけ、600Wの電子レンジで3分程加熱し、粗熱を取ります。
4.ボウルに(A)を混ぜ合わせ、3、ツナ水煮を入れて和えます。
5.器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.アボカドとツナのごろっとたまごマヨサラダ

クリーミーな味わいがたまらない、アボカドとツナのごろっとたまごマヨサラダをご紹介します。ゆで卵やアボカドがゴロゴロと入っているので、食べ応え十分の一品です。まろやかなマヨネーズと旨みたっぷりのツナは相性抜群で、お箸の止まらなくなるおいしさですよ。ささっと作れて簡単なので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • アボカド・・・1/2個
  • ゆで卵・・・2個
  • ツナ油漬け・・・50g
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ2
  • (A)EVオリーブオイル・・・小さじ2
  • (A)レモン汁・・・小さじ1
  • サニーレタス・・・1枚
  • 黒こしょう・・・適量

作り方

準備.ツナ油漬けは油を切っておきます。 アボカドは皮をむき、種を取り除いておきます。
1.アボカドは2cm角に切ります。
2.ゆで卵は半分に切ります。
3.ボウルに1、2、ツナ油漬け、(A)を入れて、味がなじむように和えます。
4.器にサニーレタスを敷き、3を盛り付け、黒こしょうをかけて出来上がりです。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

4.にんじんとツナのお手軽万能サラダ

ちょっと大人の味わいの、にんじんとツナのお手軽万能サラダを作ってみましょう!粒マスタードの効いた特製ドレッシングがツナの旨みとマッチして、やみつきになるおいしさですよ。にんじんのオレンジ色がきれいで食卓をパッと明るくしてくれるので、おもてなしにもおすすめの一品です。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • にんじん (100g)・・・1/2本
  • 玉ねぎ・・・1/4個
  • ツナ油漬け (70g)・・・1缶
  • 塩・・・少々
  • (A)酢・・・大さじ1
  • (A)粒マスタード・・・小さじ2
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)白いりごま・・・大さじ1/2
  • 塩こしょう・・・少々

作り方

準備.ツナ油漬けは油を切っておきます。 にんじんは皮をむいておきます。
1.にんじんは千切りにします。耐熱ボウルに入れてラップをかけ、500Wの電子レンジで1分〜1分半加熱し、粗熱を取ります。
2.玉ねぎはみじん切りにします。ボウルに移し、塩を加えて揉みこみ、5分ほど置いたらキッチンペーパーで水気を取ります。
3.1に2、ツナ油漬け、(A)を加えて混ぜ合わせます。
4.塩こしょうで味を調え、器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.ツナ缶で簡単 やみつき無限ピーマン

シャキシャキ食感がクセになる!やみつき無限ピーマンをご紹介します。ニンニクの風味とツナの旨みに、ピーマンの苦みがよく合う、お箸の止まらなくなる一品です。味つけもめんつゆのみで決まるので、ささっと簡単にお作りいただけますよ。困ったときのあと一品にはもちろん、おつまみにもぴったりの味わいです。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • ピーマン (計250g)・・・6個
  • お湯 (ゆで用)・・・適量
  • ツナ水煮 (正味量)・・・50g
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1.5
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • 白いりごま・・・適量

作り方

準備.ピーマンは縦半分に切りヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンは横に細切りにします。
2.お湯を沸かした鍋に1を入れ中火で30秒程ピーマンがしんなりするまでゆで、お湯を切ります。
3.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせ、2、ツナ水煮を入れ和えます。
4.器に盛り付け白いりごまをかけて完成です。

思い立ったら!ツナ缶の簡単副菜を作ってみよう

いかがでしたか。ツナ缶を使った副菜レシピをご紹介しました。料理にツナを使うことで旨みや食べ応えが増し、お肉を入れなくても十分な満足感を得られます。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしていただき、ツナ缶の旨みたっぷりの一品を作ってみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.4.25に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「餃子の皮が余ったときに!」覚えておきたい“餃子の皮スイーツ”レシピ5選

「餃子の皮が余ったときに!」覚えておきたい“餃子の皮スイーツ”レシピ5選

「餃子の皮」を使って作る、簡単スイーツレシピをご紹介します。バスクチーズケーキやバナナカスタードパイ、生八つ橋など、人気のスイーツをピックアップしました。

遅くなった日はこれ❗️10分で作れる“ワンパンおかず”レシピ5選に「簡単なのに美味しい…!」

遅くなった日はこれ❗️10分で作れる“ワンパンおかず”レシピ5選に「簡単なのに美味しい…!」

忙しい日や帰りが遅くなった日の晩ごはんは、ササッと手早く作りたいですよね。今回は、たった10分で完成して、食べごたえのある主菜レシピをご紹介します。キャベツと厚揚げのミートソース炒めや、豚こま肉を使ったポークチャップなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

節約メニューが知りたい!レパートリーに入れるべき“コスパおかず”5選

節約メニューが知りたい!レパートリーに入れるべき“コスパおかず”5選

今回は節約中にぴったりのコスパおかずレシピをご紹介します。もやしを使った牛ひき肉のふんわり卵炒めや、たっぷりのキャベツを使ったとん平焼き風、納豆ともやしでかさ増ししたチーズオムレツなどのレシピをピックアップ!どのレシピも食べ応えがあるレシピばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「あともう一品におすすめ!」プリプリ食感”エビのサラダレシピ”5選

「あともう一品におすすめ!」プリプリ食感”エビのサラダレシピ”5選

あともう一品おかずが欲しい!そんな時におすすめな、エビを使ったサラダレシピをご紹介します。どれもエビのプリプリ食感がアクセントになっていてやみつきになること間違いなし!とても簡単に作れるものばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

【あるなしクイズ】審判にあって選手にないものなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】審判にあって選手にないものなーんだ?気になる正解は…

あるなしクイズです!審判には「ある」、選手には「なし」、給料には「ある」…。さて、「ある」に共通することとはなんでしょうか?想像しながら当ててみてくださいね。答え合わせのあとは、正解にちなんだ食べものレシピをご紹介しますよ!ぜひ、最後までチェックしてみてくださいね。

goTop