banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「あと一品追加したい時にも!」おうちにある“ツナ缶”で作れる副菜レシピ5選

「あと一品追加したい時にも!」おうちにある“ツナ缶”で作れる副菜レシピ5選

「あと一品追加したい時にも!」おうちにある“ツナ缶”で作れる副菜レシピ5選

旨みたっぷりで使い勝手も良く、長期保存ができるツナ缶は、毎日のおかず作りの強い味方ですよね。この記事では、ツナ缶を使った副菜レシピをご紹介します。きゅうりとツナの旨辛和えや、ピリ辛ツナのユッケ風など、あと一品に迷ったときにも重宝するレシピばかりです。ぜひチェックしてくださいね。

1.ツナ缶で簡単 やみつき無限ピーマン

10分でささっと作れる!やみつき無限ピーマンをご紹介します。ツナの旨みに、ピーマンのほろ苦さやごま油の風味が絶妙にマッチした、お箸の止まらない一品です。ほど良いニンニクの香りが食欲をそそり、ごはんがどんどん進むこと間違いなしですよ。お酒のおつまみにもぴったりなので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • ピーマン (計250g)・・・6個
  • お湯 (ゆで用)・・・適量
  • ツナ水煮 (正味量)・・・50g
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1.5
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • 白いりごま・・・適量

作り方

準備.ピーマンは縦半分に切りヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンは横に細切りにします。
2.お湯を沸かした鍋に1を入れて、ピーマンがしんなりするまで30秒程ゆで、お湯を切ります。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、2、ツナ水煮を加えて和えます。
4.器に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。

2.ご飯と合う きゅうりとツナの旨辛和え

おうち晩酌のお供に、きゅうりとツナの旨辛和えはいかがでしょうか。ポリポリとした食感がクセになり、食べ進めるのが楽しい一品です。麺棒で叩いたきゅうりに、ツナやキムチ、めんつゆのそれぞれの旨みがよく染み込んで、とてもおいしいですよ。あと一品に困ったときにも、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • きゅうり・・・2本
  • ツナ油漬け (正味量)・・・100g
  • キムチ・・・50g
  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ1
  • 粗挽き黒こしょう・・・少々

作り方

1.きゅうりはヘタを切り落とし、3等分に切り、ポリ袋に入れて麺棒で叩きます。
2.キムチはみじん切りにします。
3.1に2、ツナ油漬け、めんつゆ、粗挽き黒こしょうを入れて揉みます。全体がなじんだら器に盛り付けて完成です。

3.ツナ缶で簡単 バンバンジー風

ツナ缶で簡単にお作りいただける、バンバンジー風のレシピをご紹介します。きゅうりや長ねぎのシャキシャキとした食感がたまらない、やみつき間違いなしの一品です。甘酸っぱい風味が爽やかで、暑い季節にもぴったりの一品ですよ。ささっと簡単にお作りいただけるので、副菜に迷ったときにはぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • ツナ油漬け・・・70g
  • きゅうり・・・1/2本
  • ミニトマト・・・3個
  • 長ねぎ・・・5cm
  • 水 (さらす用)・・・適量

-----味付け-----

  • しょうゆ・・・小さじ2
  • 酢・・・小さじ2
  • 白すりごま・・・小さじ2
  • 砂糖・・・小さじ1
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1/4
  • ラー油 (仕上げ用)・・・小さじ1

作り方

準備.ツナ油漬けは油を切っておきます。ミニトマトはヘタを取っておきます。
1.きゅうりはヘタを切り落とし、千切りにします。
2.ミニトマトは半分に切ります。
3.長ねぎは縦に切り込みを入れて芯を取り、繊維に沿って千切りにします。水に10分程さらして水気を切ります。
4.ボウルに味付けの材料を混ぜ合わせ、ツナ油漬けを入れて和えます。
5.1、2をのせたお皿に4を盛り付け、3をのせてラー油をかけて完成です。

4.ごま香る もやしとツナのマヨポン和え

ツナの旨みがたっぷりの、もやしとツナのマヨポン和えを作ってみましょう!あっさりとした味わいの、箸休めにもぴったりの一品です。まろやかなマヨネーズと、コクのある白すりごま、さっぱりとしたポン酢のバランスが絶妙で、お箸の止まらない味わいですよ。ツナ水煮の代わりにツナ油漬けを使っても、おいしく召し上がれます。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • もやし・・・200g
  • ツナ水煮・・・70g
  • (A)ポン酢・・・大さじ2
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ1
  • (A)白すりごま・・・大さじ1

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.ツナ水煮は水気を切っておきます。
1.耐熱ボウルにもやしを入れ、ラップをかけて600Wの電子レンジで3分加熱し、粗熱を取ります。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ、水気を切った1、ツナ水煮を加えてよく和えます。
3.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.ピリ辛ツナのユッケ風

ビールのお供にもぴったり!ピリ辛ツナのユッケ風をご紹介します。ツナの旨みに、奥深い味わいのコチュジャンやピリッと辛い黒こしょうの効いた特製ダレが、絶妙にマッチした一品です。濃厚な卵黄を崩して、絡めながら召し上がると、まろやかな味わいが足されてとてもおいしいですよ。ごはんにもお酒にもよく合うので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • ツナ油漬け (正味量)・・・140g
  • 玉ねぎ・・・30g
  • (A)しょうゆ・・・小さじ2
  • (A)ごま油・・・小さじ2
  • (A)コチュジャン・・・小さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)黒こしょう・・・ひとつまみ
  • 卵黄・・・1個
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.玉ねぎは薄切りにします。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜます。
3.1、ツナ油漬けを入れて和えます。
4.お皿に盛り付け、卵黄をのせ、小ねぎを散らして完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。

スピード料理の味方のツナ缶を活用しよう!

いかがでしたか。ツナ缶を使った簡単おかずのレシピをご紹介しました。ツナには旨みがたっぷり含まれているので、シンプルな味つけでも、奥深い味わいに仕上がるのがうれしいですよね。今回ご紹介したレシピはとても簡単なので、サッと一品作りたいときのごはん作りにぜひ役立ててくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.9.6に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

今日のランチに迷ったら!子どもにも喜ばれる“簡単ごはん”レシピ5選

今日のランチに迷ったら!子どもにも喜ばれる“簡単ごはん”レシピ5選

長期休みや大型連休のランチにおすすめ!子どもにも喜ばれる「簡単ごはん」レシピをご紹介します。チャーハンやナポリタン、醤油ラーメンなどバリエーション豊富にピックアップしました。どれもおうちによくある調味料や身近な食材で作れるリピート間違いなしのレシピばかりですよ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「ごはんが進む!」焼肉のタレで絶品!消費にもおすすめの“簡単おかず”レシピ5選

「ごはんが進む!」焼肉のタレで絶品!消費にもおすすめの“簡単おかず”レシピ5選

どんな食材と合わせても簡単に味の決まる万能調味料「焼肉のタレ」。今回はそんな焼肉のタレを使って簡単に作れる「おかず」レシピをご紹介します。とろみがついてごはんが進むピーマンとナスのそぼろ炒めや電子レンジで作れる簡単手羽元煮、時短で作れる豚肉と卵の炒めもののレシピなどをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

かぼちゃの栄養とは?種類やおいしいかぼちゃの選び方について解説!

かぼちゃの栄養とは?種類やおいしいかぼちゃの選び方について解説!

ほくほくとした食感とやさしい甘みがおいしい「かぼちゃ」。煮物やサラダなどの料理から、ケーキやプリンなどのスイーツまで、幅広く楽しむことができます。そんなかぼちゃは、甘くておいしいだけでなく、β-カロテンやビタミンE、食物繊維などの栄養素も含まれているんです。そこで今回は、かぼちゃに含まれる栄養素と、おいしいかぼちゃの選び方についてご紹介します。

「リピート間違いなし!」人気の"スピード副菜"レシピ5選

「リピート間違いなし!」人気の"スピード副菜"レシピ5選

毎日の献立作りの中で、副菜を何にしようか迷うことはありませんか。そこで今回は、簡単に作れる副菜レシピをご紹介します。食感がクセになるレンコンのきんぴらや、さっぱりおいしい無限トマトなど、みんなが作っている人気レシピをピックアップしました。ぜひチェックしていただき、今夜のおかずの参考にしてみてくださいね。

副菜はレンジに頼る!サッと一品完成の“スピードおかず”レシピ5選

副菜はレンジに頼る!サッと一品完成の“スピードおかず”レシピ5選

忙しいときにも手軽に作れる電子レンジを使った野菜おかずレシピをご紹介します。定番野菜で作るツナナムルや無限小松菜などのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

goTop