banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「お弁当作りに役立つ!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

「お弁当作りに役立つ!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

「お弁当作りに役立つ!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

あと一品おかずが欲しいときに下処理なしで手軽に使えるちくわは便利で優秀な食材です。今回は、肉汁の旨みをたっぷり含んだチーズとちくわの肉巻きや、サクサク感がたまらないちくわの磯辺揚げなど、お弁当に入れてもおいしくいただけるちくわのレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.お弁当に チーズちくわの肉巻き

お弁当にぴったりなチーズとちくわの肉巻きはいかがでしょうか。ちくわの中でとろけるチーズと爽やかな大葉がよく合います。最後に豚バラ肉を巻いて焼き、甘辛だれを絡めて仕上げることで、食材それぞれの風味と食感が何層にもつまった一品となり、お弁当に入れると喜ばれること間違いなし!フライパン1つで簡単にできるお手軽レシピなので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 豚バラ肉 (しゃぶしゃぶ用)・・・100g
  • ちくわ・・・4本
  • ベビーチーズ (計60g)・・・4個
  • 大葉・・・4枚
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • サラダ油・・・小さじ2

添え物

  • 大葉・・・2枚

作り方

準備.大葉は軸を切り落としておきます。
1.ちくわは縦に切り込みを入れます。
2.ベビーチーズは縦に半分に切ります。
3.大葉を広げ、2をのせくるくると巻き、1の切り込みに入れます。
4.豚バラ肉を広げ3をのせ、全体に巻きます。
5.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、4を入れ、豚バラ肉に火が通るまで10分程焼き、(A)を入れ全体に味がなじんだら火から下ろします。
6.お好みの大きさに切り分け、大葉を添えたお皿にのせてできあがりです。

2.ちくわの磯辺揚げ カレー風味

カレー風味で食欲アップ!ちくわを使った磯辺揚げのレシピです。ちくわの磯辺揚げというと青のりを使うことが多いですが、今回はそこにカレー粉をプラスしてアレンジ!カラッとサクサクに揚げていただきましょう。スパイシーなカレーの味わいがクセになり、ついつい箸が伸びてしまいますよ。お弁当にはもちろん、お酒のおつまみとしても最適なので、ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • ちくわ・・・4本
  • (A)薄力粉・・・大さじ1
  • (A)水・・・大さじ1
  • (A)青のり・・・小さじ1
  • (A)カレー粉・・・小さじ1/2
  • 揚げ油・・・適量

作り方

1.ちくわは縦半分に切ります。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.1を2にくぐらせます。
4.フライパンの底から1cmほどの揚げ油を注ぎ、160℃に熱し、3を入れて3分程揚げ焼きします。衣が色づいたら油を切ります。
5.お皿に盛り付けて完成です。

3.簡単味付け!きのことちくわのマヨ炒め

簡単なのにとってもおいしい!きのことちくわのマヨ炒めは、蒸し暑い日など時間をかけずにササっと作りたいときにおすすめなスピードおかずです。マヨネーズとしょうゆの相性が抜群で、コクのあるまろやかな味わいに仕上がります。きのことちくわでコスパも良く、お弁当のあと一品にもぴったりですよ。

材料(2人前)

  • えのき (100g)・・・1/2束
  • しめじ (80g)・・・1/2房
  • 舞茸 (80g)・・・1/2房
  • ちくわ (50g)・・・2本
  • マヨネーズ・・・大さじ2
  • しょうゆ・・・小さじ1.5

トッピング

  • 白すりごま・・・小さじ2

作り方

準備.えのき、しめじは石づきを切り落としておきます。
1.ちくわは5mm幅に切ります。えのき、しめじ、舞茸は手でほぐします。 2.中火で熱したフライパンにマヨネーズ、1を入れて炒めます。
3.まいたけがしんなりしてきたらしょうゆを入れて中火で炒め、全体に味がなじんだら火から下ろします。
4.お皿に盛り付け、白すりごまをふって完成です。

4.お弁当に くるくるちくわ

お弁当がグッと華やかになる、ちくわをくるくると巻いた一品を作ってみませんか?まるまるとしたかわいい見た目と一口サイズの食べやすさがお子様にも大人気!ごまの風味が香ばしく、まろやかでコクのあるマヨしょうゆだれがよく合います。一度食べたら、止まらなくなるおいしさですよ。箸いらずで手軽に食べられるのもうれしいポイントです!

材料(2人前)

  • ちくわ・・・6本
  • スライスチーズ (溶けないタイプ)・・・2枚
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
  • (A)みりん・・・大さじ1/2
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ1/2
  • (A)白いりごま・・・大さじ1/2
  • サラダ油・・・小さじ1

作り方

1.ちくわを縦半分に切ります。スライスチーズは6等分ずつに切ります。
2.1のちくわ、スライスチーズを重ねて手前から巻き、1本の爪楊枝に2個刺します。
3.フライパンに油をひき中火で熱し、2を焼きます。ほんのり焼き色がついたら(A)の材料を入れます。
4.味が馴染み、焼き色がついたら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。

5.ちくわの紅生姜揚げ

ピリッとした味わいがやみつきになる!ちくわの紅生姜揚げをご紹介します。紅生姜の爽やかな風味とシャキシャキとした食感がアクセントになり、普段のちくわ揚げとはまた違う味わいが楽しめます。おいしく仕上げるコツは紅生姜とちくわをしっかり絡めること!衣の色合いもほんのりピンクになり、きれいな揚げ色に仕上がりますよ。

材料(2人前)

  • ちくわ・・・4本
  • 紅生姜・・・20g

■衣

  • 薄力粉・・・大さじ3
  • 水・・・50ml
  • 揚げ油・・・適量
  • 大葉 (飾り用)・・・1枚

作り方

準備.大葉は軸を取っておきます。 1.ちくわは3等分の斜め切りにします。
2.紅生姜はみじん切りにします。
3.ボウルに衣の材料、2を入れてよく混ぜ合わせ、更に1を入れ、全体を絡ませます。
4.フライパンに揚げ油を底から2cm程の高さまで入れ、170℃に熱したら3を入れます。衣がカリっとなるまで中火で3分程、返しながら揚げ、取り出して油を切ります。
5.大葉を敷いた器に4を盛り付けて出来上がりです。

ちくわを使ってあと一品!手軽におかずをプラスしよう

今回はお弁当に便利なちくわのレシピをご紹介しました。そのまま食べてもおいしいちくわですが、炒めたり、揚げたり、調理法や合わせる食材によってバリエーション豊かなおかずを作ることができます。あともう一品欲しいときのおかずにぴったりですので、気になるレシピをぜひお試しくださいね。

※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.10.4に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「もう味つけに悩まない!」めんつゆを使った”簡単おかず”レシピ5選

「もう味つけに悩まない!」めんつゆを使った”簡単おかず”レシピ5選

食事作りで、おかずの味つけに悩むこともありますよね?そんな方のために今回は、めんつゆを使ったおかずレシピをご紹介します。ほっこりおいしい肉じゃがや、だしが効いた小松菜と油揚げの煮浸しなど、簡単レシピをピックアップ。めんつゆを活かしたレシピを、ぜひチェックしてみてくださいね。

朝食にオススメ!一品で満足できる“アレンジ納豆ごはん”5選

朝食にオススメ!一品で満足できる“アレンジ納豆ごはん”5選

ネバネバとした食感が特徴的な「納豆」。冷蔵庫に常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。今回は、一品で満足できる、アレンジ納豆ごはんのレシピをご紹介します。ジューシーな鶏そぼろや旨味たっぷりのちりめんじゃこ、ポリポリ食感のたくあんなど、いつもの朝食におすすめなレシピをピックアップしました!

鮭(サケ)の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

鮭(サケ)の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

朝食やお弁当の定番「鮭」。ふっくらとした鮭とごはんの相性は最高ですよね。そんな鮭は、アスタキサンチンやDHA、EPAなどの成分を含んでおり、おいしいだけでなく身体にも嬉しい食材なんです。そこで今回は、鮭に含まれる栄養素と、おいしい鮭の選び方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!

「いくら」と「すじこ」の違いとは?いくらを使ったアレンジレシピもご紹介!

「いくら」と「すじこ」の違いとは?いくらを使ったアレンジレシピもご紹介!

鮮やかなオレンジ色で宝石のようないくらは、ほんの少しトッピングに使うだけでも、その濃厚な味を楽しめる食材です。いくらの美味しさをいろいろな料理で堪能してみませんか?今回はご飯やお酒にぴったりないくらを使ったおすすめレシピをご紹介します。

お惣菜の餃子をカリッとおいしく温め直す方法!すぐにマネできる簡単な裏技とは

お惣菜の餃子をカリッとおいしく温め直す方法!すぐにマネできる簡単な裏技とは

スーパーで手軽に購入できるお惣菜は、忙しい日の献立に大活躍のアイテムですよね。今回はそんなお惣菜の代表格である「餃子」をおいしく温める裏技をご紹介します。この裏技を知っていれば、いつでもほかほかのおいしいい餃子を食卓に並べることができますよ。餃子を使ったリメイクレシピもご紹介していますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

goTop