banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

寒い日といえば!の、定番おでん

「寒い日といえば!の、定番おでん」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

冬の定番、おでんのご紹介です。下ごしらえをしたら、出汁に入れて煮込むだけ。市販の汁を使わなくても身近な調味料でおいしいおでんが作れますよ。しみしみのおでんはたまりません。お好みの具材でアレンジしてくださいね。

調理時間:60分

費用目安:800円前後

材料(4人前)

手順

  1. 1. 具材の準備をします。大根は3cm幅の輪切りにし、隠し包丁と面取りをします。ちくわは斜めに2等分にします。さつま揚げは半分に切ります。こんにゃくは両面に5mm幅の格子状に切り込みを入れ、半分に切り、さらに斜め半分に切ります。さつま揚げとこんにゃくをザルに入れ、熱湯を回しかけ、お湯を切ります。
  2. 2. 鍋に大根がかぶる程度の水と米、1の大根を入れ、大根を入れて竹串がスッと通るまで下茹でします。湯切りをし、流水にさらして洗い、水気を切ります。
  3. 3. 土鍋に水を入れて中火で加熱します。沸騰したら(A)を入れます。
  4. 4. 再度沸騰したら2、残りの1、残りの具材を入れ中火で煮込みます。沸騰したら弱火にして15分程煮込みます。
  5. 5. 味が染み込んだら火から下ろし、練りからしを添えて完成です。

料理のコツ・ポイント

大根を下茹でしたり熱湯をかけて油抜きをしたりと、下準備が必要なおでんですが、ひと手間加えることでしっかりと中まで味が染みるおでんに仕上がります。 おでんダネはお好みのものを使用して下さい。つみれや餅巾着以外にもロールキャベツやウインナーなどもオススメです。

記事をよむ

具材を入れて炊くだけ!平日にラクしたいときの“炊き込みごはん”レシピ5選

具材を入れて炊くだけ!平日にラクしたいときの“炊き込みごはん”レシピ5選

炊き込みご飯のレシピをご紹介します。ピリ辛風味が楽しめる韓国風タコめしや、甘みがうれしいコーンたっぷりの炊き込みご飯など、どれもお代わりしたくなる絶品ぞろいですよ!

「いつも定番だと飽きちゃう!」試したくなる“アレンジたこ焼き”レシピ5選

「いつも定番だと飽きちゃう!」試したくなる“アレンジたこ焼き”レシピ5選

いつもと違う味が試したくなる「アレンジたこ焼き」レシピをご紹介します。エビとアボカド入りや、トマト入りのイタリアンたこ焼きなど、ちょっと変わったたこ焼きレシピを取りそろえました。

ニラの保存方法|長持ちのコツ|乾燥を防ぐ

ニラの保存方法|長持ちのコツ|乾燥を防ぐ

特有の強い風味が魅力の「ニラ」。レバニラや餃子などの中華料理にはもちろん、おひたしやお味噌汁など和食の具材にしてもおいしいですよね。今回は、そんなニラの正しい保存方法と長持ちのコツをご紹介します。正しく保存することで、ニラをおいしく長持ちさせることができますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。

しつこく手に残る“魚のニオイ“を消す裏技!4つを比較して一番効果があったのは…「早く知りたかった!」

しつこく手に残る“魚のニオイ“を消す裏技!4つを比較して一番効果があったのは…「早く知りたかった!」

魚を調理するときに、どうしても気になってしまうのが、手に残る「魚の生臭いニオイ」。石鹸やハンドソープで手を洗っても、まだ取りきれないときがありますよね。そこで今回は、お家によくあるものを使って、手についた生臭いニオイを消せる裏技を検証しました!検証の後には魚を使った定番レシピもご紹介していますので、最後までチェックしてみてくださいね。

「あっという間にもう一品!」おつまみにも最適な“スピード副菜”の作り方

「あっという間にもう一品!」おつまみにも最適な“スピード副菜”の作り方

時間をかけずに、あと一品増やしたい!そんなときに役立つ「スピード副菜のレシピをご紹介します。いくらでも食べられるもやしナムルや、叩ききゅうりと鶏ササミの簡単和え、ごはんが進む豆苗と卵のガリバタ炒めなど、バリエーション豊富なメニューをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

goTop