banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

保存袋で簡単20分!おからと黒ごまのサ...

「保存袋で簡単20分!おからと黒ごまのサクサクサブレ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

簡単なお菓子が食べたいそんな時にはサックサクのサブレはいかがですか?今回はおからと黒ごまを使用したサブレの紹介です。袋を使用するので洗い物も少なく、粉をふるいにかけたりの手間がなく、手軽に作れるのがオススメです。

調理時間:20分

費用目安:200円前後

材料(16枚)

手順

  1. 準備. オーブンを180℃に予熱しておきます。
  2. 1. ジップ付保存袋にサラダ油、牛乳以外の材料を入れ混ぜ合わせます。残りの材料を入れひとまとまりになるまで揉みこみます。
  3. 2. ジップ付保存袋の口を一部分開けて空気を逃がしながら、麺棒で生地を伸ばします。
  4. 3. ジップ付保存袋をハサミで切り開き、クッキングシートをかぶせシートごと裏返します。16等分に切り、生地の間隔をあけて並べます。
  5. 4. 天板にのせ、180℃のオーブンで13分こんがりと焼き色がついたら完成です。

料理のコツ・ポイント

今回は洗い物を少なく済ませるため袋を使用しましたが、ボウルでも作ることができます。その際、手で成形をしたり、型で抜いたりアレンジができます。また、サラダ油は白ごま油やエゴマ油、アマニ油など好みのオイルで代用ができますのでお試しください。きび砂糖は上白糖でも代用ができます。 オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。 ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。

記事をよむ

「お弁当作りに役立つ!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

「お弁当作りに役立つ!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

あと一品おかずが欲しいときに下処理なしで手軽に使えるちくわは便利で優秀な食材です。今回は、肉汁の旨みをたっぷり含んだチーズとちくわの肉巻きや、サクサク感がたまらないちくわの磯辺揚げなど、お弁当に入れてもおいしくいただけるちくわのレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。

【裏技】納豆好き必見!納豆をふわふわにする方法を検証した結果は…

【裏技】納豆好き必見!納豆をふわふわにする方法を検証した結果は…

みなさんは「納豆」をどのくらい混ぜてから食べますか?しっかり混ぜるのが好きという方も多いかと思いますが、白くふわふわな粘りが出るまで混ぜるのは少し大変ですよね。そこで今回は、簡単にふわふわな納豆を作る方法をご紹介!普通に混ぜるのとどのくらい違うのか、実際に検証します。おすすめレシピもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。

「火を使わないメインおかず!」ジュワッとおいしいお手軽“厚揚げ”レシピ

「火を使わないメインおかず!」ジュワッとおいしいお手軽“厚揚げ”レシピ

火を使わずにできる、厚揚げの簡単レシピをご紹介します。電子レンジやオーブントースターででき、厚揚げのジュワッとしたおいしさを楽しめるレシピばかりですよ!

【謎解き】この食べ物は何?矢印の方向に注目!気になる正解は…

【謎解き】この食べ物は何?矢印の方向に注目!気になる正解は…

なぞときクイズです!画像が表している食べ物が何かわかりますか?ヒントは足がたくさんある、あの食材ですよ。答え合わせのあとは、クイズにちなんだおすすめレシピをご紹介します。献立のレパートリーが広がりますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「毎日のお弁当作りに!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

「毎日のお弁当作りに!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

独特の食感と旨味たっぷりの味わいがたまらない、ちくわ。今回は、そんなちくわを使った「お弁当おかずレシピ」をご紹介します。見た目がかわいいちくわの海苔チーズ焼きや、カレーの風味がクセになる磯辺揚げなど、もう一品欲しい時にも便利なレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

goTop