banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

なめらか濃厚!かぼちゃプリン

「なめらか濃厚!かぼちゃプリン」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

かぼちゃのほっこり濃厚な風味をプリンに仕上げました!食べた瞬間にかぼちゃの甘みがふわっと広がり、口の中で溶けてしまいます。今回は豆乳を使っていますが、濃厚さは牛乳にも負けていませんよ。是非、お試しくださいね。

調理時間:30分

費用目安:400円前後

材料(5個分)

手順

  1. 1. かぼちゃを600Wのレンジで6分加熱し、熱いうちにつぶします。
  2. 2. ボウルに(A)を入れたら泡立て器で混ぜ合わせます。
  3. 3. 小鍋に(B)をいれて、弱火で湯気が出るくらいまで温めたら、カボチャを加えます。カボチャが溶けてなめらかになったら火を止めます。(およそ45℃)
  4. 4. (B)を裏ごしします。
  5. 5. (A)のボウルに、(B)を少量ずつ加えて混ぜ合わせ、メープルシロップを加えさらに混ぜ合わせます。
  6. 6. 型にいれたらアルミホイルでぴったり蓋をします。
  7. 7. 蒸し器にお湯を沸かします。そのうえに、プリンを乗せ蓋をします。強火で3分、弱火で20分加熱します。器によっては20分では火が入らないので、弱火で追加で15分加熱してください。
  8. 8. 火を止めて10分放置し、粗熱をとったら冷蔵庫で冷やして完成です。

料理のコツ・ポイント

かぼちゃは裏ごししたほうが美味しくなります。食感が残っているほうが好きな方はそのままでも大丈夫です。 生クリームは45%のものを使用するのが濃厚に仕上げるポイントです。蒸す際は、温度が高すぎると「す」が入ってしまうので、火加減にお気をつけてくださいね。 レシピの分量だとかぼちゃがしっかりめの口当たりです。なめらかのものがお好みであれば、生クリームを100ml追加してください。 お好みでメープルシロップをかけてもおいしく召し上がれますよ。 クッキングシートが大きく鍋からはみ出るとガス火の場合は引火する恐れがあるのでお気を付けください。 今回は水滴が下に垂れないようにするために蓋にさらしを巻いています。ガス火で作る場合はさらしが下に垂れると引火の恐れがあるので、結ぶなど工夫して垂れないようにしてください。また蒸し器の底から火がはみ出さないようにし、加熱中は目を離さないようご注意ください。

記事をよむ

「お財布に優しい!」覚えておきたい“コスパおかず”レシピ5選

「お財布に優しい!」覚えておきたい“コスパおかず”レシピ5選

今回は、節約したいときにぴったりのメインおかずをご紹介します。ポン酢を使って簡単に作れる油淋鶏や豚こま切れ肉を丸めて作ったポークロール南蛮、とろっとチーズがクセになる豚ロースのミルフィーユカツなど、300円以内で作れるレシピをピックアップ!どのレシピもやみつきのおいしさですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

手を汚さず“納豆のフィルム“を剥がす裏技!すぐに使える簡単な方法を検証してみた

手を汚さず“納豆のフィルム“を剥がす裏技!すぐに使える簡単な方法を検証してみた

納豆のフィルムをはがすとき、ネバネバが手についたり、納豆がフィルムにくっついてうまく取れない、なんてことはありませんか?そんな小さなストレスを解消するために、今回は、納豆のフィルムを手を汚さずにとる方法を検証してみました!納豆を使ったおすすめレシピもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。

「あともう一品におすすめ!」プリプリ食感”エビのサラダレシピ”5選

「あともう一品におすすめ!」プリプリ食感”エビのサラダレシピ”5選

あともう一品おかずが欲しい!そんな時におすすめな、エビを使ったサラダレシピをご紹介します。どれもエビのプリプリ食感がアクセントになっていてやみつきになること間違いなし!とても簡単に作れるものばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

“めんつゆ”だけで味が決まる!失敗知らずの“テッパンおかず”レシピ

“めんつゆ”だけで味が決まる!失敗知らずの“テッパンおかず”レシピ

万能調味料「めんつゆ」を使ってパパッと作れる、絶品おかずレシピをご紹介します。ボリューム満点の炒め物や食べ応え抜群の豆腐の卵とじなど、めんつゆで簡単に味つけできるレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「5分以内でもう一品!」時間がない時のお助け“副菜”レシピ5選

「5分以内でもう一品!」時間がない時のお助け“副菜”レシピ5選

毎日のごはん、献立がマンネリ化してしまうこともありますよね。そこで、今回は5分で作れる、時短副菜のレシピをご紹介します。きゅうりとアボガドの塩昆布和えやミニトマトと大葉のナムルなど、野菜を使った副菜をピックアップ!もう一品足したいときにきっと役立つレシピですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop