banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「夜食のメニューに悩んだら!」身近な材料で“ぱぱっと夜食”レシピ5選

「夜食のメニューに悩んだら!」身近な材料で“ぱぱっと夜食”レシピ5選

「夜食のメニューに悩んだら!」身近な材料で“ぱぱっと夜食”レシピ5選

「秋の夜長」という言葉もありますが、遅くに小腹がすいて夜食を食べる機会も多いのではないでしょうか。でも、どんな夜食を作るか毎回悩んでしまうという方はいませんか?

そこで今回は、そんな方にもおすすめの、ぱぱっと簡単に作れる夜食レシピをご紹介します。中華風のカニカマ雑炊やおかかとチーズの昆布茶漬け、電子レンジで作る牛肉もやしの甘辛豆腐やたらことチーズの温やっこなど、お手軽夜食メニューをピックアップ。ぜひ、チェックしてみてくださいね。

1.カニカマで簡単 中華風雑炊

ほっこりおいしい中華風雑炊をご紹介します。カニカマと卵を使って、手軽なカニ雑炊風に仕上げました。ほんのり甘いカニカマと、ふわふわした卵がやさしい味わい。鶏ガラスープの旨味とごま油の香りが効いて絶品ですよ。さらっとして食べやすいので、夜食にもぴったりのメニューです。ぜひ、作ってみてくださいね。

材料(1 人前)

  • ごはん・・・100g
  • カニカマ・・・30g
  • 卵 (Mサイズ)・・・1個
  • 水・・・300ml
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (B)塩こしょう・・・ひとつまみ
  • (B)ごま油・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.カニカマは手でほぐします。
2.ボウルに卵を割り入れ、溶きほぐします。
3.鍋に水、(A)を入れて中火で沸かし、ごはん、1を入れ弱火でごはんがやわらかくなるまで煮たら(B)を入れて混ぜます。
4.2を回し入れ、中火で卵に火が通るまで煮たら火から下ろします。
5.器に盛り付け、小ねぎをのせて完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

2.レンジにおまかせ 牛肉もやしの甘辛煮豆腐

夜遅い時間でもおかず系の一品が食べたいという日におすすめなのが、こちらの牛肉もやしの甘辛煮豆腐です。豆腐の上に、甘辛いタレを絡めた牛肉もやしをトッピングしました。最後にふりかけた一味唐辛子のピリ辛風味がよいアクセントに。満足感たっぷりの夜食なので、ぜひ試してみてくださいね。

材料(1人前)

  • 絹ごし豆腐・・・150g
  • 牛こま切れ肉・・・50g
  • もやし・・・50g
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)みりん・・・小さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量
  • 一味唐辛子・・・適量

作り方

1.耐熱ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせ、牛こま切れ肉、もやしを加え混ぜ合わせます。
2.ふんわりとラップをし、牛こま切れ肉に火が通るまで600Wの電子レンジで3分加熱します。取り出し、混ぜ合わせます。
3.器に絹ごし豆腐を盛り付け、2をのせます。小ねぎ、一味唐辛子を散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.おかかとチーズの昆布茶漬け

夜食にぴったりの、昆布茶漬けのレシピをご紹介します。昆布の旨味たっぷりの昆布茶に、香り高いかつお節とコク豊かなチーズをプラスしたお茶漬けです。チーズとおかかという和洋折衷の組み合わせは相性抜群ですよ。とても簡単に作れるので、ひと味違うお茶漬けが食べたいときに、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(1人前)

  • ごはん・・・150g
  • 熱湯・・・200ml
  • 昆布茶・・・小さじ1
  • ピザ用チーズ・・・10g
  • かつお節・・・2g
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.ボウルに熱湯、昆布茶を入れ、混ぜ合わせます。
2.ごはんをよそった器にピザ用チーズをのせ、1をかけ、かつお節、小ねぎを散らして完成です。

4.レンジで簡単 5分でたらことチーズの温やっこ

わずか5分でぱぱっと作れる、たらことチーズの温やっこはいかがでしょうか?レンジで温めた豆腐とチーズに、たらこと小ねぎをトッピングしたお手軽レシピです。とろけるようなチーズに、ぷちぷちとしたたらこの食感がたまりません。チーズとたらこの塩気と旨味で、いつもの豆腐がコク豊かなおつまみに大変身!お箸がどんどん進みますよ。日本酒や白ワインとも好相性なので、ぜひ夜食に召し上がってみてくださいね。

材料(1人前)

  • 木綿豆腐・・・150g
  • ピザ用チーズ・・・30g
  • たらこ・・・20g
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.たらこは薄皮を取り除き、ほぐしておきます。
1.木綿豆腐はキッチンペーパーで水気を拭き取り、耐熱容器に入れます。ピザ用チーズをのせ、ラップをかけずに600Wの電子レンジでピザ用チーズが溶けるまで2分ほど加熱します。
2.器に盛り付け、たらこをのせ、小ねぎを散らして出来上がりです。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整し加熱してください。

5.さらさら食べる 梅かつおの湯漬け

さっぱりとした味わいの夜食、梅かつおの湯漬けをご紹介します。夜食といえばお茶漬けが定番ですが、このメニューはごはんに熱湯をかける湯漬けです。風味豊かなかつお節と甘酸っぱい梅干しのおいしさをダイレクトに味わえます。昆布梅なら昆布の旨みが感じられる味わいに、しそ漬け梅なら爽やかな風味というように、それぞれの梅干しの種類によっても違う味わいを楽しめますよ。ぜひ、お好みの梅干しで試してみてくださいね。

材料(1人前)

  • ごはん・・・150g
  • 熱湯・・・200ml
  • かつお節・・・2g
  • 梅干し・・・1個

作り方

1.ごはんをよそった器にかつお節、梅干しをのせます。
2.熱湯をかけて完成です。

お手軽夜食で秋の夜長を楽しもう

手軽にお作りいただける夜食レシピをご紹介しました。身近な材料で仕上げるカニカマ雑炊や電子レンジを活用して作る牛肉もやしの甘辛煮豆腐、さらっと召し上がれるお茶漬けなどバリエーション豊かでしたね。どれも簡単にお作りいただけるレシピなので、ぜひご活用してくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

記事をよむ

「鰤」読めますか?冬に旬を迎える脂がのったあの魚です!正解と漢字の成り立ちまで解説

「鰤」読めますか?冬に旬を迎える脂がのったあの魚です!正解と漢字の成り立ちまで解説

「鰤」この漢字、なんと読むかわかりますか?煮ても焼いてもおいしい、冬が旬のあの食材です!答え合わせのあとは、鰤を使ったレシピをご紹介します。

【画像で解説】もやしを長持ちさせる保存方法とは?冷凍保存の仕方もチェック!

【画像で解説】もやしを長持ちさせる保存方法とは?冷凍保存の仕方もチェック!

シャキシャキとした食感が魅力の「もやし」。一年中安価で手に入ることから、節約メニューの強い味方としても人気がありますが、傷みやすく日持ちしないため保存に困ることもありますよね。今回は「もやし」の保存方法についてご紹介します。ポイントを押さえて保存することで、長くもやしのおいしさを楽しむことができますよ!

「豚肉だけじゃない!」いろいろお肉の”アレンジ生姜焼き”レシピ5選

「豚肉だけじゃない!」いろいろお肉の”アレンジ生姜焼き”レシピ5選

豚肉で作ることが多い「生姜焼き」ですが、他のお肉で作ってもとてもおいしいんです!そこで今回は、牛肉や鶏肉を使ったアレンジ生姜焼きのレシピをご紹介します。豚肉とはまた違うおいしさを味わうことができるので、ぜひお好みの一品を見つけてくださいね。

「ごはんが進む!」焼肉のタレで絶品!消費にもおすすめの“簡単おかず”レシピ5選

「ごはんが進む!」焼肉のタレで絶品!消費にもおすすめの“簡単おかず”レシピ5選

どんな食材と合わせても簡単に味の決まる万能調味料「焼肉のタレ」。今回はそんな焼肉のタレを使って簡単に作れる「おかず」レシピをご紹介します。とろみがついてごはんが進むピーマンとナスのそぼろ炒めや電子レンジで作れる簡単手羽元煮、時短で作れる豚肉と卵の炒めもののレシピなどをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「すぐに作れるもう一品!」何度でも食べたい“飽きない副菜”レシピ5選

「すぐに作れるもう一品!」何度でも食べたい“飽きない副菜”レシピ5選

食べたらほっとするような、とっておきの副菜のレシピをご紹介します。食べ飽きることなく楽しめるレシピばかりですので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

goTop