banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

夏の楽チンメニュー!「王様のブランチ」でも紹介された“そうめん”のアレンジレシピ5選

夏の楽チンメニュー!「王様のブランチ」でも紹介された“そうめん”のアレンジレシピ5選

夏の楽チンメニュー!「王様のブランチ」でも紹介された“そうめん”のアレンジレシピ5選

夏のお助け食材といえば!ツルツルとのど越しのいい「そうめん」ですよね。手軽で夏にぴったりですが、そろそろ飽きてきた…なんて方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、いつもとひと味違うそうめんレシピをご紹介します。本日8月28日(土)の「王様のブランチ」の番組内で紹介された「韓国の味 そうめんでビビン麺」をはじめ、いつもとはひと味違ったアレンジレシピや、そうめんが意外なおかずに大変身しちゃう驚きのレシピまで、バラエティ豊かに取りそろえました。夏が終わる前にそうめんを使い切りたい!そんな方にもおすすめですよ。

1.韓国の味 そうめんでビビン麺

韓国のビビン麺を、手軽にそうめんでアレンジした一品です。コチュジャンを使った甘辛いタレがそうめんに絡んで、お箸がとまらない、やみつきになるおいしさです。具だくさんなので一品で大満足のメニューになりますよ。混ぜる具材は自由自在!ゆで野菜やお肉など冷蔵庫にある食材でお作りいただけます。

材料(1人前)

  • そうめん・・・100g
  • お湯 (ゆで用)・・・適量
  • キムチ・・・50g
  • きゅうり・・・1/2本
  • ロースハム・・・2枚
  • 鶏ささみ (50g)・・・1本
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)塩・・・少々

-----タレ-----

  • コチュジャン・・・大さじ1.5
  • ごま油・・・大さじ1
  • 白いりごま・・・大さじ1
  • 酢・・・大さじ1/2
  • しょうゆ・・・大さじ1/2
  • 砂糖・・・大さじ1/2

-----トッピング-----

  • 温泉卵・・・1個
  • のり・・・適量

作り方
準備.鶏ささみの筋を取り除いておきます。きゅうりはヘタを切り落としておきます。のりはちぎっておきます。
1.きゅうり、ロースハムは半分に切り、細切りにします。
2.鶏ささみを耐熱皿にのせ、(A)をかけてラップをし、500Wの電子レンジで2分火が通るまで加熱します。粗熱が取れたら身をほぐします。
3.沸騰したお湯にそうめんを入れ、パッケージの表記に従ってゆで、流水でよく洗ってしめます。
4.ボウルにタレの材料を入れて混ぜたら、水気を切った3、1、2、キムチを入れてよく混ぜ合わせます。
5.4を器に盛り、トッピングに温泉卵、のりをのせて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

2.そうめんリメイク ふわふわシュウマイ

電子レンジで作れる、簡単シュウマイです。シュウマイの皮の代わりにそうめんを使うというアイデアレシピ!いつもとひと味違う食感が、クセになるおいしさですよ。肉ダネにそうめんをまぶすだけなので、手間なく短時間でできるのもうれしいポイントです。肉汁あふれるおいしいシュウマイが、手軽にお作りいただけます。

材料(2人前)

  • そうめん・・・60g
  • 鶏ひき肉・・・150g
  • 玉ねぎ・・・40g
  • きくらげ (生)・・・40g
  • (A)片栗粉・・・大さじ1
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ2
  • (A)オイスターソース・・・小さじ2
  • (A)ごま油・・小さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • レタス・・・50g
  • ポン酢・・・大さじ2

作り方

1.玉ねぎときくらげは粗みじん切りにします。
2.そうめんは1cm幅に折り、バットに入れます。
3.ボウルに鶏ひき肉、1、(A)を入れてよく捏ね、6等分にして丸く成形します。
4.2を全体にまぶします。
5.耐熱皿にレタスを敷き、4を並べてラップをし、600Wの電子レンジで6分程加熱し、中まで火が通ったら取り出します。
6.ポン酢を添えて、完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.そうめんとじゃがいものチーズガレット

ガラッと雰囲気の違う、思い切ったアレンジならガレットがおすすめです。ガレットは千切りのじゃがいもをカリッと焼くシンプルな料理。そこにそうめんを加えると、外はカリッと、中はモチモチのクセになる食感になりますよ。ゆでたそうめんが余ったときにもぴったりのレシピです。

材料(2人前)

  • そうめん・・・100g
  • お湯 (ゆで用)・・・適量
  • じゃがいも (150g)・・・1個
  • ピザ用チーズ・・・50g
  • (A)片栗粉・・・大さじ3
  • (A)塩・・・小さじ1/4
  • (A)黒こしょう・・・小さじ1/4
  • オリーブオイル・・・大さじ1

-----添え物-----

  • パセリ (生)・・・適量

作り方
準備.じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。
1.お湯を沸騰させた鍋にそうめんを入れてパッケージの表記通りにゆでます。お湯を切り、流水にさらして水気を切り、5cm幅に切ります。
2.じゃがいもは細切りにします。
3.ボウルに1、2、ピザ用チーズ、(A)を入れてよく混ぜ合わせます。
4.中火に熱したフライパンにオリーブオイルをひき、3を入れてフライ返しで生地を押さえながら形を整え、じゃがいもに火が通るまで5分程焼きます。
5.全体に焼き色が付いたら、大きめの皿をのせてフライパンごと返し、フライパンに戻します。
6.全体をフライ返しで押さえながら、焼き色が付くまでさらに中火で7分程焼き、火から下ろします。
7.器に盛り付け、パセリを添えて出来上がりです。

4.ふわふわ卵温麺

秋の気配がする涼しい日なら、温麺はいかがでしょうか。とろみをつけた汁がそうめんによく絡んで、温かくホッとする一品ですよ。卵白と卵黄を分けて入れるので、フワフワ、トロトロの食感が楽しめる温麺に仕上がります。簡単にできるので、お昼ごはんや夜食にもぴったりですよ。

材料(1人前)

  • そうめん・・・100g
  • お湯 (ゆでる用)・・・適量
  • 卵白 (Mサイズ)・・・2個分

-----つゆ-----

  • 水・・・400ml
  • (A)白だし・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・小さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
  • 水溶き片栗粉・・・大さじ1

-----トッピング-----

  • 卵黄 (Mサイズ)・・・2個分
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量
  • あげ玉・・・適量

作り方
準備.卵白と卵黄はそれぞれボウルに入れ、ほぐしておきます。
1.鍋にお湯を沸かし、そうめんをパッケージの表記より1分短くゆで、お湯を切ります。流水で洗い、水気を切ります。
2.別の鍋に水、(A)を入れて中火で熱します。沸騰したら水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。
3.1を加えてほぐしながら中火で加熱します。再度沸騰したら卵白を回し入れて弱火にし、15秒程混ぜながら加熱して火から下ろします。
4.器に盛り付けて卵黄を回しかけ、小ねぎ、あげ玉をのせて完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。

5.釜玉明太バターそうめん

簡単にアレンジしたいときは、10分で作れる釜玉そうめんがおすすめです。釜玉といえばうどんですが、そうめんで作っても、優しい食感でおいしいですよ。水でしめる必要がないのも、手軽でうれしいポイントですよね。熱々ゆでたてのそうめんに、卵と明太子、バターがとろりと絡んで、たまらないおいしさです!

材料(1人前)

  • そうめん・・・100g
  • お湯 (ゆで用)・・・適量
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
  • しょうゆ・・・小さじ1
  • 明太子・・・30g
  • 有塩バター・・・5g

-----トッピング-----

  • のり (刻み)・・・適量

作り方
準備.明太子は薄皮を取り除き、身をほぐしておきます。
1.鍋にお湯を沸騰させ、そうめんをパッケージの表記通りにゆで、水気を切ります。
2.器に溶き卵、温かい1を入れて混ぜ合わせ、しょうゆを入れて混ぜ合わせます。
3.明太子、有塩バター、のせ、のりを散らして完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。

そうめんはアレンジ技でもっと使える!

いかがでしたか?そろそろ夏の終わりが近づいてきました。夏の間にお助けメニューとして活躍するそうめんですが、ずっと同じ食べ方だと飽きてしまいますよね。そんなとき、たまにはガラリと雰囲気を変えて、アレンジそうめんを試してみてはいかがでしょうか。簡単なレシピばかりなので、ぜひ作ってみてくださいね。

記事をよむ

「筋トレしてる人も必見!」おいしくて簡単!鶏むね肉の【高タンパク質&低脂質】レシピ

「筋トレしてる人も必見!」おいしくて簡単!鶏むね肉の【高タンパク質&低脂質】レシピ

ダイエットしたい方におすすめ!高たんぱく低脂質な「鶏むね肉」を使ったおかずレシピをご紹介します。レモンの酸味が爽やかなよだれ鶏や、シンプルなサラダチキンなどをピックアップしました。どれも簡単に作れておいしいレシピばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ホットケーキミックスで簡単!しっとりフワフワな“パウンドケーキ”レシピ5選

ホットケーキミックスで簡単!しっとりフワフワな“パウンドケーキ”レシピ5選

ホットケーキミックスで簡単に作れる、パウンドケーキレシピをご紹介します。生クリーム入りのパウンドケーキや、メープルシロップの豊かな香りが味わえるケーキなど、しっとりフワフワ感を楽しめるレシピをピックアップしました。ぜひ、作ってみてくださいね。

【あるなしクイズ】“冷凍”にあって“冷蔵”にないものなーんだ?気になる正解は...

【あるなしクイズ】“冷凍”にあって“冷蔵”にないものなーんだ?気になる正解は...

あるなしクイズにチャレンジしてみませんか?冷凍は「ある」、冷蔵は「なし」、茜色は「ある」、水色は「なし」…。あるとなしの違いはいったいなんでしょうか?漢字をよーく見てみると、答えに気づけるかもしれませんよ。正解発表のあとには、問題に出てきた「冷凍」や「冷蔵」にちなんで、夏にぴったりのひんやりおかずレシピをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。

「遅くなった日はこれで決まり!」めんつゆで味つけ楽々“10分おかず”レシピ5選

「遅くなった日はこれで決まり!」めんつゆで味つけ楽々“10分おかず”レシピ5選

だしの風味がたまらない、「めんつゆ」。今回は、めんつゆを調味料として使った「10分おかず」のレシピをご紹介します。ツナと豆腐の卵とじや、鶏もも肉としめじのめんつゆマヨ炒めなど、めんつゆを使ってパパッと作れるレシピをピックアップ!ぜひお試しくださいね。

「今夜のお供にいかが?」パパッと作れる"油揚げおつまみ"レシピ5選

「今夜のお供にいかが?」パパッと作れる"油揚げおつまみ"レシピ5選

出汁を含むとジューシーな味わいを楽しめて、カリッと焼きあげてもおいしい「油揚げ」。今回は、そんな油揚げを使ったおつまみレシピをご紹介します。 ハムカツ風油揚げやきんちゃく甘辛煮などのレシピをピックアップしました。思わずお酒の進む絶品おつまみばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop