banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「パクッとひと口!」お弁当にも使える“ちょこっとおかず“レシピ5選

「パクッとひと口!」お弁当にも使える“ちょこっとおかず“レシピ5選

「パクッとひと口!」お弁当にも使える“ちょこっとおかず“レシピ5選

今回は、パクッと一口で食べやすい「ちょこっとおかず」レシピをご紹介します。まん丸のオムレツや、ひとくちピーマンの肉詰めなど、小ぶりで可愛らしいおかずをピックアップしています。どれも味はもちろん見た目も楽しめるものばかり!ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.朝ごはんのおかずに レンジでかわいいひとくちオムレツ

電子レンジで作れる、かわいいひとくちオムレツをご紹介します。みじん切りにしたロースハムの旨味がやわらかいオムレツにぎゅっと閉じ込められていて、とてもおいしいですよ。まん丸のかわいらしい見た目に、お子様もパクパクと食が進むこと間違いなし!献立に一品足りないときや、忙しい朝ごはんのおかずにもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
  • ロースハム (計40g)・・・4枚
  • (A)マヨネーズ・・・小さじ2
  • (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1
  • ケチャップ・・・大さじ1
  • パセリ (生)・・・適量

作り方
準備.パセリは刻んでおきます。
1.ロースハムはみじん切りにします。
2.ボウルに溶き卵、1、(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
3.耐熱ボウルにラップを敷き、2を1/4量流し入れて口をふんわりと閉じ、500Wの電子レンジで1分半程度加熱します。卵が固まったら電子レンジから取り出し、キッチンペーパーで包み、形を整えます。同様に3つ作ります。 ※ラップの口をふんわりと閉じることで、加熱時に破裂を防ぐことができます。 ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。必要に応じて加熱時間を調整してください。追加加熱する際は、必ず様子を見ながら完全に火が通るまで10秒ずつ加熱してください。
4.ラップをはがし、器に盛り付け、ケチャップをかけ、パセリを散らしたら出来上がりです。

2.ひとくちチーズインデミグラハンバーグ

クリームチーズを包んで丸めたミニサイズのハンバーグを作ってみましょう!まろやかなクリームチーズと、ほろ苦いデミグラスソースが絶妙にマッチ。牛豚合いびき肉は、豚ひき肉などに代えてもお作りいただけますよ。一口サイズのハンバーグはお箸でも食べやすいのがうれしいですね。ごはんにもパンにも合う一品なので、ぜひお試しください。

材料(2人前)

-----肉だね-----

  • 牛豚合びき肉・・・200g
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • 有塩バター・・・10g
  • (A)パン粉・・・30g
  • (A)牛乳・・・大さじ2
  • (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1
  • (A)塩こしょう・・・小さじ1/2
  • 卵 (Mサイズ)・・・1個
  • クリームチーズ (4個)・・・90g
  • 料理酒・・・大さじ2
  • サラダ油・・・大さじ1
  • デミグラスソース・・・20g
  • パセリ (乾燥)・・・適量
  • フリルレタス・・・2枚

作り方
準備.デミグラスソースは温めておきます。
1.クリームチーズは1cm角に切ります。
2.玉ねぎはみじん切りにします。
3.フライパンに有塩バターを入れて中火で溶かし、2を入れて炒めます。色が変わったら火から下ろして、粗熱を取ります。
4.ボウルに牛豚合びき肉と(A)、卵、3を入れてよく捏ねます。
5.粘り気が出たら6等分にして、中央に1を入れて包み、丸く成形します。
6.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、5を並べて両面に焼き目が付くまで強火で焼きます。
7.料理酒を入れ、蓋をして弱火で3分程蒸し焼きにします。中まで火が通ったら取り出します。
8.器にフリルレタスと7を盛り付け、デミグラスソースをかけ、パセリを散らして完成です。

3.ひとくちウインナーポテト

ハッシュポテトでウインナーを包んだ、コロンとしたウインナーポテトのご紹介です。じゃがいもに粉チーズを混ぜたことで、粉チーズの香りとコクが全体に広がり食欲がそそられます。片手でつまんでパクパクと食べられるので、おつまみにもぴったり。ウインナーをベーコンやハムに代えてもおいしいですよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(2人前)

  • じゃがいも (計500g)・・・3個
  • ウインナー・・・7本
  • (A)粉チーズ・・・大さじ3
  • (A)片栗粉・・・大さじ3
  • (A)塩・・・小さじ1/2
  • 揚げ油・・・適量

作り方
準備.じゃがいもは芽を取り除き、皮をむいておきます。
1.じゃがいもは粗みじん切りにします。
2.ウインナーは1cm幅に切ります。
3.耐熱ボウルに1を入れてラップをかけ、やわらかくなるまで600Wの電子レンジで5分加熱します。
4.熱いうちにフォークで粗くつぶし、(A)を加えて混ぜ合わせ、2を包み、丸く成形して粗熱を取ります。
5.フライパンの底から3cm程の揚げ油を注ぎ、190℃に熱し、4を入れて5分程揚げ、表面が色づき、カリッとしたら油切りします。
6.器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.ひとくちピーマンの肉詰め

一口サイズのピーマンの肉詰めはいかがでしょうか。横2等分に輪切りにしたピーマンに肉だねを詰めるので、焼いたときも食べるときも崩れにくくお子様も食べやすいですよ。ケチャップや中濃ソースなどで作る甘酸っぱいソースはどこか懐かしく、家族みんなが喜ぶ味わいに仕上げています。鶏ひき肉などでもお作りいただけますので、お好みに合わせてお試しくださいね。

材料(2人前)

  • ピーマン・・・5個

-----肉だね-----

  • 牛豚合びき肉・・・200g
  • 玉ねぎ・・・40g
  • パン粉・・・大さじ2
  • 卵 (Mサイズ)・・・1個
  • 塩こしょう・・・小さじ1/2
  • 料理酒・・・大さじ1
  • サラダ油・・・小さじ2

-----ソース-----

  • ケチャップ・・・大さじ1
  • 中濃ソース・・・大さじ1
  • 料理酒・・・大さじ1
  • しょうゆ・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • 白いりごま・・・適量

作り方
準備.ピーマンはヘタを切り落とし、種を取り除いておきます。
1.ピーマンは横に2等分に切ります。
2.玉ねぎはみじん切りにします。耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジでしんなりするまで2分ほど加熱し、粗熱を取ります。
3.ボウルに牛豚合びき肉を入れてよく捏ね、2、残りの肉だねの材料を入れてさらに混ぜ合わせます。
4.1に3を詰めます。
5.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、4の肉だねの面を下にして入れ、焼き色がつくまで3分ほど焼きます。
6.料理酒を入れ、蓋をします。肉だねに火が通るまで弱火で5分ほど焼き、取り出します。
7.余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、ソースの材料を入れて中火でひと煮立ちさせ、火から下ろします。
8.お皿に6を盛り付け、7、白いりごまをかけて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.きゅうりで巻いて!一口ポテサラ

おもてなしの一品にもおすすめ!一口ポテサラのご紹介です。小さく丸めたポテトサラダを、ピーラーでスライスしたきゅうりでくるくると巻いて仕上げました。いつものポテトサラダが、パーティーにもぴったりな見た目に変身しますよ!きゅうりの緑色とミニトマトの赤色も鮮やかで、食卓がぱっと華やぎます。ポテトサラダのアレンジレシピとしてぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • じゃがいも・・・3個
  • きゅうり・・・2/3本
  • 玉ねぎ (50g)・・・1/4個
  • 酢・・・大さじ1
  • (A)粉チーズ・・・大さじ1
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ1
  • (A)マスタード・・・小さじ1
  • ミニトマト (飾り用)・・・5個

作り方
準備.野菜は良く洗っておきます。
1.じゃがいもは皮を剥き、芽を取り1cm幅の輪切りにします。
2.1を耐熱ボウルに入れてラップをかけ、500Wの電子レンジで4分加熱します。
3.きゅうりを縦にピーラーでスライスします。
4.玉ねぎは皮を剥き、みじん切りにしたら酢につけておきます。
5.2をフォークで潰し、4と(A)を加えて良く混ぜます。
6.5をピンポン玉サイズに丸め、3で巻きます。
7.お皿に盛り、ミニトマトを添えて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

一口サイズでみんな食べやすく!

いかがでしたか。今回は食べやすくてかわいいちょこっとおかずのレシピをご紹介しました。ハンバーグや、ピーマンの肉詰めは一口サイズにすると、火の通りも早くなるので焼き時間の短縮にもなりますよ。今回ご紹介したレシピを参考にして、ぜひ作ってみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。

※こちらの記事は2022.1.29に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「食材は2つだけ!」雨で買い物に行きたくない日の“簡単おかず”レシピ

「食材は2つだけ!」雨で買い物に行きたくない日の“簡単おかず”レシピ

雨で買い物に行きたくない…。そんなときに役立つ、食材2つでできる「簡単レシピ」をご紹介します。食感がおいしい長芋の豚バラ肉巻きや、ごはんとの相性抜群の鶏もも肉とレンコンのこってりバター醤油炒めなど、幅広いレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

「あと一品ほしい時にも!」おうちにある“ツナ缶”で作れる副菜レシピ5選

「あと一品ほしい時にも!」おうちにある“ツナ缶”で作れる副菜レシピ5選

旨味たっぷりのツナ缶は、味が決まりやすくて重宝しますよね。そこで今回は、おうちにあるツナ缶で作れる、簡単副菜レシピをご紹介します。ナムルや和え物などお酒のおつまみになるようなやみつきレシピもピックアップしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「アサリの旨味を存分に楽しめる!」簡単ささっと“アサリ”レシピ5選

「アサリの旨味を存分に楽しめる!」簡単ささっと“アサリ”レシピ5選

旨味たっぷりの「アサリ」を使ったレシピをご紹介します。アサリの酒蒸しやお味噌汁、お吸い物パスタなど、アサリの旨味を存分に楽しめるレシピをピックアップしました。

ニラの保存方法|長持ちのコツ|乾燥を防ぐ

ニラの保存方法|長持ちのコツ|乾燥を防ぐ

特有の強い風味が魅力の「ニラ」。レバニラや餃子などの中華料理にはもちろん、おひたしやお味噌汁など和食の具材にしてもおいしいですよね。今回は、そんなニラの正しい保存方法と長持ちのコツをご紹介します。正しく保存することで、ニラをおいしく長持ちさせることができますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。

「消費にもぴったり!」何度も作りたくなる“長ねぎ”の簡単おかずレシピ5選

「消費にもぴったり!」何度も作りたくなる“長ねぎ”の簡単おかずレシピ5選

薬味として使われることの多い「長ねぎ」。脇役のイメージもありますが、加熱すると甘みや香ばしさが出て、とてもおいしい野菜です。冷蔵庫にいつもあるけれど、長ねぎのレパートリーはあまりない…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、冷蔵庫によくある長ねぎを使って作る簡単副菜レシピをご紹介します。めんつゆやマヨポンで味つけた炒め物や、ピリ辛サラダなど、手軽に作れる一品ばかりです。ぜひチェックしてくださいね。

goTop