banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「アサリの旨味を存分に楽しめる!」簡単ささっと“アサリ”レシピ5選

「アサリの旨味を存分に楽しめる!」簡単ささっと“アサリ”レシピ5選

「アサリの旨味を存分に楽しめる!」簡単ささっと“アサリ”レシピ5選

旨味がたっぷりのアサリ。おいしいだしが出るだけでなく、プリッとした身もおいしいですよね。おうちでもアサリを活用したいけれど、アサリを使ったレシピをあまり知らない…という方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんなアサリを使ったレシピを5つご紹介します。アサリの旨味がぎゅっと詰まった酒蒸しやアサリのだしを楽しむお味噌汁、お吸い物の素と組み合わせた簡単アサリパスタなど、アサリの旨味を存分に味わい尽くすレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.キノコとアサリの中華風炒め

いくらでも食べられる、キノコとアサリの中華風炒めをご紹介します。旨味の詰まったアサリに、しめじ、エリンギ、しいたけと3種類ものキノコを合わせることで、さらにおいしさアップ。濃厚なオイスターソースとニンニクの風味がアサリの旨みをさらに引き立てます。鷹の爪の辛みもいいアクセントになり、やみつきになるおいしさ。おつまみにもぴったりの味わいですよ。

材料(2人前)

  • アサリ (殻付き)・・・150g
  • エリンギ・・・100g
  • しめじ・・・50g
  • しいたけ・・・4個
  • 長ねぎ・・・1/2本
  • ニンニク・・・1片
  • 生姜・・・5g
  • 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/2
  • 料理酒・・・大さじ2
  • オイスターソース・・・大さじ1
  • ごま油・・・大さじ2

-----トッピング-----

  • 粗挽き黒こしょう・・・適量
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.アサリは砂抜きをしておきます。しいたけの石づきは切り落としておきます。しめじの石づきは切り落としておきます。
1.エリンギは長さを半分に切り、縦に4等分に切ります。しめじは手でほぐします。しいたけは軸がついたまま半分に切ります。
2.ニンニクはみじん切りにします。生姜は皮付きのままみじん切りにします。
3.長ねぎはみじん切りにします。
4.フライパンにごま油をひき、鷹の爪輪切り、2、1を入れて中火で炒めます。
5.エリンギに焼き色が付いたらアサリ、料理酒を入れて中火のまま蓋をし、5分程蒸し焼きにし、アサリの口が開いたら蓋をあけ、3、オイスターソースを入れて中火のまま全体に絡めます。
6.全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付けてトッピングの材料を散らして出来上がりです。

2.旨味たっぷり あさりの酒蒸し

ふっくらと蒸された身がおいしい!あさりの酒蒸しのご紹介です。しょうゆのみのシンプルな味つけなので、アサリ本来のおいしさが際立ちます。ニンニクの風味が食欲をそそり、食べ始めたら箸が止まりません。汁にもアサリの濃厚な旨味が溶け出していて、飲み干したくなるほどのおいしさです。材料が少ないので、手間をかけたくない日にもぴったりの一品ですよ。

材料(2人前)

  • アサリ・・・250g
  • ニンニク・・・1片
  • 料理酒・・・大さじ2
  • しょうゆ・・・大さじ1/2
  • サラダ油・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.アサリは砂抜きをしておきます。
1.ニンニクはみじん切りにします。
2.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1を入れ、香りが立つまで炒めます。
3.アサリ、料理酒を入れ蓋をし、アサリの殻が開くまで中火で3分程加熱します。
4.中火のまま、しょうゆを加え、全体に味がなじむように混ぜ、火から下ろします。
5.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

3.アサリのお吸い物パスタ

ランチにもぴったりな、アサリのお吸い物パスタのご紹介です。アサリの旨味がパスタに染みこみ、たまらないおいしさに。噛めば噛むほどにアサリの濃厚な味わいが口いっぱいに広がります。お吸いものの素を使うので、簡単に味が決まるのもいいですね。ニンニクと鷹の爪の風味が食欲をそそり、あっという間に完食してしまう一品です!

材料(1人前)

  • スパゲティ・・・100g
  • お湯 (ゆで用)・・・1000ml
  • 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
  • アサリ (殻付き)・・・100g
  • ニンニク・・・1片
  • 鷹の爪・・・1本
  • 料理酒・・・大さじ3
  • お吸いものの素・・・2g
  • 塩こしょう・・・ふたつまみ
  • サラダ油・・・大さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.アサリは砂抜きしておきます。
1.ニンニクはみじん切りにします。
2.鍋のお湯が沸騰したら塩、スパゲティを入れて、パッケージの表記通りにゆで、湯切りします。
3.フライパンにサラダ油、1、鷹の爪を入れて中火で加熱します。ニンニクの香りが立ったらアサリ、料理酒を入れ、蓋をして加熱します。
4.アサリの殻が開いて火が通ったら、お吸いものの素、塩こしょう、2を入れて中火のまま絡めます。
5.全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

4.ビストロ風!あさりの白ワイン蒸し

アサリの酒蒸しを洋風にアレンジした「白ワイン蒸し」を作ってみませんか。香りのよい白ワインや生パセリを使うことで、レストランのようなおいしさがご自宅でも楽しめます。アサリの旨味やニンニクの風味が溶け出したスープはバゲットとの相性も抜群。パセリを散らした華やかな見た目は、おもてなしにもぴったりですよ。

材料(2人前)

  • アサリ・・・200g
  • ニンニク・・・1片
  • パセリ・・・適量
  • 鷹の爪・・・1本
  • 白ワイン・・・50ml
  • 有塩バター・・・10g
  • 塩・・・適量
  • オリーブオイル・・・小さじ1

作り方

準備.アサリは塩抜きしておきます。 ニンニクはみじん切りにしておきます。
1.パセリをみじん切りします。
2.フライパンを中火で熱し、ニンニク、オリーブオイル、鷹の爪を入れて炒めます。ニンニクの香りが立ったら鷹の爪を取り出します。
3.アサリを入れて中火で1分ほど炒め、白ワインを入れ、蓋をして加熱します。
4.アサリの殻が開いて火が通ったら蓋を外し、有塩バター、1を入れて中火で炒めます。塩で味を調え、火から下ろします。
5.器に盛り付け、2の鷹の爪をのせて完成です。

5.あさりのお味噌汁

ホッとする味わいの、あさりのお味噌汁をご紹介します。アサリと昆布の旨味が詰まったダシは、どこか懐かしいおいしさ。シンプルなお味噌汁だけに、手順のポイントを押さえるのがおいしく作るコツです。沸騰前に昆布を取り出すこと、みそを加えた後は沸騰させないようにすること、アサリの口が開いたらすぐ火を止めること。これらに気を配るだけで、とってもおいしいお味噌汁に仕上がりますよ。ぜひ、挑戦してみてくださいね。

材料(2人前)

  • 水・・・400ml
  • アサリ・・・200g
  • 昆布 (だし用)・・・2g
  • みそ・・・大さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.鍋に水、昆布、アサリを入れて中火にかけます。
2.沸騰直前に昆布を取り出します。
3.沸騰してアサリの口が開いたら、弱火にしてみそを溶かし入れます。
4.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

アサリレシピで魚介の旨味をたっぷり味わおう

いかがでしたか。今回は、アサリの旨味を存分に楽しめるレシピをご紹介しました。キノコや昆布、お酒など、ほかの旨味たっぷり食材と組み合わせることで、さらに絶品の味わいになりますよ。ぜひ作ってみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

記事をよむ

「週末はまとめて作り置き!」作ってあると平日助かる"副菜"レシピ5選

「週末はまとめて作り置き!」作ってあると平日助かる"副菜"レシピ5選

あまり料理に時間をかけられない平日。冷蔵庫に作り置きおかずがあると、助かりますよね。そこで今回は、余裕のある日にまとめて作り置きできる「副菜レシピ」をご紹介します。ごはんが進むこと間違いなしの、食べるおかか生姜や、副菜の定番ほうれん草ソテーなど、さまざまなレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。

「お弁当に便利!」覚えておきたい簡単“ちくわ”レシピ5選

「お弁当に便利!」覚えておきたい簡単“ちくわ”レシピ5選

リーズナブルでおいしい「ちくわ」は、毎日のお弁当作りでも重宝します。今回は、ちくわを活用したお弁当のおかずレシピをご紹介します。見た目もかわいらしい海苔チーズ巻きやぷりぷりのエビとちくわのオイマヨ炒め、カレー風味のミニフリッターなど、簡単レシピをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

アジを日本でいちばん買っている都市はどこ?3位は佐賀市、2位は山口市、気になる1位は…

アジを日本でいちばん買っている都市はどこ?3位は佐賀市、2位は山口市、気になる1位は…

大衆魚の代表格「あじ」。お刺身や焼き物、フライなど、日本の食卓ではすっかりおなじみの食材ですね。そんなあじの年間購入数量が多い都市を、ランキング形式で発表します!クセがなく、ほどよい脂がおいしいあじを使った簡単レシピもピックアップしたので、ぜひ最後までご覧くださいね。

「おうちに玉ねぎ、残っていませんか?」消費したい時に便利なオススメの食べ方

「おうちに玉ねぎ、残っていませんか?」消費したい時に便利なオススメの食べ方

ストック食材の定番といえば「玉ねぎ」。今回は、アイデア満載の玉ねぎ消費レシピをご紹介します。とろりと甘い丸ごと玉ねぎの塩煮や、サクサク香ばしいオニオンリング、旨味たっぷりのトマトオニオンスープなど、バリエーション豊富にピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

もやしの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

もやしの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

一年中手に入れることが出来る「もやし」。シャキシャキとした食感が楽しく、どんな料理にも合う万能な食材です。カロリーが低いことでも知られており、もやしでかさ増しした料理などはダイエットにも繋がると人気があります。そんな「もやし」には、どのような栄養効果があるかご存知でしょうか。今回は、もやしの栄養効果や種類、おいしいもやしの選び方についてご紹介します。

goTop