banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「困ったときのあともう1品!」レンジで“ぱぱっと副菜”レシピ5選

「困ったときのあともう1品!」レンジで“ぱぱっと副菜”レシピ5選

「困ったときのあともう1品!」レンジで“ぱぱっと副菜”レシピ5選

今日は品数が少ないかも…というとき、手間をかけずにパパッと一品作れるとうれしいですよね。そこで今回は、電子レンジで簡単に作れる副菜レシピをご紹介します。シンプルなポテトサラダやにんじんのごま塩昆布和えなど、もう一品欲しいときにおすすめの時短レシピをピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.簡単シンプルポテトサラダ

簡単に作れるシンプルなポテトサラダをご紹介します。サラダにマヨネーズだけでなく牛乳を少し加えて、しっとりなめらかに仕上げました。きゅうりとにんじんで彩りもよく、食卓がパッと華やぎますよ。じゃがいもは熱いうちにフォークでつぶすのがポイントです。時間のかかるイメージのあるポテトサラダも、電子レンジを利用すれば手軽に作ることができます!ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • じゃがいも・・・300g
  • きゅうり・・・50g
  • にんじん・・・50g
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ2
  • (A)牛乳・・・小さじ1
  • (A)塩・・・小さじ1/4

作り方

準備.じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。にんじんは皮をむいておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけ、やわらかくなるまで600Wの電子レンジで6分程加熱します。
2.きゅうりはヘタを切り落とし、薄い輪切りにします。にんじんは薄いいちょう切りにして、別の耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけ、やわらかくなるまで600Wの電子レンジで2分程加熱します。
3.1のじゃがいもが熱いうちにフォークでつぶし、粗熱を取ります。
4.2、(A)を加えてよく混ぜ合わせます。
5.器に盛り付けて完成です。

2.にんじんのごま塩昆布和え

あっという間に作れる、にんじんのごま塩昆布和えを作ってみましょう。にんじんを電子レンジで加熱したあと、塩昆布とごま油、白いりごまを混ぜ合わせれば完成!ごま油の風味がよく、にんじんに塩昆布の旨味がしっかり染み込んで、クセになるおいしさですよ。忙しくて時間がないときでも簡単にお作りいただけるので、覚えておくと便利なレシピです。

材料(2人前)

  • にんじん・・・60g
  • 塩昆布・・・6g
  • ごま油・・・小さじ2
  • 白いりごま・・・小さじ1

作り方

1.にんじんは皮を剥き、細切りにします。
2.耐熱ボウルに1を入れて、ラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱します。
3.熱いうちに塩昆布、ごま油、白いりごまを入れて混ぜ合わせます。
4.器に盛り付けて完成です。

3.電子レンジで簡単 かぼちゃとベーコンのガリバタ蒸し

やみつき必至!かぼちゃとベーコンのガリバタ蒸しはいかがでしょうか。コンソメの風味とニンニクの香りを効かせ、コクのあるバターを加えて仕上げました。ホクホクしたかぼちゃと旨味のあるベーコンがよく合い、絶妙なおいしさですよ!おうちによくある食材でささっと作れるおすすめのレシピです。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

材料(2人前)

  • かぼちゃ・・・ 200g
  • しめじ・・・50g
  • ブロックベーコン・・・80g
  • (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1.5
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • 有塩バター・・・10g
  • パセリ(乾燥)・・・適量

作り方

準備.かぼちゃは種とワタを取り除いておきます。
1.かぼちゃをラップで包み、600Wの電子レンジでかぼちゃが切りやすい柔らかさになるまで1分30秒加熱し粗熱を取り、皮付きのまま2cm角に切ります。
2.しめじは石づきを切り落としほぐします。
3.ブロックベーコンは5mm幅に切ります。
4.耐熱ボウルに1、2、3、(A)を入れてさっと混ぜ合わせ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジでかぼちゃに火が通るまで3分程加熱し、有塩バターを加え全体がなじむように混ぜ合わせます。
5.お皿に盛り付けパセリを散らしたら完成です。

4.シンプル なめらか茶碗蒸し

具材を入れないで作る、なめらか茶碗蒸しを作ってみませんか。卵とだし汁のみというシンプルな材料ながら、奥深くやさしい味わいが楽しめる一品ですよ。電子レンジを使った調理でも、ふるふるしたなめらかな食感の茶碗蒸しができあがります。お好みで具材をトッピングしてもおいしくお召し上がりいただけますよ。手軽にお作りいただけるので、今晩のおかずにいかがでしょうか。

材料(2個分(容量200mlの耐熱容器))

  • 卵(Mサイズ)・・・1個

-----だし汁-----

  • 水・・・150ml
  • しょうゆ・・・小さじ1
  • みりん・・・小さじ1
  • 顆粒和風だし・・・小さじ1
  • 小ねぎ(小口切り)・・・適量

作り方

1.ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、だし汁の材料を加えてよく混ぜ合わせます。
2.耐熱性の容器に茶漉しで漉しながら注ぎ、ラップをかけ、火が通り固まるまで500Wの電子レンジで1分30秒程加熱します。
3.小ねぎを散らして完成です。

5.レンジで簡単 小松菜とハムのごま和え

火を使わないで作れる、小松菜とハムのごま和えをご紹介します。電子レンジで加熱した小松菜に切ったハムを合わせ、調味料を加えて味をなじませました。香ばしいすりごまの香りが食欲をそそります。めんつゆで味つけするので味が決まりやすく、小松菜は下ゆでしないので、手軽にお作りいただけますよ。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 小松菜・・・200g
  • ロースハム(計40g)・・・4枚
  • (A)めんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ1.5
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)白すりごま・・・大さじ1

作り方

1.小松菜は根元を切り落とし3cm幅に切り、耐熱ボウルに入れてラップをし600Wの電子レンジで2分ほど加熱し粗熱を取り水気を切ります。
2.ロースハムは半分に切り、さらに1cm幅に切ります。
3.1に2、(A)を入れ混ぜ合わせます。
4.全体に味がなじんだら器によそいできあがりです。

困ったときの一品は、コレで決まり!

いかがでしたか?今回は、電子レンジで簡単に作れる、副菜レシピをご紹介しました。電子レンジを上手に使えば、時短で調理することができますよ。ぜひご紹介したレシピを参考に、あと一品ほしいときや副菜に困ったときに活用してみてくださいね。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

記事をよむ

「牛乳の賞味期限が迫ってる…!」消費にもぴったりなクリーミー“晩ごはん”レシピ5選

「牛乳の賞味期限が迫ってる…!」消費にもぴったりなクリーミー“晩ごはん”レシピ5選

おうちによく常備されている「牛乳」を使ったレシピをご紹介します。かぼちゃときのこのシチューや担々鍋など、牛乳のコクが活きるレシピばかりですよ!

「玉ねぎ、眠っていませんか?」たまには主役に!美味しさ再発見“簡単おかず”レシピ5選

「玉ねぎ、眠っていませんか?」たまには主役に!美味しさ再発見“簡単おかず”レシピ5選

玉ねぎをメインにした副菜をご紹介します。玉ねぎを丸ごと蒸しあげたものや、生の玉ねぎをサラダでいただくものなど、バリエーション豊かにピックアップしました。どれも短時間でパパッとできて、玉ねぎのおいしさを堪能できるレシピばかり。ぜひチェックしてみてくださいね。

こんなに美味しいの?!<缶詰・レトルト食品>の簡単レシピ5選に「ローリングストックに追加!」

こんなに美味しいの?!<缶詰・レトルト食品>の簡単レシピ5選に「ローリングストックに追加!」

ストック食材で作るレシピをご紹介します。蒲焼きさんまとコーンの混ぜごはん、トマトジュースの濃厚サバカレーなど、常温保存できる食材で作りました。いざというときのためにも、チェックしてくださいね。

「10分以内に完成!」めんつゆでスピードアップ!“簡単おかず”レシピ5選

「10分以内に完成!」めんつゆでスピードアップ!“簡単おかず”レシピ5選

だしの風味が効いて、香りもよい、めんつゆ。実は肉や野菜とも相性のよい、万能調味料なんです。そこで今回は、めんつゆで作れる「10分おかず」のレシピをご紹介します。牛肉と厚揚げの甘辛炒めやツナと豆腐の卵とじなど、パパッと作れて食べごたえもばっちりなメニューをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

筋トレしてる人も要チェック!ささみや鶏むね肉の“高タンパク&低脂質”レシピ

筋トレしてる人も要チェック!ささみや鶏むね肉の“高タンパク&低脂質”レシピ

健康のためにもタンパク質は毎日の食卓に取り入れたいですよね。今回は、時短で簡単に作れる高タンパク低脂質の「おかず」レシピをご紹介します。おつまみにぴったりなささみのなめたけ和えや、レモンが爽やかなよだれ鶏など、どれも15分以内で作れるものをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop