banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「今日のおかずが足りない気がする…」あともう1品に便利な簡単“レンジ副菜”5選

「今日のおかずが足りない気がする…」あともう1品に便利な簡単“レンジ副菜”5選

「今日のおかずが足りない気がする…」あともう1品に便利な簡単“レンジ副菜”5選

「ごはんの用意をしたものの、なんとなくおかずが足りない気がする…」食事を作るのは毎日のことなので、こういった悩みも出てきますよね。

そこで今回はあと一品ほしいときにぴったりな、電子レンジで作れる副菜レシピをご紹介します。食感楽しいエリンギの明太バター和えをはじめ、おつまみにうってつけのニラのおひたしや彩りきれいなにんじんシリシリなど、簡単レシピをピックアップしました。どれも電子レンジを使って時短で作れるものばかりなので、レパートリーに加えておくと重宝しますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.レンジで簡単 エリンギの明太バター和え

あと一品ほしいときにぴったりな、エリンギの明太バター和えのレシピをご紹介します。シャキシャキとした歯ごたえの豆苗と弾力のあるエリンギ、プチプチとした明太子と、一口でさまざまな食感をお楽しみいただけます!バターの香りが食欲をそそり、箸が止まらないおいしさですよ。あっという間に作れるので、覚えておくととても便利な一品です。

材料(2人前)

  • エリンギ (計100g)・・・2本
  • 豆苗・・・1パック
  • 明太子・・・30g
  • (A)有塩バター・・・10g
  • (A)料理酒・・・小さじ2
  • (A)塩・・・小さじ1/4

作り方

準備.豆苗の根元は切り落としておきます。明太子の薄皮は取り除き、身をほぐしておきます。
1.エリンギは縦を半分に切り、薄切りにします。豆苗は半分に切ります。
2.耐熱ボウルに1、明太子、(A)を入れてよく混ぜ合わせます。ふんわりとラップをかけ、エリンギに火が通るまで600Wの電子レンジで3分程加熱します。
3.器に盛り付けて完成です。

2.じゃがいもとブロッコリーの胡麻マヨ和え

じゃがいもとブロッコリーを使った和え物のレシピをご紹介します。ホクホク食感のじゃがいもと歯ごたえのあるブロッコリーに、胡麻が香るマヨネーズが絡んで食べ応え抜群!ゆでると時間がかかるじゃがいもとブロッコリーも、電子レンジならあっという間に火が通ります。お好みの野菜で作るのもおすすめなので、ぜひアレンジをお楽しみくださいね。

材料(2人前)

  • じゃがいも (200g)・・・1個
  • ブロッコリー・・・100g
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ2
  • (A)白すりごま・・・大さじ1
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ1

作り方

準備.じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。
1.じゃがいもは乱切りにします。耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをかけ、やわらかくなるまで600Wの電子レンジで4分程加熱し、粗熱を取ります。
2.ブロッコリーは小房に切り分けます。別の耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをかけ、やわらかくなるまで600Wの電子レンジで1分程加熱し、粗熱を取ります。
3.ボウルに(A)を入れてよく混ぜ合わせます。
4.キッチンペーパーで水気を拭き取った1と2を加え、全体に味がなじむまで混ぜ合わせ、器に盛り付けて完成です。

3.レンジで簡単おつまみ ニラのおひたし

パパッと手軽におつまみが作りたい!そんなときにおすすめしたいのが、電子レンジで作るニラのおひたしです。ニラの風味とごま油の香りでやみつきになること間違いなし!卵黄を絡めて食べるとまろやかなコクが加わって一層おいしくお召し上がりいただけますよ。とても簡単に作れるので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

材料(2人前)

  • ニラ・・・100g
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
  • 卵黄・・・1個
  • 白いりごま・・・適量

作り方

1.ニラは根元を切り落とし、5cm幅に切ります。
2.耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジでしんなりするまで1分程加熱します。
3.ニラを揃えてキッチンペーパーで包み、水気をよく絞ります。
4.ボウルに(A)を入れてよく混ぜ合わせます。
5.器に3を盛り付け、卵黄をのせ、4をかけ、白いりごまを散らして完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。

4.レンジで簡単 にんじんシリシリ

沖縄の定番料理「にんじんシリシリ」を、電子レンジで簡単に作れるようにアレンジしました!やさしい甘さのにんじんにふんわり卵が絡んだ、お子様でも食べやすい一品です。このレシピのポイントは、卵に顆粒和風だしを加えること!そうすることで味がなじみやすくなり、おいしく仕上げることができますよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • にんじん・・・100g
  • 卵 (Mサイズ)・・・1個
  • 顆粒和風だし・・・小さじ1/2
  • 塩・・・少々

作り方

1.にんじんは皮をむいて細切りにします。
2.耐熱ボウルに1を入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで2分程加熱します。
3.別のボウルに卵を割り入れて顆粒和風だしを加え、よく混ぜ合わせます。
4.2に3を回しかけ、菜箸でかき混ぜます。ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで卵が固まるまで30秒程加熱します。
5.全体をよく混ぜ合わせ、塩で味を調えます。
6.器に盛り付けて完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

5.レンジで簡単 かぼちゃのみそバター煮

みそとバターで新しいおいしさ!いつもとひと味違うかぼちゃの煮物のレシピをご紹介します。コクのあるみそと香りのよいバターがかぼちゃの甘みとよく合い、お子様にも大人の方にも喜ばれる味わいに仕上がりますよ。電子レンジで作るので煮崩れの心配がない上に時短にもなる、うれしいことずくめの一品です。

材料(2人前)

  • かぼちゃ・・・150g
  • さやいんげん・・・20g
  • (A)みそ・・・小さじ2
  • (A)みりん・・・小さじ2
  • (A)料理酒・・・小さじ2
  • (A)有塩バター・・・5g

作り方

1.さやいんげんは3cm幅に切ります。かぼちゃは2cm角に切ります。
2.耐熱ボウルに1、(A)を入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで3分程加熱します。
3.かぼちゃに火が通ったら、全体を混ぜ合わせます。
4.器に盛り付けて完成です。

もう一品に悩まない!簡単&時短のレンジ副菜が便利!

今回は、あと一品ほしいときにぴったり!電子レンジで作れる副菜レシピをご紹介しました。簡単かつ時短で作れる電子レンジ調理は、忙しいときやサッと一品作りたいときにおすすめ!また、コンロを使わないのでキッチンに立つ時間を少しでも短くしたい暑い日にも便利ですよ。今回ご紹介したレシピはどれもおうちにある材料で手軽に作れるものばかりなので、ぜひ副菜のレパートリーを増やすのにご活用くださいね。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

記事をよむ

「10分以内に完成!」めんつゆでスピードアップ!“簡単おかず”レシピ5選

「10分以内に完成!」めんつゆでスピードアップ!“簡単おかず”レシピ5選

だしの風味が効いて、香りもよい、めんつゆ。実は肉や野菜とも相性のよい、万能調味料なんです。そこで今回は、めんつゆで作れる「10分おかず」のレシピをご紹介します。牛肉と厚揚げの甘辛炒めやツナと豆腐の卵とじなど、パパッと作れて食べごたえもばっちりなメニューをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

「今夜のおつまみや副菜に!」ねぎ好きにはたまらない"長ねぎ"レシピ5選

「今夜のおつまみや副菜に!」ねぎ好きにはたまらない"長ねぎ"レシピ5選

生だとピリッと辛く、加熱をするととろーり甘くておいしい「長ねぎ」で一品作ってみませんか。今回は、おつまみや副菜におすすめな長ねぎを使ったレシピをご紹介します。焼き長ネギのマリネや韓国風ネギの和え物など、ねぎ好きさんにぴったりなレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

ひらめきクイズ!法則が分かると見えてくる、レストランでよく見る言葉とは?正解は…

ひらめきクイズ!法則が分かると見えてくる、レストランでよく見る言葉とは?正解は…

なぞときクイズです。「?」に入る言葉はいったい何か、当ててみてください。言葉をすべてカタカナにしてから、陰に注目してみるときっと答えがわかりますよ。答え合わせのあとには、正解にちなんだ簡単おかずのレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてくださいね。

<豚こま肉>がお弁当の味方!パパっと作れる“お手軽”レシピ5選に「簡単でおいしい!」

<豚こま肉>がお弁当の味方!パパっと作れる“お手軽”レシピ5選に「簡単でおいしい!」

お弁当にぴったり!「豚こま肉レシピ」をご紹介します。ごはんがすすむ、もやしと豚肉のガーリックバターしょうゆ炒めや、食べごたえたっぷりな焼うどん弁当、ピリッとした刺激がおいしいキャベツと豚肉の韓国風炒めなど、コスパも抜群なメニューをピックアップ!すべてフライパンひとつで作れますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

「コスパよくもう一品!」出費をおさえたい日の“節約副菜レシピ”はこれ!

「コスパよくもう一品!」出費をおさえたい日の“節約副菜レシピ”はこれ!

あともう一品欲しい時に、お財布にやさしい食材で作れたらうれしいですよね。そこで今回は2人前100円以内で作れる、副菜レシピをご紹介します。こんにゃくのピリ辛炒めやピリ辛もやしのやみつき和えなど、節約上手になれるレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

goTop